このブログのトップへ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
この記事は、有料記事です。
TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」第25期無線工学第4章DSB送受信機 (3)スーパー・ヘテロダイン受信機その2
2019年10月22日 9時30分の記事
 
               第4章DSB送受信機
           (3)スーパー・ヘテロダイン
              受信機の構成その2

今回は、前回の続きで、第 1周波数混合器からのお話で
す。

 

(注:図面番号が前回から飛んでいますがその間の図面は、ありません
   。 )



(3)第一周波数混合器 (1st  Frequency Mixer )
    第一周波数混合器では、fo 〜 f1 (”〜”は、高い方
      から低い方を引くと言う意味です。)が作られます。
      foを変えても、高周波増幅回路の同調回路と局部発
      振器の発振回路が連動していますので、fo〜f1の関
  係は、一定です。
      つまり、高周波増幅器の同調回路の共振周波数 (受
      信周波数)を変えると 局部発振器の周波数も連動し
      て受信周波数から中間周波数の差だけ離れた周波数
      を発振するのです。
    さて、小学校か中学校の時に 振動数の近い2つの音
      叉を同時に鳴らすとウナリが聞こえたという経験が
  ありませんか?ウナリの周波数は 2つの音叉の振動
      数の差です。
    fo 〜f1は、それと同じ事です。
  ウナリが中間周波数 IF1と言う事になります。

(4)中間周波数増幅器(Intermediate Frequency
      Amplifier)
    最初の中間周波数増幅器の入口では、IF1 と言う中
      心周波数の高周波とその上下数[kHz]の周波すだけ
      が(TVの場合は 6[MHz]と言う様にそれぞれの変調
  方式の帯域幅だけ。)通過します。
    中間周波数増幅器では、 IF1 を中心とした高周波だ
  けを増幅します。
  復習になりますが RF 増幅回路で共振周波数を変え
      ますと第一局部発振器の周波数も変わりこれらの差
      {受信周波数 (RF増幅回路の共振周波数) と 第一局
      部発振器の周波数との差}は  常に、IF1 になる様に
      作られています。
    中間周波数増幅器の目的は、受信希望周波数を低い
      周波
数に変換する事で増幅しやすくして増幅度を上
  げる
事にあります。 

  又、中間周波数増幅回路の同調回路を通過する周波
      数帯域が狭い為に選択度を向上させる働きがありま
      す。

 ※受信希望周波数を中間周波数に変換してから増幅・
      検波を行う方式をスーパー・ヘテロダイン (Super 
      Heterodyne) と言います。

(5)第二局部発振器 ( 2nd Local Ocillator )

続きは、記事をお買い求めの上お読みください。

当塾は、今年の10月でまる12年になります。
ここまで続けてこられましたのは、皆様方のお陰と感謝して
います。
今後も、低価格で分かりやすい合格の為の講座を続けてま
いる所存ですので、宜しくお願いいたします。
「時は、金なり」と言いますが、50円を有効に使えていますか

本文には、見本部分の数倍の重要な記事が書いて
あります。
特に2月期の試験は、航空大学校の入学や就職にと大変
重要
な試験になります。
独学が難しい事は、特集記事でお話した通りです。
試験迄は、思った程、時間がありません。
時間を無駄にして後悔されない様、是非、本文をお読み下
さい。

都度課金記事   定期購読者は無料で読めます。
[50ptでこの記事を購入する(確認画面へ)]
[カテゴリ:無線工学]
このブログへのチップ   0pts.   [チップとは]

[このブログのチップを見る]

このブログの評価
評価はまだありません。

[このブログの評価を見る]





Copyright (c) 2006 KURUTEN All right reserved