このブログのトップへ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
くる天
プロフィール
pami さん
くるぱみの日記ブログ
地域:福岡県
性別:男性
ジャンル:美容・健康
ブログの説明:
くるぱみの日記
カテゴリ
全て (4)
アクセス数
総アクセス数: 1468
今日のアクセス: 0
昨日のアクセス: 1
RSS
6組に1組が悩む「不妊」
 
2017年3月17日 11時18分の記事

卵子凍結しても母体の時間は止まらない
将来の出産のための「卵子の凍結保存」という選択肢
残存の卵子数「予測」が示す、不妊治療継続の“残り時間”
生まれて以降、卵細胞の数は減り続ける
卵細胞の“年齢”と本人の年齢は同じ
35歳を越えての結婚は「生涯不妊率」が30%超
「男性に原因あり」が全体の48%
健康な男女が「1年間妊娠しない」と不妊

【PR】Licom高画質ライブ配信・通話システム


晩婚化が進む中、不妊治療に取り組むカップルは増え続けています。
不妊治療をいつまで継続できるか、その目安を測る方法があります。
卵子凍結しても母体の時間は止まらない
そして不妊治療に取り組む場合は、パートナーと共に早めに始めることが肝要です。
まずは正しい知識を持つもつこと。
不妊治療に取り組んでいる女性には「妊娠や不妊についての知識をきちんと知っていたら、もっと早くから行動出来たのに」と感じる方も多いそうです。
日本生殖医学会は、「卵子の採取は40歳未満まで、受精卵の移植は45歳未満まで」等とする、未婚女性が卵子を凍結保存する上でのガイドラインを、2013年にまとめました。
体外受精での出産率を見ても、36歳で16.8%、40歳で8.1%、42歳で5%、45歳だと1%以下と年齢によって低下していきます。
卵子だけでなく、子宮や血管への加齢による影響も、妊娠・出産率に関わるためです。
凍結融解した卵子を体外受精させ、子宮に移植した場合の1回当たり生産率(出産に至った割合)は平均10%程度と見られています。

将来の出産のための「卵子の凍結保存」という選択肢

解凍して、妊娠・出産に向けた治療再開時には、解凍や体外授精、受精卵の移植の費用が新たに必要になります。
費用については、自費診療のためクリニックによって違いはありますが、卵子5個の採卵・凍結までの費用が30〜50万円程度。凍結した卵子の保管費が1個につき年間2万円程度、5個であれば年間10万円程度。
そして妊娠を希望する時期に解凍して、体外受精を行い、子宮に戻されます。
卵巣から卵子を採取し、薬剤に浸して水分を抜いて安定させてからマイナス196度の液体窒素によって凍結します。
近年、パートナーがいない女性が、将来の妊娠に備えて自分の卵子を凍結保存する事例が増えています。
将来的には産みたいけど今は仕事を頑張りたい、あるいは まだパートナーがいない等々、状況的に出産が難しいというケースも多いと思います。

残存の卵子数「予測」が示す、不妊治療継続の“残り時間”
ほかに診察料も必要になります。
AMHは血液検査で簡単に調べられますが、保険適用外のため5000円〜10000円程度かかります。
卵子の数が少ないということは妊娠率が低くなるということではなく、不妊治療が継続可能な残された時間が限られてくる、ということを示すのであって、AMHが低いからほとんど妊娠できないということではありません。
あくまでもAMHの値を元にした卵子の数の「予測」です。
当然ですが、AMHは“妊娠出来る率”を表すのではありません。
つまり卵巣内にどれぐらい卵の数が残っているかを反映すると考えられています。
AMHとは、発育過程にある卵胞から分泌されるホルモンで、AMHの値と原始卵胞の数は比例すると考えられています。
近年、卵細胞の残存数の目安を調べるAMH(アンチミューラリアンホルモン)検査という検査が取り入れられています。

