2018年12月10日 19時0分 |
第16話「サーカスのこと」 |
播磨陰陽師の独り言 第16話「サーカスのこと」 私がまだ、子供の頃……今でもあると思いますが……サーカスがありました。 今に見るサーカスは、外国風の派手な演出と、ハラハラドキドキの舞台ですが……その昔のサーカスとは、まるで別世界です。 昔のサーカスは、大道芸の延長線上にあるような、とても怪しげな見世物芸でした。 私が子供の頃に見たサーカスの中でも、ひときわ、印象が強かったのは……シルクハットを被った手品師の舞台でした。 こう書くと、 「何だ、手品なら、今でもあるじゃないか」と思う方や、 「そんなのが、珍しいのか?」と思われる方もおられるかと、思います。 しかし、わたしが目にした手品は……小さなワラ人形が、手品師の手の上で、お辞儀をするのです。 かなりヨボヨボの、老人の手品師が、年季の入ったタキシードを着込んで、フラフラと動くと……あら、不思議。 摩訶不思議なことに、手の上で、不気味なワラ人形が踊るのです。 あのような不気味な手品を、それ以降、ただの一度も見たことがありません。 そう言えば、そのサーカスには、タコ女がいましたし……もちろん、和風の水芸や、お化け屋敷まで、出し物の中にありました。 この『タコ女』と言うのは、着物を着た芸者さんが、三味線を弾きながら歌う芸で……なぜか、 「草津、良いとこ、一度はおいで、どっこいしょ」と歌うのですが……下半身がタコの足で、8本あります。 もちろん、一目見て、作り物と分かる足なのですが……なかなか人気の芸のようで、あちこちに、色々なタコ女がいます。 水芸は……手に扇子を持ったら和服の女性の扇子から、噴水のように水が出る芸です。 昔は、よくテレビでもやっていましたが、最近は見ない種類の芸のひとつとなりました。 不思議なことに電話もしくは、人手不足の成せる技か、タコ女と、水芸は、同じ顔……水芸の人が言うには、 「タコ女は、双子の姉妹でございます」 「しかし、おかしくは、ありませんか? 姉妹の片方だけ、タコだなんて」 「ヤボは、言わない約束でしょう」 「そうだ、そうだ」……みたいな展開が続くのも芸の内。 やがて、サーカスは、怪しいお化け屋敷へ続くのですが……この続きは、また、今度。 播磨陰陽師の独り言 前回の話◀︎[もくじ]▶︎次の話 |
![]() |
[カテゴリ:播磨陰陽師の独り言] [コメント (0)] [トラックバック (0)] |

2018年12月10日 18時21分 |
播磨陰陽師の独り言 目次 |
2018年8月20日より、毎週月曜日の午後7時に1話ずつ配信しています。 第1話「入院してからのこと」 第2話「前に入院していた時のこと」 第3話「馬の思い出」 第4話「牛の思い出」 第5話「ヤギの思い出」 第6話「祖母の家の動物たち」 第7話「北海道の大自然のこと」 第8話「祖父の思い出」 第9話「父方の祖父の思い出」 第10話「父方の祖母のこと」 第11話「トテッポのこと」 第12話「図画工作の思い出」 第13話「映画の思い出」 第14話「サルの思い出」 第15話「サルの夢のこと」 第16話「サーカスのこと」 (未公開の記事は予告です。「削除された」と表示されることがありますが、公開予定日時よりご覧いただけます。どうぞ楽しみにおまちくださいませ♪) つづく |
![]() |
[カテゴリ:播磨陰陽師の独り言] [コメント (0)] [トラックバック (0)] |

2018年12月3日 19時0分 |
第15話「サルの夢のこと」 |
播磨陰陽師の独り言 第15話「サルの夢のこと」 第15話「サルの夢のこと」 サルの話が出たので……最近、夢の中に、サルがよく出て来る話も書いておこうと思います。 この夢は、今の病院に、入院した直後から見ているもので……何度も、何度も見ています。 夢の中で、大きな木の下に、露天風呂が見えます、 その露天風呂には、二匹の日本サルが入っていました。 片方は、老猿のようで……もう片方は、若いサルのようでした。 私は、この夢の中で、若いサルのことを『ハナコ』と呼んでいました。 そして、老猿の方は『猿翁様』と呼んいたのです。 露天風呂にある大きな木は、梅の木のようで……根元に、大きなサルノコシカケが生えていました。 露天風呂につかっている猿翁様が、両手でお湯をすくって、ゴクゴクと、飲んでいるのです。 しかし、ただ、お湯を飲んでいるだけではないようです。 お湯の中に、何か、小さな木片のような物が浮いています。 良く見ると、たくさん、たくさん、浮いているではありませんか。 「何なのだろう?」と思って見ていると、ハナコが手でそれをすくって、飲むようにと……動作をするのです。 私はすぐに、その浮いている木片のような物が、サルノコシカケだと分かりました。 夢の中で、それを口に含むと……少し、にがくて……体が癒される感じがしました。 毎日、毎日、同じ夢を見るので……試しにネットで検索し、梅の木に生えるサルノコシカケを見つけました。 夢で見た物と同じ物を見つけて、お茶にして飲んでみると……何と、同じ味がするではありませんか。 そして、癒される感じもするので、今も毎日、飲んでいます。 この、サルノコシカケには、免疫作用を高める効果があるようです。 夢で見たか物事だからと言ってバカにせず、きちんと調べると、案外、有用な情報が含まれているものです。 今後、以前より講座を行なっていた『夢の構造講座』などのマニュアルを、順次、PDF販売する予定です。 夢の構造や活用方法について興味のある方は、お楽しみに……。 =追伸(事務局より)= 【この記事をご覧いただいた方へのご案内】 『祈りのカタログ』と間違えておりましたのを修正いたしました。 『祈りのカタログ』では、祈りについての情報を公開させていただいております。下記よりご覧ください。 http://blog.kuruten.jp/harimamono/C10 播磨陰陽師の独り言 前回の話◀︎[もくじ]▶︎次の話 |
![]() |
[カテゴリ:播磨陰陽師の独り言] [コメント (0)] [トラックバック (0)] |

