このブログのトップへ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
くる天
最近の記事
04/15 21:13 清戸道にて
03/30 08:38 つまみ簪
03/11 14:52 歯ごたえ
03/04 15:03 屯倉・名代など
01/27 15:08 境地とは
01/11 15:11 植線
01/02 18:43 家紋
12/26 15:19 ぐじ
12/16 13:26 認識
12/11 21:53 古代紫
フリースペース

注:文中の「?」は、疑問符を表す場合と、ローマ数字が反映されていないケース(携帯電話からの送付分)による表れがあります。


* * * * * 



2021.9.12



RSS
プロフィール
ka-on さん
和音
ポップアップリンク
ブログ内検索

「世界にも稀」らしい「脆弱地形と地質」
 
2017年8月14日 12時6分の記事

ウェイト版タロットの愚者/Wikipedia



黄泉比良坂 よもつひらさか  (神話)彼我の「境」は「坂」

古代日本文学専攻の西郷信綱氏によると
「比良=ヒラ」とはヨコにもタテにも平ひら なことで
その場合は「崖」を意味するという

そうだとすれば、黄泉比良坂のようなあの世とこの世を隔てる壁は、日本のあちこちに存在していた可能性がある。 186

『江戸の崖 東京の崖』

最終章 愚か者の崖 ――「3.11」以後の東京と日本列島―― 190〜
東日本大震災は日本史上の分岐点となった。顕になったのは、140年以上におよぶ「東京時代」が臨界を超えていたということだった。すべてが東京を頂点とした「組織の利権」に従属する一方、すべてが集中する首都圏は、世界にも稀な脆弱地形と地質の上にあった。 190

麻布・六本木周辺の急傾斜地崩壊危険箇所の図 191
(乃木坂) 赤坂中学校 (赤坂小学校) その中学校のあたりは「危険箇所」赤枠内

  「日本史上の分岐点」 記入者は そのとき そのあたりにいた

・・

  記入者が何度か通りかかって 景色を見下ろしたことのあった 其処は
  「最大」クラス(東京最北端 23区内)とのこと



『江戸の崖 東京の崖』
デジタル鳥瞰『江戸の崖 東京の崖』2012 芳賀ひらく

(第1章 江戸の崖 東京の崖)
江戸には、岩の崖は存在しなかった。「世界都市」東京も、そのほとんどは厚く、軟弱な砂と泥の上に成り立っている。人工表皮の下、急斜面と崩壊地形はいたるところに存在する。 6

…巨大な「スリバチ」の上…
基盤岩は地下深くで巨大な容器状を呈し 内面には未固結層が埋積
台地は風成の火山灰層で厚く覆われ 地表面に硬い岩石が露出している場所はない 6

…東京最北端 23区内最大の崖(板橋区赤塚4丁目のコンクリート擁壁)…
傾斜角約45度 比高約20m以上
荒川(古くは利根川)が武蔵野台地を削り出してできた長大な崖

地元で「百段階段」と言われる階段がついているが、実際は119段ある。崖づたいには狸が出没し、崖上からは広大な荒川低地が見下ろせる。この崖は東へ断続的に続き、徳丸7丁目で一区切りとなるが、その一部は自然の崖を生かした「都立赤塚公園」となっている。 7


崖の所在 より

江戸の街の範囲は、現在の山手線のほぼ内側とその東、深川や向島など、隅田川以東を加えたエリアですが、そのほとんどは江戸時代以降の埋立地ですから、自然地形としての崖が存在する余地はありません。

1969(昭和44)年の東京都首都整備局建築指導課により「崖」「擁壁」「急斜面」調査がなされたが 「一般住宅」に直接関係のない 河川敷地内護岸 鉄道や公園用地内 道路敷地内での崖や擁壁などは除外されている
(駅ホームや走行中の車窓から目にするほぼ直立したコンクリート壁などは含まれず) 

