このブログのトップへ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
くる天
フリースペース
教プロ.com
カテゴリ
全て (3)
社会教育 (2)
悩み・相談 (0)
最近の記事
12/22 21:39 ひとりで行政刷新会議(笑)
12/08 18:35 失って初めて気づく 〜やっぱりオマエが必要だ〜
04/14 11:33 胎動
RSS
携帯用アドレスQRコード
QRコード対応の携帯で、このコードを読み取ってください。
失って初めて気づく 〜やっぱりオマエが必要だ〜
[社会教育]
2009年12月8日 18時35分の記事

さて、「社会教育」という言葉はどの程度、世間一般で認知されているのか。

【PR】電話相談システム開発ならイーステム


正直なところ、その周知度には疑問を感じざるを得ない。

「学校」と言えば誰もが知っている。

「公民館」「図書館」「博物館」「通信教育」など

社会教育分野の言葉は多数あるが、いずれの認知度も高い。

しかし、教育分野として考えた場合の認知度はどうか。

「学校教育」「家庭教育」は皆知っている。

それが「社会教育」となると、その認知度驚くほど低下する。

正しい認識がなければ衰退する。これは自明の理であり、

施策立案者も一般市民も社会教育を理解していなければ

「必要ないよね」

とバッサリ切り捨ててしまうのである。

最近、首長部局への移管についての話をよく聞くが、

「そもそも論」から考えれば実にくだらない話である。

地方自治は議会、教育委員会を含めて関係機関が

スクラムを組んで地方行政が行われる。

もちろん教育も含むわけだが何部局かどうかなんて問題ではない。

地方自治として取り組めばいい。

社会教育という任務を与えられた機関をわざわざ理屈を付けて

潰す必要がどこにあるのか。全国公民館連合会で開催した

『社会教育法施行60周年全国公民館研修大会』

において文部科学省神代浩社会教育課長から

公民館の設置に関する文部次官通牒(昭和21年)に

「尚本件については内務省、大蔵省、商工省、農林省及厚生省に於て諒解済であることを附記する」

と記載されていることを指摘していた。

まさに「国を挙げて」「社会総がかり」

で取り組んでいた証拠である、

国の行政仕分けが行われた際に出席者から

「国民にわかる言葉で説明してくださいよ」

と発言する映像が放映された。

我々も国民にわかる言葉で語りかける必要がある。


個々の細かい話より、本当の喫緊の課題はそこにあるのではないだろうか。




このブログへのチップ   0pts.   [チップとは]

[このブログのチップを見る]
[チップをあげる]

このブログの評価
評価はまだありません。

[このブログの評価を見る]
[この記事を評価する]

◆この記事へのコメント
コメントはありません。

Copyright (c) 2008 KURUTEN All right reserved