荒川自転車道を初めて走ってみました | |
[訪れたところ] | |
2006年9月27日 18時35分の記事 | |
![]() ![]() ![]() |
|
この日は朝から快晴です。荒川自転車道を初めて走ってきました。 自宅から荒川までのルートは、道に迷う可能性の無い浦和所沢バイパス(国道463号線)を選びましたが、このコース選択は失敗でした。 郊外に出ると歩道の整備がろくにされておらず、あちこちデコボコだらけ。自転車で走るのにはまったく不快きわまりないコンディションです。 やっとの思いで羽根倉橋を渡って自転車道にたどり着くまで約1時間、ここまででかなり体力を消耗してしまいました。 入間川に比べて河川敷もずっと広く、遠くまで見晴らしも良いですね。 のどかな荒川土手を走っていると思わず、「3年B組金八先生」のテーマソング「贈る言葉」のフレーズが浮かんできてしまいました。(古いナー...) 向かい風が結構強かったので、時速20kmにも満たないスピードでトロトロと走っていると、後ろからロードレーザーにガンガン抜かれました。 気合いを入れて走っている人も結構多いようです。 途中の土手に牛が2頭繋がれているのを見つけました。ウーン、これも荒川ならでの風景でしょうか。 この日は、治水橋までの区間を走っただけで帰りましたが、ここからの帰り道の方が、行きのバイパスよりもずっと走りやすいことがわかりました。 次回は、時間のあるときにゆっくりともっと長い区間を走ってみようと思います。 本日の走行距離 41.3km 走行時間 2時間16分 | |
このブログへのチップ 0pts. [チップとは] [このブログのチップを見る] [チップをあげる] |
このブログの評価 ★★★★★ [このブログの評価を見る] [この記事を評価する] |
◆この記事へのコメント(投稿順) | |
1. あるふぁ 2006年9月27日 23時13分 こんにちは 浦所バイパスは車道は命が危険だし歩道は凸凹ですね 荒川はぜひ下流へ行ってみてください 広さが実感できますよ 2. オビワン 2006年9月28日 0時3分 あるふぁさん。コメントありがとうございます。 いつか1日かけて河口まで走ってみたいと思います。 帰りが相当つらそうですが...。 3. papary 2006年9月30日 14時56分 こんにちは!私も初めて荒川CRを走ったときは、土手を見て、金八先生の風景だ〜と感動を覚えました。 4. オビワン 2006年10月2日 17時50分 paparyさん。こんにちは。コメントありがとうございます。 ひょっとしてpaparyさんも金八先生世代ですか。 次に来るときは、実際にロケの行われたもっと下流まで行ってみます。
|
|
◆この記事へのトラックバック | |
トラックバックはありません。 トラックバックURL https://kuruten.jp/blog/tb/cycling/2539 |