2018年11月26日 19時0分 |
第15話「サルの夢のこと」 |
播磨陰陽師の独り言 第15話「サルの夢のこと」 サルの話が出たので……最近、夢の中に、サルがよく出て来る話も書いておこうと思います。 この夢は、今の病院に、入院した直後から見ているもので……何度も、何度も見ています。 夢の中で、大きな木の下に、露天風呂が見えます、 その露天風呂には、二匹の日本サルが入っていました。 片方は、老猿のようで……もう片方は、若いサルのようでした。 私は、この夢の中で、若いサルのことを『ハナコ』と呼んでいました。 そして、老猿の方は『猿翁様』と呼んいたのです。 露天風呂にある大きな木は、梅の木のようで……根元に、大きなサルノコシカケが生えていました。 露天風呂につかっている猿翁様が、両手でお湯をすくって、ゴクゴクと、飲んでいるのです。 しかし、ただ、お湯を飲んでいるだけではないようです。 お湯の中に、何か、小さな木片のような物が浮いています。 良く見ると、たくさん、たくさん、浮いているではありませんか。 「何なのだろう?」と思って見ていると、ハナコが手でそれをすくって、飲むようにと……動作をするのです。 私はすぐに、その浮いている木片のような物が、サルノコシカケだと分かりました。 夢の中で、それを口に含むと……少し、にがくて……体が癒される感じがしました。 毎日、毎日、同じ夢を見るので……試しにネットで検索し、梅の木に生えるサルノコシカケを見つけました。 夢で見た物と同じ物を見つけて、お茶にして飲んでみると……何と、同じ味がするではありませんか。 そして、癒される感じもするので、今も毎日、飲んでいます。 この、サルノコシカケには、免疫作用を高める効果があるようです。 夢で見たか物事だからと言ってバカにせず、きちんと調べると、案外、有用な情報が含まれているものです。 今後、以前より講座を行なっていた『夢の構造講座』などのマニュアルを、順次、PDF販売する予定です。 夢の構造や活用方法について興味のある方は、お楽しみに……。 =追伸(事務局より)= 【この記事をご覧いただいた方へのご案内】 ただいま『夢の構造講座』のマニュアルを特別に公開させていただいております。興味をお持ちいただいた方は、下記よりご覧ください。 http://blog.kuruten.jp/harimamono/414098 播磨陰陽師の独り言 前回の話◀︎[もくじ]▶︎次の話 |
![]() |
[カテゴリ:播磨陰陽師の独り言] [コメント (0)] [トラックバック (0)] |

2018年11月19日 19時0分 |
第14話「サルの思い出」 |
播磨陰陽師の独り言 第14話「サルの思い出」 子供の頃、親に連れて行ってもらった山奥の温泉には、サルがいました。 これは、野生のサルではありません。 その温泉で、飼われているサルです。 昔は、ペットに関する条例が、ゆるかったのか……それとも、そう言うものなのか……サルが湯船につかって、のんびりとしていました。 湯けむりの中の人影を見ると、人ではなく、大きなサルなので、びっくりします。 何度もその温泉に行っている父親の話によると、 「サルが、石鹸を取ってくれたり、お湯をかけてくれたりすることもある」と言うのです。 私は、その温泉に行くまで、父親の言葉を信じられませんでした。 しかし、実際に行って見ると、 「そう言うことも、あるかもな」と、思ったのです。 ペットでなくても、サルや野生の動物が、露天風呂に入っていることはあります。 昔の北海道の混浴とは、男女だけではなく、野生の動物達も含まれるのです。 混浴している野生の動物達は、温泉のルールを守るので、互いに攻撃することはありません。 クマとサルが隣同士でも、クマは、サルを襲いません。 もちろん、人間もルールを守る限り、攻撃されることは無いそうです。 しかし、それは、あくまでも昔のことであって……最近は、人間達が、無謀にもルールを破るので、彼らに襲われることもあるようです。 原因は、人間達が、彼らの住みかを破壊し、奪ったことによるようです。 それを恨みに思って、人を恐れ、あるいは、防御の為、人を襲うのです。 自然に対する礼儀を持たない人間の側に、問題があるのですが……野生の動物との関係は、とても、残念なことになっていますね。 播磨陰陽師の独り言 前回の話◀︎[もくじ]▶︎次の話 |
![]() |
[カテゴリ:播磨陰陽師の独り言] [コメント (0)] [トラックバック (0)] |

次の5件