その調査での「がけ」とは 人工的な被覆で保護されていない急斜面を言った 
(「崖」が常用漢字表に追加されたのは2010年のこと)  8




「本物」の岩の崖

東京駅から約54.7メートル 西へ
中央線 立川で青梅線に乗り換えて 11駅目 東青梅駅

都立青梅総合高校裏 比高18メートルの河岸段丘を下り
千ヶ瀬 青梅街道横断 多摩川 下奥多摩橋を渡る
回り込んで 河岸を下る 橋下の河原に偏在するグリ石

江戸・東京の基盤岩は、ここに至ってはじめて人の前に姿を顕す。すなわち、かつては「秩父古生層」と称し、現在では「秩父層」と呼ばれる地層の砂岩崖。秩父帯はジュラ紀(中世代)の付加帯(海溝沈み込み部の堆積物)で、日本列島の基盤層のひとつでもあるという。

首都圏の基盤岩の構造断面図は「丸底」の容器状を呈している。都内の小さなY字状の窪地や谷頭跡を「スリバチ」に例えるのは誤解のもとだが、関東平野を横断するような大きな地形の構造では、水平に対して垂直を強調すればまさしくスリバチの断面に似、その形容は人の理解を助ける。すなわち、地質年代上200万年前からはじまった第4紀の関東造盆運動の結果出現した、世界でも稀な深さ3000メートルを超えるスリバチだった。

列島の「首都圏」の主要部分は、スリバチの硬い焼成物の上ではなく、その内側に溜まった泥や火山灰、砂礫の表層であって、3千万を超える人々はその上で生を営んでいるのである。 188



東京と日本列島の「特異性」 より

…オーバーハングのような崖は 土では成り立たない…
江戸・東京に自然の崖は存在せずそのような形状の崖もあり得ない
江戸城の石垣も その内側は土だった

たとえ堅固な石垣といえども、長雨や豪雨、地震を契機として崩壊をくりかえすから、恒常的な補修(費用の捻出)ができなくなれば、ほどなく無残な有様となることは、幕末から明治初期の様相に照らしてあきらかでしょう。

そのような脆弱な地盤のうえにある巨大都市というのは世界的に見ても稀

(ニューヨーク市の中心部マンハッタン島は全域が古生代カンブリア紀に形成された硬い岩盤でできていて 規模は山手線の内側の面積に相当)

(ソウル市の南部を流れる漢江ハンガン …少しばかりの沖積地が存在…市域のほとんどは中生代ジュラ紀の花崗岩の上)

(アテネの都市域のかなりの部分は低平な沖積地にひろがるがアクロポリスの丘は石灰岩の岩盤の上)

江戸・東京には 地質年代でいえば きわめて近年の更新世から完新世の
やわらかい堆積物が広がっていて

さらに深い地層では、東京が面する東京湾沖合いは世界にも類をみない四つの地殻プレートが大陸性プレートの下に沈み込む最前線サブダクティブフロント でした。そもそも日本列島が「変動帯」に属し、さらに「リング・オブ・ファイアー」(環太平洋地震火山活動活発区域)の真上に位置している。東京都民は、地球上でもっとも地震活動が活発なエリアの中で、もっとも地盤が軟弱な土地の上に寝起きしているという事実に目を向けるべきでしょう。東京の地は、地球的グローバル な観点からみれば極め付きの特異点にあるのです。 193
『江戸の崖 東京の崖』



(「東京湾北部の地下構造」「断面図」 で 画像検索)
東京低地地盤研究会 http://blog.livedoor.jp/geologistyouna202/?p=5



(8.13夕〜14)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(グシャ)


