レビュー:アルカディア YF-19 2回目 ファイター高速飛行形態、ガウォークファイター |
[おもちゃ:マクロス系] |
2014年4月25日 2時32分の記事
|
|
|
アルカディアの1/60完全変形YF-19のレビュー2回目です。 高速飛行形態とガウォークファイターをやります。 毎度書いている気がしますが、腕を収納したまんまのガウォークの形態を自分はガウォークファイターと呼んでいます。昔何かで読んだ記憶があるからなんですが、何で読んだかなどは覚えていません。 アルカディアのマクロス担当の方はファイターガウォークと呼んでいるようです。(制作日誌参照) 何となくですが、感じとしては足を下したファイター(ファイター主体)と思っているのであればファイターガウォーク、腕が収納されたガウォーク(ガウォーク主体)と思っているのであればガウォークファイターと呼ぶとしっくりくるのかなと勝手に考えてます。
高速飛行形態というのは主翼を後方へ折り畳み空気抵抗を減らしてミサイルのごとくエンジンの推進力ですっ飛んで行こうという形態です。 普通に考えるとバトロイドへ変形する時の可動軸が外側へ出るような形で動かしたり、主翼を後方へ動かす時に足にめり込んだりするので、簡単には実現不能だと思われていました。っていうか思っていました。できないことはないけど、玩具で実現するには強度や羅を考えると難しいかなと。 今回のYF-19はこのようなアームで各形態への可動を実現しています。 現状いじっている限りは強度的にもそれほど問題なさそうです。が、1軸の時(ファイヤーとか)に比べると位置決めがちょっとやりづらいですかね。
実際に主翼を高速飛行モードの位置に移動させました。 前から見た写真で折りたたまれたアームが(ピントが合っていませんが)なんとなく見えると思います。 この形態を実現したのはすごいと思いますが、通常の状態のほうが自分は好きです。
実際高速飛行形態は尾翼も少し内側へ可変します。最初主翼を可変させたところで満足して尾翼も可変させるのを忘れてたなんて口が裂けても言えません…(^^;。数枚撮ったところで違和感に気づき動かしました。 ちなみに主翼を折りたたんでいるのでスペース的にもこちらの方が有利ですね。 設定でもハンガーに入れる時はこの形態にするんだったと思います。
 | 主翼を戻しつつ…
ってそういえばこのくらいの主翼の状態の19はマクロス7劇中でバサラがやってましたね。
|  | 足を下してガウォークファイター形態へ。 各部にロックがあるので外すのはちょっと硬めです。 緩々よりはいいと思います。
| 各部ロックを外しつつ足をおろし、足先パーツを引き出して開けば完成です。膝下のところにカバーがあるのでそれをひっこめるのを忘れずに。個人的にはこのカバーはなくても良いと思ってますけどね。 左翼のポジションがちょっと閉じ気味でよろしくありませんが、撮ってる間、全然気づいていませんでした。すみません。が、撮りなおしはしません(^^;
足を下すとガンポッドの取り付け部がよく見えます。VF-1はぴったりくるけど19は期待形状の問題でぴったりできないんですよね。 足を下す時に尾翼は後方へ折りたたむのですけど、かかとを上げる時に引っかかるのでラダー的に折りたたんで可動域を確保しています。 スタンドなどで浮かせて飾るのであればかかとを上げることがほぼないので問題ないのですが、接地させる場合はどうしてもこのギミックが必要になります。 見た目的にはだいぶ微妙ですね。(^^; この写真を見るとガンポッドも微妙にまっすぐついてないですね。 19はガンポッドをまっすぐつけるの難しいです。
再びトライデントにご登場願いました。 マクロススタンドでは見えづらいところもよく見えます。しっかり固定してないのでアクロバティックなことは無理ですけどね。
接地させたり主翼に様々な武装を懸架したりしてみました。膝の逆関節もしっかり決まって実にかっこいいです。 ○まとVF-19に比べると足首の可動範囲は広くなっています。見た目的にもVF-19の時は足首スカスカとか言われたりしましたが、その辺も考慮されててスカスカに見えないようになっています。 ただ、この段階では問題なかったのですがいじっている内に足首の関節がゆるゆるになってしまいました。ネット上などでもそういう意見が散見されるので何かしら問題はあるのかもしれません。自分はいつものように木工用ボンドで補修しました。木工用ボンドを水に溶いてスポイトで関節部にちょいちょいと垂らしてぐりぐりして乾かすだけです。 そんなことやらないですむならそれに越したことはないのですが、この程度であれば自分で何とか出来るようになってた方が良いです。
|
|
1. 2014年4月25日 9時42分 [返信する] お久しぶりです。はとねです。
いやぁ今回のYF-19のフォルムは本当に素晴らしいですよね。 しかし形自体にはほとんど不満は無いのですが、ギミック的になかなか思うようにいかない所がいくつかあるんで、大変おしいなって感じです。
