バンダイ魂ウェブ商店限定VF Hi-Metal VF-19用オプションセットなど |
[おもちゃ:マクロス系] |
2010年11月27日 2時24分の記事
|
|
|
ですよ。 もうほんとにすごい前に届いたものなんですが、軽く紹介しておこうと思います。 そもそもバンダイのVF Hi-MetalのVF-19改がですね…基本的な出来は悪くないものの、付属しているものがいろいろとこー足りないというか…そういった意味でのがっかり感があったんですよ。 それを補うため(?)にバンダイが魂ウェブ商店限定で出してきたものですね。 グーの手くらいは最初からつけてくださいよ、バンダイさん…。
 |  そんなわけで『サウンドブースター』(←)と『オプションパーツセット』(↑)の二つの別の商品なんですが、紹介はいっぺんに。
サウンドブースターは、そのままですね。オプションセットの方はスタンドとグーの手とファイター用のガンポッド懸架アタッチメントと肩のスピーカー、ランディングギアなどです。ブレイザーには付いていたものがほとんどって感じですね(^^; | こんな構成ですが、早速つけていこうと思います。
サウンドブースターは飛ぶ。飛ぶんですよ。飛んできてバトロイドになったファイヤーバルキリーの背中に付くのです。 なわけでまずは飛行状態。この状態でスタンドに飾れます。この状態でファイヤーバルキリーも一緒に飾れますが、今回は写真撮ってません(^^;

変形といってもそれほど大したことはなく翼を閉じて真ん中の胴を回転させます、アンテナを外します。 | 合体のために変形するのです。 |  |
 | オプションセットの肩スピーカーをつけたファイヤーを前に立たせてみました。 口、カバーかかっちゃってますが(笑)。 足元の黒いジョイントパーツをつけると… | 
こうなります。(↑) この凸部をサウンドブースターのアンテナを外した穴に差し込みます。 |
 | ←このように差し込んで
↓サウンドブースターの青い部分を展開すると
 |
 | 完成でございます。 尾翼…ベントラルフィンかな?を少しまわして前方に面がむくようにします。サウンドを共振させるためだそうです。
サウンドブースターをつけるときは肩スピーカーは閉じているはずですが、付け直すのがめんどうだったのでそのままで…(^^; |  |
 | ファイヤーの顔を口があるやつに変えてみました。 こっちの方がしっくりきますね。 肩スピーカーはあきっぱなしですが(笑)
手もオプションパーツセット付属のグーの奴にしてあります。 踏ん張った感じを出すならこの方がいいですよね。 |
ファイヤー用のオプションパーツセットにはもう一個ステキなパーツが付いております。 それが、ファイター時のガンポッド懸架用のパーツ。 もうね、ブレイザーの時もそうでしたが、ファイターでガンポッドを懸架できないってバカか!と言いたくなるくらいクソな仕様であるわけでして、本来なら普通につけて欲しいところですが、今回こうしてオプションパーツセットの中に付属させてくれたので、まあまあ良しとしましょうってことですよ。 あ、右の写真はガウォークファイター状態にしてありますが、ファイターでも一緒です。ファイヤー用のオプションパーツですが、ガンポッドのグリップの形状が同じなのでブレイザーにも使用できるってことです。 自分はファイヤーはバトロイド状態で飾っていたし、今後もサウンドブースターをつけてバトロイドで飾る予定なので、これ幸いとブレイザーの方に使ってみたという訳です。 いやー、良かった。 めでたしめでたし | 
 |
とはいかなかったんですよ…。どうしてこうなった。 あのね、バンダイさん。バンダイのコレクターズ事業部さん。これつけるとスタンドが使用できなくなるってどういうことなんですか…?
もうちょい具体的に書くとファイター用のスタンド接続パーツが右の写真(過去に撮ったものです)と同じものがついていて、ガンポッドをつけると今度はこのスタンド用アタッチメントが使用できなくなるんですよ。 なんでこう絶妙に駄目なところを残すんですかねぇ。 こいつのランディングギアはかっこ悪いので使用したくないし、結局ガンポッド懸架で飛行状態では飾れないという残念な結果が残りました。 本当に残念です。 |  |
|
|
|
くる天 |
 |
|
アクセス数 |
総アクセス数: |
2359324 |
今日のアクセス: |
213 |
昨日のアクセス: |
401 |
|
RSS |
 |
|
ranking |
|
|
|