このブログのトップへ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
「世界でも類を見ない」「伝統」技法
 
2019年5月12日 11時44分の記事



18
薄い絹スカーフ 装飾部分(レースドイリー)も‥‥
「2000年」前後にもとめて 現物は何処か?に
近所の(当時 ワールドインポートマート6f内)「ジェトロ」関連ブースで

16 別室で「絹」検索(によりカテゴリ内に投入)
‥すると「circadian rhythm」21→20 これは?

15 回帰か 回顧か 何か

「カイコ糸 再生医療にも」読売新聞/5.15付/19
中沢靖元/東京農工大准教授/組織工学
▫️
「今日」ちらっと開いたところには
「そこで、その樹を桑と名付けた。桑とは喪の意味である。桑蚕と呼ぶのは是れ伝説の蚕の名残である」222
『倭人の絹』布目順郎

その前あたりには
『遠野物語』から引き出して置かれていて。。

ひきますが

ずっと手元にある二冊は ながめるため みるための
何かでしょうけれども 溜めでもあったとか?

(ときおり開くかも)
まあ このタイミングで本を出すというのは
やはり 何かをおこないながら なんでしょうか

この書物 (注文日:2012/11/01)
「今年」初日に開いていた ‥忘れてました
(ひいた頁ではなくて)
(紙を挟むことがありますので 読んだ場所もわかる)

ここの別室 2019.1.2にありますが
アドレス コピーできないですね
  とりあえず「絹」カテゴリを つくります
  「circadian rhythm」だけ残しましたか?

  紙を挟んだ50頁 どこかに記入したような‥

「三重大学の木村光雄教授(口頭でのお話)は、甕棺内人骨に付着する絹が黄褐変しにくいのは、生体が分解して生じた水素、一酸化炭素、メタンガス等が絹成分の酸化を防止する働きをしたことによるものであろうという。つまり、それらのガスがチロシンの変化を生じにくくしたものと思われる」50『倭人の絹』布目順郎

  ‥気がするのですが 
  ‥‥その頃 なにか? なにを?

13-14
▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️

その中に居てのことなら 道は全く別

▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️
12

どのようにして 糸をたぐりよせるまでに至るのか

(不可解 不愉快)(ゆずれぬ何%というより無理)
殆どの反応 表現などが 疑問であり 理解不可能です(でした)

共通の会話ともなりえない 最大の困惑でした
(個人的には そのような世界は 存在しない)

2007あたりからの(ジェトロ関連やパリコレなどといった)
展開もみられたようですが

自らが その過程を受け入れていることによる
得体の知れている莫大な不安は …… そのまま

DNA等他ということを考えますと (もう) 何も
(理解はしなくていい と)

隠すことなく 堂々と 手をかけられて 体現されてきた
(新)象徴的な 2本の糸 

絡まりをとく職人 手繰り手 巻いて紡ぐ方 織り手
仕立て屋 販売者 購入者 鑑賞人 



こちらさまに
https://ushikubi.co.jp/aboutushikubi/

“牛首紬”定義とは

  といったあれこれを置いておられ

原材料 「生糸又は玉糸」

  「玉糸」という語もでてきまして


「経(たて)糸」「生糸」
「緯(よこ)糸」「座繰り」による「玉糸」

「夏」「帯」との組み合わせ など

https://ushikubi.co.jp/nsw/mayu/
繭から2本の糸が出る
糸をつくるときに絡まる

「独特のネップ」「風合いの根本」

…そしてシワになりにくい…

そういうのが 2〜3%出るらしく (半ばから東武で展示らしい)



https://www.hakusan-koubou.jp/rekishi.html
…生糸になるものだけが売買され、それ以外はくず繭として扱われました…
…そのなかに、二匹の蚕が共同で一つの繭を作る「玉繭」がありました…


12:30頃投稿


【PR】Licom高画質ライブ配信・通話システム



このブログへのチップ   0pts.   [チップとは]

[このブログのチップを見る]
[チップをあげる]

このブログの評価
評価はまだありません。

[このブログの評価を見る]
[この記事を評価する]

◆この記事へのコメント
コメントはありません。
くる天


Copyright (c) 2006 KURUTEN All right reserved