このブログのトップへ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
フェルト化
 
2019年10月26日 22時10分の記事

羊も大変である


羊毛は スケール(鱗状の表皮)で覆われていて

濡れるとスケールは開き 摩擦やもみ作用が加わると
繊維が互いに絡み合い 離れなくなる

ウールのセーターを(洗濯機で)洗うと 縮んで固くなる
フェルト手芸等では その性質を(成形に)利用することもある


羊毛は吸湿性が高く 水分を吸収することで伸び
放湿することで縮む可逆的現象を起こす


ハイグラルエキスパンション
corp.world.co.jp/fashion/care/care.html?M_CARE=10


羊毛布帛の形態安定加工
架橋酵素 トランスグルタミナーゼ


www.clst.riken.jp/ja/science/tech/fibrogenesis1/# より
…タンパク質架橋酵素トランスグルタミナーゼはリシンとグルタミンの間を共有結合により架橋する一連の酵素で、細胞質、核内、細胞外において様々なタンパク質を架橋する。…


▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️


コトバンク

【縮充】より
…羊毛の繊維塊でも,毛糸でも,織物の場合と同様に水中で機械的作用を受け,密な構造に変わる。このような現象をフェルト化feltingという。ウサギの毛のような縮充性の乏しい硬い動物繊維に対しては,繊維を柔軟にして縮充性を高めるキャロッティングcarrotting(この処理でニンジンのような色になることによる命名)という予備処理をしてから縮充させてフェルトをつくる。…

【フェルト】より
…羊毛やその他の獣毛繊維は,水や弱アルカリ性溶液(セッケン液など)を含ませたり,熱,圧力,振動などを加えると,繊維が互いに密にからみ合い離れなくなる。この現象をフェルト化とか縮絨(しゆくじゆう)と呼んでいるが,獣毛とくに羊毛の表面をおおっているうろこ状の外皮(スケール)がこの縮絨作用に大きな役割を果たしている。フェルトとは,獣毛繊維を縮絨させ,布帛状に固着させ平面としたものを総称していう。…


▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️


絹  あmorphous内検索
http://blog.kuruten.jp/ecru/search?q=%B8%A8

とりあえず「絹」カテゴリを つくりました

(「circadian rhythm」分類はいつ消えました?)


【PR】電話相談システム開発ならイーステム



このブログへのチップ   0pts.   [チップとは]

[このブログのチップを見る]
[チップをあげる]

このブログの評価
評価はまだありません。

[このブログの評価を見る]
[この記事を評価する]

◆この記事へのコメント
コメントはありません。
くる天


Copyright (c) 2006 KURUTEN All right reserved