このブログのトップへ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
この記事は、有料記事です。
TOITAの「航空無線通信士受験塾」第20期受験直前講座 (20)電波発射前の措置他の解答
2017年7月31日 9時30分の記事
 
            第20期受験直前講座
          (20)電波発射前の措置他

今回は、電波発射前の措置と121.5MHzの使用制限に
ついての演習問題の解答と解説を致します。

それでは、問題から見てみましょう。

[演習問題28]
次の記述は、航空移動業務の無線局における電波の発
射前の措置について述べたものです。無線局運用規則
(第19条の2及び第18条)の規定に照らし、(     ) 内に
入れるべき最も適した字句を1から7の内から選んで下
さい。

(1)   無線局は、 相手局を呼び出そうとするときは、
       電波を発射する前に、 受信機を最良の感度に調
       整し、自局の発射しようとする (   A   ) によっ
       て聴守し、 他の通信に混信を与えないことを確
   かめなければならない。 但し、遭難通信、緊急
       通信、 安全通信及び電波法第74条 (非常の場合
       の通信) 第1項に規定する通信を行う場合は、こ
   の限りでない。
(2)   (1) の場合において、 他の通信に影響を与える
       虞(おそれ) があるときは、(   B   ) でなければ
   呼出しをしてはならない。

1 1分後   2 電波の周波数及び総務省令で定める
周波数   3    その通信が終了した後
4 10秒後 5  電波の周波数  6 相手局が通信の
の終了を通告した後
7 電波の周波数その他必要と認める周波数

[演習問題28の解答と解説」
A   答えは、”7”。DSB送信機には、 送信周波数と同
     じ周波数の高周波を送信しようとする電力に迄に
   増幅した後に変調を行う高電力変調方式と送信周
   波数と同じ周波数の高周波を十分に増幅する前に
   変調を行い、その後、所要の送信電力に迄増幅す
   る低電力変調方式が有ります。( SSB送信機も変
     調後に所要の電力迄増幅しています。)

     低電力変調方式では、変調を掛けた後の高周波は
     音声信号の大きさに応じた振幅の変化をしていま
   ので、終段(アンテナへ出力する手前)の電力増幅
     器では、直線増幅器を使う必要がありますので、
     終段電力増幅器の前と後では、変調された高周波
   は、相似形です。

   一方、高電力変調方式では、


続きは、記事をお買い求めの上、お読み下さい。

受験勉強の期間を半年としますと試験迄2ヶ月を切りました。
航空無線通信士の合格率は、毎回40%程です。
合格者の中身を見ますと、その1/4程度が免許オタクで免許
の数を増やす事を趣味とする方々でその方々は、元々、電
気の知識があります。
航空無線通信士の免許を本当に必要とする方々は、文系で
す。文系の方の70%は、試験に受かりません
つまり、普通の文系の方は、合格出来ないと言う事です。
独学では、無理だと言う事認識してください。
当講座では、1日45分程度の勉強時間を想定しています。
受験迄、3ヶ月を切ったと言う事は、毎日、休まずに1日1時間
半、必ず勉強しなけばならないと言う事です。
今すぐ、勉強方法を見直す必要があるか考えてみて下さい。

当塾は、今年の10月でまる10年になります。
ここまで続けてこられましたのは、皆様方のお陰と感謝して
います。
今後も、低価格で分かりやすい合格の為の講座を続けてま
いる所存ですので、宜しくお願いいたします。
「時は、金なり」と言いますが、50円を有効に使えていますか

この資格は、皆様にとって取れれば、リターンの資格です。
試験迄の時間を無駄にしない様にして下さい。


[お知らせ]有料記事をお読み頂く為には、コンビニで 電子
マネーをお買い求めの上、 下記の URLをクリックしてポイ
ントを取得する手続きをお済ませください。
ポイントは、「くる天」様の有料ならではの 他のブログをお
読みになる為にもお使い頂けます。
なお、電子マネー「C-Check」は、2000円 から購入出来ま
す。


http://kuruten.jp/blog/help041.html







都度課金記事   定期購読者は無料で読めます。
[50ptでこの記事を購入する(確認画面へ)]
[カテゴリ:法規]
このブログへのチップ   0pts.   [チップとは]

[このブログのチップを見る]

このブログの評価
評価はまだありません。

[このブログの評価を見る]





Copyright (c) 2006 KURUTEN All right reserved