尾翼の干渉よけのための可動なんかは、YAMAT○のYF-19での膝方向へのスライドのほうが嬉しかったかな。
それと、後頭部から引き出す首のカバーは何故に関節色と違う色にしたのか??? 補完パーツがその色だからそうしたんだろうとは思いましたが、何のためのパーツなのかと考えたら、そうはならないんじゃないかなぁ…なんて思ったり。
一番は、ファイター時の上面パネルの合いの精度ですね。 ファイヤーでそこの合いの良さに感動したのに、その気持ちよさが感じられなかったことが最大の不満ですかね。 最初は個体差でハズレだったのかと思ったのですか、いくつかのレビューを見て、これがデフォルトなのかもってなって、さらにガックリしてしまいました。
しかもその、バトロイドの時に胸上面になるパーツの全縁部にできる隙間が、ファストパックを付けると広がるように感じるんですよねぇ。 何故なのか考えてみたんですが、どうも膝のクリックのテンションで機体後部が下に引っ張られているのかなって思います。 関節のクリックが、ファストパックを考慮していなかったファイヤーと同じで、ファストパック装着時の脚のポジションに合わせられていなく、無理やりに各部のロックで定位置に持って行っているためなんじゃないかなぁと、なんとなくですが。
素人の勝手な想像なんで、全然違くて、隙間が広がるのも気のせいかもしれないんですけど・・・
まぁ悪いことばかりではもちろんなく、 ファイヤーの時どうしてもカッチリ固定できなかった、機首下面のパーツがとてもすっきりハマってくれた時はかなりホッとしました。^^
なんかグチグチと大変すみません。 しかし、気になる部分はありますが、それでも有り余る良い部分がありますし。 今はすぐ目に入る所にバトロイドのファイヤーの足元にファイターで飾ってますよ^^
レビューの途中でこんな色々言ってしまって申し訳ないです。待ちきれなくて^^ 続きのレビューももちろん楽しませていただきますね。
駄文失礼いたしました。 こんな駄文さらっと流してしまってくださいf^^
2. 2014年4月25日 21時6分 [返信する] 初めまして、いつも楽しく拝見させてもらっています。 私もマクロストイが好きで、やまと&アルカディア製を何体が所持しています。 高額商品なので大事に末長くお付き合いしていきたいので、今回記事にある木工用ボンドを使った補修を試したいのですが、詳しく教えてはもらえないでしょうか?
初書き込みで誠に恐縮ですがご教授お願いします!
3. 2014年4月26日 23時43分 [返信する] >>はとねさん お久しぶりです。全然更新してなかったのでなんかすみません(^^; 尾翼はやま○YF-19のスライドの方が良かったですよね。そう思います。 引き出しの首カバーについては言われてみると確かに関節と同じ色の方が良さげですね。自分はそもそもこのギミック自体あってもなくてもいいと思っていたのであまり気にしませんでした(^^; ファイター時の上面パネルについてはファイヤーはすごかったですね。それに比べると確かに残念ではあります。ただ一回バトロイドにしてファイターに戻したらちょっと良くなった気はしました。
4. 2014年4月27日 0時8分 [返信する] >>ナギィさん 初めましてです。 ボンドでの補修、詳細という程大したものではありませんが…。 関節がむき出しだったり外したりできるなら直接塗ってからぐりぐりと動かせば良いのですが、YF-19の足首関節についてはそうはいきません。 なので水に溶いて粘性を下げて隙間に入り込んでくれるようにします。毛細管現象ってやつです。 水の量は説明が難しいですが…容器(自分の場合はプラ製の容器のふた)に出して水で溶くのですが、斜めにしてちょっと垂れるというか流れる程度で良いと思います。あまり水の量が多すぎると乾いても固くなってくれないかもしれないのでその辺は適当に様子を見てやってみてください。 それを細目のスポイトなどで接続部に垂らしてぐりぐり動かせば良いです。かかと側からの方が関節の接続部が見やすいので良いと思います。 その後乾くまで放置すればいいです。
また某掲示板でパーマネント マット バーニッシュ( http://amazon.co.jp/o/ASIN/B0052WHUUY/bat0000-22 )というのが話題になってまして、これもよさそうだなと思っています。 使い方的には木工用ボンドと同様だと思いますが、もちはよさそうな気がします。
参考になれば幸いです。
|
|
くる天 |
 |
|
カレンダー |
<< | 2014年04月 | >> | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | | | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | | | |
|
|
アクセス数 |
総アクセス数: |
2214146 |
今日のアクセス: |
341 |
昨日のアクセス: |
407 |
|
RSS |
 |
|
ranking |
|
|
|