このブログのトップへ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
この記事は、有料記事です。
TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」第26期無線工学第2章航法支援施設 (1)VOR_DMEその5
2020年3月27日 9時30分の記事
 
         第2章航法支援施設
           (1)VORとDMEその5


前々回迄に航空機から見たVOR局の方位が分かる仕
組みをお話いたしましたので今回は、 VOR  の使い方
をお話致します。

1.小型機のVOR計器
図-6を見ながら、以下の説明を読んで下さい。

  
伊丹空港(大阪空港:RJOO)のVORを例にお話いたし
ます。
貴方の操縦する航空機が 伊丹空港の周辺を 飛行中
とします。
VOR の受信機の周波数を 113.9[Mhz]に合わせます
と、伊丹空港のVOR局の識別符号である OWEが可
聴音のモールス符号で −−−   ・−−  ・ (ツーツ
ーツー    トツーツー   ト )と聞こえてきます。
VORの構成や原理のお話しの時には、VORの電波か
ら方位を知る原理を理解頂く為に混乱しない様に、
識別信号のお話しは、しませんでしたが、 識別信号
は、1020[Hz] の信号をモール符号として 基準位相
信号の送信機に加えられます。つまり、基準位相信
号の送信機は、基準位相信号の 30 [Hz] のSIN波と
1020 [Hz]のSIN波で振幅変調しています。
機上では、この識別信号を聞き、伊丹のVOR局を受
信している事が分かります。

次に図-6 の左下のツマミ (OBS と言います) を回し
て図の様に 白い針が上を支点として真っ直ぐ下を向
く様に調整します。 ツマミを回しますと同時に数字
の書かれた文字盤も回転します。
針が 真っすぐ下を向いた時の目盛の上の値が貴方
の航空機から見たVOR局の方位です。
図-6 では、メータの上が Nになっていますので伊丹
空港のVOR は、真北にある事になります。すなわち
、 貴方は、VORの真南にいる事になります。
真ん中の白い針をCDI(Course Deviation Indicator
)と言います。CDI は上端を軸として下の端が左右に
振れる様になっています。

仮にCDI が少し  図-6より右に振れていたとしますと
VOR から真南に引いた線より少し、西側に いる事に
なります。
左に触れていれば、 VOR から真南に引いた線より少
し東側にいる事になります。

ここで、チョットご注意ですが  図-6では、機首も真
北に向いていますが、CDIが真っ直ぐ上を向いている
からと言っても  これは、貴方の航空機がVORの真南
にいる事を示しているだけで機首の方向を示している
訳では、ありません。
機首の方位は、コンパスで確認します。
さて、もう1つ 計器の中で説明する必要のある物があ
ります。
図-6のCDI の右の三角形に注目して下さい。
これは、TO/FROM の表示で、上を向いている場合
は、VOR局が先の方にある事を示します。三角形の底
辺に対して頂点の向いている方向がVORの方向となり
ますので頂点が 下を向いていれば VOR を通過した事
になります。
頂点が上をむいていれば、”TO” VOR。 下を向いてい
れば、”FORM”  VOR。と言う事になります。 


2.大型機のVOR計器
 
上の絵は、 マイクロソフト社のフライトシュミレーション 2004の
Boeing 777-300のコックピットです。前方に見える空港は hama
さん制作の中部国際空港です。


続きは、記事をお買い上げの上お読み下さい。

[受験クラブより]
今年は、オリンピックイヤーです。
オリンピック選手でコーチのいない方は、ほとんどいません
。また、コーチ次第で成績がグーンと伸びる事があります。
受験勉強も同じ事です。高校や大学に入試には、予備校
が有ります。航空無線せ通信士も同じです。
貴方の受験される航空無線通信士は、自己投資に値しな
い資格なのでしょうか?

合格を手にするかどうかは、貴方次第なのです。


「時は、金なり」と言いますが、50円を有効に使えていますか

本文には、見本部分の数倍の重要な記事が書いて
あります。
特に2月期の試験は、航空大学校の入学や就職にと大変
重要
な試験になります。
独学が難しい事は、特集記事でお話した通りです。
試験迄は、思った程、時間がありません。
時間を無駄にして後悔されない様、是非、本文をお読み下
さい。




都度課金記事   定期購読者は無料で読めます。
[50ptでこの記事を購入する(確認画面へ)]
[カテゴリ:無線工学]
このブログへのチップ   0pts.   [チップとは]

[このブログのチップを見る]

このブログの評価
評価はまだありません。

[このブログの評価を見る]





Copyright (c) 2006 KURUTEN All right reserved