yamato 1/60 完全変形 VF-19改 ファイヤーバルキリー(ガウォーク) #macross #vf |
[おもちゃ:マクロス系] |
2011年5月18日 1時6分の記事
|
|

|
そんなわけでやまとのファイヤーバルキリー2回目。 ガウォークについて書こていこうと思います。 ファイターからガウォークへの変形途中の形態であるガウォークファイターも含めてですね。
おさらいの意味も含めてファイターから…

 | 変形中です。 足を下ろすだけなのですが、ファイヤーは各部がカッチリと固定されているのでそのロックを外さないと足を下ろすことが出来ません。 尾翼と主翼、主翼の付け根と足の外側、肩と脹脛、本体と足の内側などにホゾ継ぎのように出っ張りと穴があるのでそこを外さないといけません。無理に力を入れてはずすと削れちゃったりするので注意が必要です。 |  | 継ぎのあるところを考えてうまいこと外して足を下ろすのですが、時にはひねるように外したほうがいい場所もあります。 しかしここまでカッチリしていると、変形を繰り返している間に削れてそのうちゆるゆるになってしまわないかが心配になります。(^^; 取説をよく読んで変形させましょう。 |

 前から後ろから。期せずしてガンポッドの形状が良く見えます。ファイターに懸架する状態だとグリップが少し下がっていて、ストック部分が曲がっているのがよくわかると思います。


 | ガウォークファイター、ちゃんと膝が逆側に曲がってしっかり立ちます。 膝の関節は3段階で伸縮するのですが、一番伸ばした状態だともう少し逆方向に曲がります。 足首の関節も引き出し式で、だいぶ良く動くので足裏を地面に接地させやすいです。 おかげでかなり安定して自立します。 引き出しはいいのですが、引き出すと裾のアーマーと足先の間に大きなスペースが出来てしまい、可動域は増えるものの少し間抜けな感じに見えたりもするので、動かす範囲などを見極めつつ、うまいこと引き出し量を調整するのも手ですね。 この写真の頃はまだその辺が見極め切れていません(^^;
足先側の間接(ボール)と脛側の関節(スイング)があるので、足を開いて足裏は完全に接地させたいけど、足の内側のアーマーに干渉して…という場合は脛側を外側へスイングさせた後、足先側を動かすとちゃんと設置したりします。 よく考えられた素晴らしい可動だと思いますよ。 |
 | だいぶはしょってますが手を前に出してガウォークへ。 シールドが両前腕に固定されているので、右手の方は外して前に持ってくるんですが、その前に本体を少し上に出さないといけません。 YF-19ではこの部分が固定されないでぷらぷらしたものですが、ファイヤーは主翼付け根側にホゾがあり、本体側にファイター用のホゾ穴とガウォーク用のホゾ穴があり、しっかり固定させられます。すばらしい。 |
そしてシールドですが、ファイター用はファイターにしやすいように四角いんですね。 それを真ん中で少しひろがっているものに変えます。気にならなければ変えないでもいいのかもしれませんが…ここはちょっと気になります。さすがに。w |  |

 頭部のとさかを立ててガウォークへ変形完了です。ちょっと写真が暗いっすね。すみません。補正すりゃよかった(^^; なんというか足もしっかり開くし、がっちり立つしものすごくかっこよくないっすか? 自分は凄くかっこいいと思います。機首もすっと伸びてるし、足はがっちりしてるし理想的です。


 スタンドに乗せたり少しポーズを取らせてみました。 ガウォークの時ってポーズの幅は…自分的な引き出しが少ないです……すまんこってす。 でもあまりファイヤーのガウォークって印象に無いですよね。ほとんどファイターで飛び出して行って、バトロイドで歌うみたいな感じでしたから。 まーでもカッコいいのですが。
|
|
|
くる天 |
 |
|
アクセス数 |
総アクセス数: |
2360928 |
今日のアクセス: |
220 |
昨日のアクセス: |
345 |
|
RSS |
 |
|
ranking |
|
|
|