2023年2月20日 12時3分 |
手描きのお釈迦様を飾ってみませんか?釈迦牟尼ブッダA |
![]() |
手描きのお釈迦様を飾ってみませんか? 釈迦牟尼ブッダA 彫刻彩色した釈迦牟尼ブッダの 置き物です。 高さ5センチ 横幅4.5センチ 素材は約100年前の杉板です。 詳しくはコチラです。 |
![]() |
[カテゴリ:板絵人形] [コメント (0)] [トラックバック (0)] |
2023年2月6日 18時13分 |
七福神の大黒天(だいこくてん)置物 | ハンドメイドマーケット minne |
こんにちは。 小さな木製彩色の置物です。 超パワフルな福を呼び込み、災いをブロックする スーパースターの七人の神々。 その一人 大黒天です。 注釈 ウイキペディア引用 大黒天(だいこくてん、梵: Mahākāla、[マハーカーラ]、音写:摩訶迦羅など)とは、 ヒンドゥー教のシヴァ神の異名であり、これが仏教に取り入れられたもの。七福神の一柱。 日本においては、大黒の「だいこく」が大国に通じるため、 古くから神道の神である大国主と混同され、習合して、 当初は破壊と豊穣の神として信仰される。 後に豊穣の面が残り、七福神の一柱の大黒様として知られる食物・財福を司る神となった。 室町時代以降は「大国主命(おおくにぬしのみこと)」の民族的信仰と習合されて、 微笑の相が加えられ、 さらに江戸時代になると米俵に乗るといった現在よく知られる像容となった。 現在においては一般には米俵に乗り福袋と打出の小槌を持った微笑の長者形で表される。 七福神の大黒天(だいこくてん)置物 | ハンドメイドマーケット minne PR 飲食店経営の強い味方! 月額1,000円(税抜)で始めるホームページ ![]() |
![]() |
[カテゴリ:板絵人形] [コメント (0)] [トラックバック (0)] |
2022年9月13日 16時23分 |
アルパカ・木製ちっちゃな人形 |
木製ちっちゃな人形 アルパカ ミンネ店にて販売中です。 こちら |
![]() |
[カテゴリ:板絵人形] [コメント (0)] [トラックバック (0)] |
2022年9月10日 17時48分 |
世界三大美女の小野小町 板絵人形 |
一般にクレオパトラ、楊貴妃と共に 「世界三大美人」 (または世界三大美女)の 一人に数えられている その 「おののこまち」を表現しました。 詳しくはコチラ 世界三大美女の小野小町 板絵人形 |
![]() |
[カテゴリ:板絵人形] [コメント (0)] [トラックバック (0)] |
2022年8月25日 8時55分 |
板絵人形・アルパカー1 一寸法師ぐらいの大きさ |
![]() |
愛くるしいアルパカの目 ふわふわの細い毛 かわいいアルパカを人形にしました。 大きさ高さ4〜5センチほどの小さな人形です。 場所をとらずどこでも置けるのでお客様に かわいがってもらっています。 玄関に置いて毎日のお出かけ、お帰りに ちょこっと見るだけでも心が和むそうです。 わたくしが出店しています、 ミンネ店はコチラです。。 |
![]() |
[カテゴリ:板絵人形] [コメント (0)] [トラックバック (0)] |
2022年2月10日 13時20分 |
しみじみ人生ソング動画集 弾き語り10本連続再生 |
東京から電車で1時間、駅から車で15分の 山小屋に住んで、日々の暮らしを歌にして います。70代のシンガーソングライターの 眠く成るような歌声です。 ぜひごゆっくりお楽しみください。 ありがとう。 しみじみ人生ソング動画集 弾き語り10本連続再生 |
![]() |
[コメント (0)] [トラックバック (0)] |
2022年1月18日 9時52分 |
阿弥陀如来の板絵人形 |
![]() |
高さ5.5cm 横幅5cm 新作一点 木製彩色 こんにちは! 以前から作りたかったアミダさんです。 「量(はかり)しれない光を持つ者」 「量りしれない寿命を持つ者」 といわれ、 今この時期に広く救済の癒しの 光を放っていると思います。 皆様に祝福を。 作品展示 |
![]() |
[続きを読む] |
![]() |
[カテゴリ:板絵人形] [コメント (0)] [トラックバック (0)] |
2022年1月7日 18時5分 |
福の神としての毘沙門天の板絵人形 |
![]() |
もともとはインド・ヴェーダ時代から存在する古い神格でして、 インド神話のヴァイシュラヴァナを前身としていました。 インドにおいては財宝神とされ、戦闘的イメージはほとんど なかったのです。 中央アジア、中国など日本以外の広い地域では 独尊として信仰の対象となっていたところが凄いと思います。 日本でも四天王の一尊として造像安置する場合は「多聞天」、 独尊像として造像安置する場合は「毘沙門天」と呼ぶようです。 庶民における毘沙門信仰の発祥は平安時代の鞍馬寺です。 福の神としての毘沙門天は中世を通じて恵比寿・大黒天に ならぶ人気を誇るようになっていました。 室町時代末期には日本独自の信仰として七福神の一尊とされ、 江戸時代以降は特に勝負事に利益ありとして崇められました。 地元産の杉板をけずり、 胡粉(貝の粉)を塗りました。 一筆一筆心が込められています。 絵具はアクリル絵具です。 商品確認 |
![]() |
[続きを読む] |
![]() |
[カテゴリ:板絵人形] [コメント (0)] [トラックバック (0)] |
2021年9月14日 17時9分 |
世界三大美女の小野小町 板絵人形 |
![]() |
一般にクレオパトラ、楊貴妃と共に 「世界三大美人」 (または世界三大美女)の 一人に数えられている その 「おののこまち」を表現しました。 詳しくはコチラ 世界三大美女の小野小町 板絵人形 |
![]() |
[続きを読む] |
![]() |
[カテゴリ:板絵人形] [コメント (0)] [トラックバック (0)] |
2021年9月10日 10時28分 |
中世、庶民における毘沙門信仰 小さなびしゃもん様 |
![]() |
中世、庶民における毘沙門信仰 小さなびしゃもん様 もともとはインド・ヴェーダ時代から存在する古い神格でして、 インド神話のヴァイシュラヴァナを前身としていました。 インドにおいては財宝神とされ、戦闘的イメージはほとんど なかったのです。 中央アジア、中国など日本以外の広い地域では 独尊として信仰の対象となっていたところが凄いと思います。 日本でも四天王の一尊として造像安置する場合は「多聞天」、 独尊像として造像安置する場合は「毘沙門天」と呼ぶようです。 庶民における毘沙門信仰の発祥は平安時代の鞍馬寺です。 福の神としての毘沙門天は中世を通じて恵比寿・大黒天に ならぶ人気を誇るようになっていました。 室町時代末期には日本独自の信仰として七福神の一尊とされ、 江戸時代以降は特に勝負事に利益ありとして崇められました。 地元産の杉板をけずり、 胡粉(貝の粉)を塗りました。 一筆一筆心が込められています。 絵具はアクリル絵具です。 商品確認 |
![]() |
[続きを読む] |
![]() |
[カテゴリ:板絵人形] [コメント (0)] [トラックバック (0)] |
次の10件