このブログのトップへ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
定期購読(有料)に設定された記事です。
1度申し込むと、申し込んだ日から1ヶ月間は購読ができます。
イルカ 7
2018年9月12日 14時48分の記事
 
32位のコスタリカに3-0で初陣、勝利!
あぁ、このメンツでW杯は見たかったなぁーwww 中島と南野は選んで良かったのに
北海道から戻っての、大阪で試合なのに、無失点
中島はキレッキレで嬉しそうだし、南野もやっぱり決めて、伊東まで決めるとは
やるなぁ、、、
マヤと浅野なんて、最初から要らなかったじゃん
いいね。オランダに移籍して調子のいい堂安を右に持ってくるとか、左のイメージが多いが
ま、日本なので、カタールW杯はあっついので、そういうこところでの試合が今後見たい
世代交代が出来たのかな。期待してますよw (* ̄▽ ̄)フフフッ♪

そういえば、ジダンがマンUの監督になるかも?!
また監督業はやりたいみたいで、、、
どうなるのかねぇ?
それはそうと、UEFA-NLが見たいぃ
イングランドはイタリアに勝つし、スペインもポルトガルに勝つし、、、
イタリアは大丈夫なのかね〜???
そうそう、スペインが乾に続く日本人選手を獲得したいらしい
南野なんてどうかしらん?

さて、江の島で東京オリンピックに向けたセーリングW杯のテスト大会で
なんと!開会式でイルカショーを行ってしまい、国際セーリング連盟が失望と表明
http://www.afpbb.com/articles/-/3189289
あぁ、やっちまったね
イルカショーは、海外、特に欧米ではご法度だよね、、、
イルカショーは虐待だと批判する人が多いから〜
さらに、国際セーリング連盟はこの種のショーを容認していないらしい
また、やらかしたのか、、、スポーツ庁ダメじゃないか
だから尚の事、イルカショーに関しての認識は日本と違うことを知った方がいい
アメリカの水族館では、禁止だよね
まぁ、デモとかあったので、、、だから今はシャチとか違う動物だったような
それでも、反対する人は反対するからね
知ってからというもの、イルカショーは極力見ない。江ノ水でもやっていたよね、、、
もうそろそろやめたらどうだろう、、、
さささ、誰がイルカショーを容認したのか、知りたい
ねぇ
昔、ソ連が白イルカを調教して軍事用に仕立てたのもあったけれど
一昨年の3月10日の記事に、ロシア政府が軍用目的でイルカ5頭を購入したんだよね
http://www.afpbb.com/articles/-/3079889?cx_part=txt_topstory
軍用イルカ復活と話題になったけれど、クリミア半島へ送られてその後
どうなったかねぇ
で、アメリカが先だったか?、どっちでもいいか
イルカを調教していたので、イルカに対する執着はどこの国でも強くてねぇ
そういえば、プーが北方領土について御託を並べていたが、、、あまり言うなら
経済援助しなくていいと思うのだが。
で、アメリカ軍のイルカも功を奏していたので、沿岸警備隊までイルカを
使うようになった
それを批判しているアメリカ人は多くて、問題になっている
そのイルカの扱いが酷くてねぇ、、、
沿岸警備隊で訓練されたイルカは、精神的にも病んでしまい、その後のイルカの
面倒は見てくれない。そうなったイルカは最後どうなるかって、、、ポイ捨てなので
保護団体の出番に
今では沿岸警備隊は、動物に模した物を作ってそれらに利用している
2003年には、ソロモン諸島がメキシコにイルカを輸出していて、禁止になっていた
はずだが、、、
イルカ農場まであってね。アラブ、ドバイにまで輸出しようとしていて、論争が
激しかった
スペインのビスケー湾では、バンドウイルカやマイルカ、スジイルカの3種は減少が
著しく危機的状況で、イワシが少ないみたいですが、それはクジラも増え、、、
なので江ノ水には、イルカショーをやめてもらって、絶滅危惧種の保護をして
欲しいよね。していたら、もっと違う形が出来るかと
日本初上陸のシロナガスクジラも東京に取られるし、、、
水族館としての役割を変えた方がいい
そしたら、来場数ももっと増えるよ。なぁんてね、個人的な意見ですが
まずは、江ノ水から〜って、ならないのが日本だよね
イルカショーを見てから行ってないな、、、なんとかぞうくんもショーを
していなかったら、もっと長生きできたのに
イルカに関してはみな敏感なので、頼むよ
スポーツ庁、、、
それと、河野の姓はろくなのがいないのか
定期購読記事
[600ptでこのブログを定期購読する(確認画面へ)]
[カテゴリ:Animals]
このブログへのチップ   0pts.   [チップとは]

[このブログのチップを見る]

このブログの評価
評価はまだありません。

[このブログの評価を見る]




Copyright (c) 2008 KURUTEN All right reserved.