『江戸の崖 東京の崖』芳賀ひらく 
東京と日本列島の「特異性」P192の図に添えられた説明など

 タロットカードの一枚に「The Fool」(愚か者)があります。しかし、そこに描かれているのは愚かというより「崖見ぬ者」。派手な衣装を身にまとった当人が踏み出そうとしている足元は、平面が崩れかかっているオーバーハングの崖でした。
 連れの子犬が危険を知らせようとさかんに吠えついているのに、当のご主人様は白薔薇をを片手に、夢想陶然としているようです。
 もちろんタロットそのものが両義性の上に成り立っていて、正負両様の解釈を前提としていますから、Foolもあながち悪いことばかりではなくて、楽観性や(反概念は安易)や積極性(反概念は無思考)といった人間資質の肯定的側面を指し示してもいるのです。しかし、自らの立地点がオーバーハングの崖際であることに目を向けず、気づかないとすれば、それは愚か者であって、このカードの絵柄自体が「警告」のメッセージを発するものであることはあきらかでしょう。

…Foolとは道化師「pierrot,clown)と同義の場合もあるけれど、彼らは演技者であって、その内面は覚醒している…

(その絵柄のような現実に目を向けない者とは正反対の存在)

図:タロットカードの「The Fool」
The Rider Tarot Deckのもの(描き手はパメラ・C・スミス、1878-1951)。頭の上には「ゼロ」の数字。
右手で棒を担ぎ、その先端には女性の顔らしいものが描かれた袋が装着されている。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


画像:ウェイト版タロットの愚者 Wikipedia

【PR】Licom高画質ライブ配信・通話システム




The Fool

愚者(英:The Fool, 仏:Le Mat)
タロットの大アルカナに属するカードの1枚

カード番号は「0」であるが、この番号が与えられているのはウェイト版など黄金の夜明け団系のデッキが多く、マルセイユ版などの伝統的なデッキでは番号が書かれていないものが多い。また、トランプのジョーカーの原型がこのカードだとする説もあるが、現在では否定されている[要出典]。

ウェイト版タロットにおける次のカードは「1. 魔術師」。… 
Wikipedia



ウェイト版タロット(Rider Waite Tarot)
…アーサー・エドワード・ウェイトが黄金の夜明け団の解釈に基づいてデザインし、パメラ・コールマン・スミスに描かせたタロットの通称。1909年にロンドンのライダー社から発売されたことから、ライダー版とも呼ばれる。
アール・ヌーヴォー調の親しみやすい絵柄で大ブームとなる。以後、イギリスでタロットと言えば、ほとんどこれを指すほどになった。…
Wikipedia



「アルカナ」とは
…ラテン語でarcanum=アルカーヌムの複数形であり、「机の引き出し」の意味から、引き出しに「隠されたもの」をさし、さらに転じて「秘密」「神秘」などの意味になった。タロットを神秘的なものと見るようになった19世紀頃から使われ始めた言葉で、ゲーム用具としてのタロットでは、単に「切り札(英語: trump、フランス語: atout など)」と呼ばれる。ただし、愚者を切り札に含めるかどうかは地域差があり、フランスでは切り札とは独立したカードとしているが、オーストリアなど中央ヨーロッパでは22番目の切り札としている。
ヘブライ文字との関係:枚数が22枚であることから、神秘主義者らによって、ヘブライ文字22文字や、セフィロト(生命の木)の22本の経路と関連づけて解釈される事が多い。しかしヘブライ文字と22枚のカードのどれとどれを関係付けるかは複数の説がある。…
Wikipedia



大アルカナの「正義」と「力」のカード番号(8と11)が入れ替わっている

…すなわち、マルセイユ版タロット(旧来の順番):カード番号8は「正義」、11は「力」。一方、このウェイト版:カード番号8は「力」、11は「正義」。
大アルカナの「愚者」のカードに0の番号が与えられている。…
Wikipedia


このブログへのチップ   0pts.   [チップとは]

[このブログのチップを見る]
[チップをあげる]

このブログの評価
評価はまだありません。

[このブログの評価を見る]
[この記事を評価する]

◆この記事へのコメント
コメントはありません。
Copyright (c) 2006 KURUTEN All right reserved