生まれて以降、卵細胞の数は減り続ける

30代半ば以降はそれに拍車がかかり、37歳で約2万5000個にまで減ります。
月経がはじまってからは、1回の周期に約1000個、1日に換算すると30〜40個も減り続けると言われています。
それが、月経が始まる思春期頃までに約180万個が自然消滅し、約20万個にまで減ってしまいます。
女性が生まれる前の卵巣には既に、約200万個の卵子の元が全て備わっています。

卵細胞の“年齢”と本人の年齢は同じ

よって、妊娠・出産に至らないリスクが高くなります。
“35歳以上”の卵細胞では当然、染色体異常率が上昇します。
卵子の“年齢”は、女性自身の年齢と同じになります。
つまり、卵細胞は本人と一緒に年齢を重ねていきます。
一方、女性は生まれたときに卵巣内にすべての卵子の元がすでに存在し、生まれて以降に新たに作られることはありません。
男性の場合、いくつになっても生涯を通じて、精子は作られ続けます。常にフレッシュな精子が生成される訳です。
妊娠するためには、まず男性の精子と女性の卵子が受精することが必要です。

35歳を越えての結婚は「生涯不妊率」が30%超
女性の結婚年齢が30歳を過ぎると、一生涯にわたって妊娠しない率「生涯不妊率」が10%を越え、35歳以降になると30%を越えています。
しかし、こんなデータがあります。
でも、「その程度なら妊娠・出産に十分間に合うのでは?」と感じるかもしれません。
それに伴って、初産の平均年齢も6年前に30歳を越え、2015年には30.7歳になっています。
厚労省の人口動態調査によると、2015年の平均初婚年齢は、男性31.1歳、女性29.4歳。
ですから、晩婚化も不妊が増えている大きな要因の1つです。
女性の場合、加齢とともに妊娠の確率は下がっていきます。

「男性に原因あり」が全体の48%
つまり、「男性に原因がある」とされるのは併せて48%あります。
不妊の原因は女性に求められがちですが、男女別で見てみますと、「男性だけに原因がある」が24%、「男女共に原因がある」が24%。
ただ、不妊症の原因には多くの要因が関わっていたり、検査をしても原因が見つからない原因不明のものもあります。
不妊症の3大原因と言われるのは、女性の排卵障害(排卵されない等)、卵管障害(卵管の閉塞・癒着等)に、男性の造精機能障害(精子が少ない、精子がない、運動率が低い等)です。

健康な男女が「1年間妊娠しない」と不妊

不妊治療を受けるなら出来るだけ早めに、と言うメッセージでもある訳ですね。
日本産婦人科学会は「妊娠する年齢が上昇する中、定義の変更により、女性がより早期に適切な不妊治療を受けることにつながると期待(する)」としています。
実は、以前は「2年間妊娠しないもの」だったのですが、2015年に「1年間」に変更されました。
日本産科婦人科学会では、「妊娠を望む健康な男女が避妊をしないで性交をしているにもかかわらず、1年間妊娠しないもの」と定義しています。
では、どういう状態を不妊と言うのでしょうか。
日本において不妊症の割合は増加しており、現在は6組に1組が不妊であるともいわれています。

http://www.theseociety.com/










このブログへのチップ   0pts.   [チップとは]

[このブログのチップを見る]
[チップをあげる]

このブログの評価
評価はまだありません。

[このブログの評価を見る]
[この記事を評価する]

◆この記事へのコメント
コメントはありません。

◆コメントを書く

お名前:

URL:

メールアドレス:(このアドレスが直接知られることはありません)

コメント:


最近の記事
04/03 22:05 なぜツンデレ女子にデレデレになる
03/29 01:25 チェックポイントと解決策
03/24 07:51 匿名卵子で国内初出産
03/17 11:18 6組に1組が悩む「不妊」
最近のコメント
コメントはありません。
最近の足跡
足跡はありません。

Copyright (c) 2008 KURUTEN All right reserved