このブログのトップへ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
この記事は、有料記事です。
TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」第25期無線工学第3章半導体・電子管・電子回路 (3)ダイオード
2019年10月4日 9時30分の記事
 
        第3章半導体・電子管・電子回路
                 (3)ダイオード

今回は、半導体素子としては、一番簡単な構造ですが、
トランジスターや FET 等の素子の基本が詰まっていま
すダイオードについてのお話を致します。

ダイオードは 交流から直流を作る過程での整流や、変
調された電波から音声信号を取り出す 検波に使用され
ます。 整流は、電源の章で、 検波は、DSB 送受信機
の章で詳しくお話をいたします。

(1)ダイオードの働き
 ダイオードには、電流を一方向にしか通さない 性質
   があります。

 
   一番上のグラフは、交流  (皆様のご家庭のコンセン
  トに来ている電気の電圧をグラフにしたもの)です。
  横軸が時間で縦軸が電圧です。
  時間と共に電圧と極性が変わっています。 横軸より
  上が ”+”で下が”−”です。
  その下の回路図では、交流の電源(丸にSIN波のマー
  ク) に抵抗:R が繋がれています。
  抵抗:R には、I = V/R の電流が流れます。
  抵抗:R の両端電圧は、V = I・Rで電源の電圧と同
  じ電圧が加わります。
  電流の向きは、赤の矢印の方向であったり 水色の矢
  印の方向であったり時間と共にに変わります。
  次に下の図の様に途中にダイオードを入れます。
 
  すると電流の流れは 赤の矢印の方向だけになります
  。
  この時の抵抗:Rの両端電圧は  回路図の上のグラフ
  の様な電圧の変化となります。
 
  これはダイオードが 赤の矢印の方向にしか電流を通
  さない為で 抵抗の両端電圧は、”+” 側のみになりま
  す。
  これを利用して時間的に SIN状 に変化する交流を直
  流 [時間的に電圧の”+”、”−” (極性) が 変化せず電
  圧が時間により変化しない]に変換する時に電流の向
  きを一方向にだけ通す目的に使用します。
  この様に電流の流れる方向を整える働きを 整流 と言
  います。
  先に述べましたが この働きを利用して 変調された電
  波から信号を取りだす事もダイオードの仕事です。

  ダイオードがなければ、航空無線も成り立ちません。
  その他、電圧を下げる時に 電流を減らさずに 電圧を
  下げる目的でもダイオードが使われます。
  通常、一定の電源電圧から 希望の電圧を作る時に 抵
  抗を使います。例えば、1.5Vの電池に同じ値の抵抗
  を2個直列に繋ぎますと1 つの抵抗の両端電圧は、電
  池の半分の電圧になります。しかし、抵抗は  電流を
  通しにくくしますので電流も減ってしまいます。
  ダイオードを使いますと 電流を減らさずに 電圧を下
  げる事ができます。 その理由については、 機会があ
  れば、お話を致します。

 
(2)ダイオードの原理
  それでは、前回お話をしました n 形半導体と p 形半
  導体を接合して作られる ダイオードの 原理をお話を
  たします。


続きは、記事をお買い求めの上お読みください。

当塾は、今年の10月でまる12年になります。
ここまで続けてこられましたのは、皆様方のお陰と感謝して
います。
今後も、低価格で分かりやすい合格の為の講座を続けてま
いる所存ですので、宜しくお願いいたします。
「時は、金なり」と言いますが、50円を有効に使えていますか

本文には、見本部分の数倍の重要な記事が書いて
あります。
特に2月期の試験は、航空大学校の入学や就職にと大変
重要
な試験になります。
独学が難しい事は、特集記事でお話した通りです。
試験迄は、思った程、時間がありません。
時間を無駄にして後悔されない様、是非、本文をお読み下
さい。



都度課金記事   定期購読者は無料で読めます。
[50ptでこの記事を購入する(確認画面へ)]
[カテゴリ:無線工学]
このブログへのチップ   0pts.   [チップとは]

[このブログのチップを見る]

このブログの評価
評価はまだありません。

[このブログの評価を見る]





Copyright (c) 2006 KURUTEN All right reserved