このブログのトップへ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
この記事は、有料記事です。
TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」第26期電波法規第3章無線局の運用 (4)航空機局の運用_航空局の指示
2020年4月22日 9時30分の記事
 
             第3章無線局の運用
        (4)航空機局の運用/航空局の指示
       赤紫色の文字は、法規の用語解説の
            ページを参照して下さい

今回は、 航空機内に設置された 航空機局 と航空管制等
を行う航空局 との間の通信の仕方についてのお話です。

皆様が使用している携帯電話は、1人の人から特定の相手
との間に設定される通信路を使用して通信されますので、
基本的に不特定多数の方が、その通信を傍受したり通信に
参加する事は、有りません。

しかし、無線の場合、周波数と電波の型式(変調方法)が
同一であれば、多くの局が通信に参加する事が出来ますが
、一般的には、電話の様に通信を行っている双方が同時に
話をする事が出来ません。(2つの局の間では、行う方法が
あります。)
無線通信の場合は、一方が送信している時は、その通信相
手は、受信しています。受信してる局が送信する時は、先
ほど送信していた局は、受信します。この様に交互に送信
または、受信をしなければ、なりません。

以上の様な通信の仕方以外に、良くある通信の仕方に 2つ
の局が通信している時に2つの局の送信の合間に呼び掛け
ますと、その2局の内の1局と通信をする事が出来ます。

例えば、「東京アプローチ:青空475便は、高度 4000
Ftを維持して下さい。」 、「星空754便:クロス・ス
ペンサー、高度9000Ft。」、「青空475便:高度
4000Ft了解。」と言う様に 1つの周波数で 航空局 が複
数の航空機局 を相手にし、複数の航空機局 が互いに1つ
の周波数で他の局に妨害を与えない様に応答しています。

また  飛行中の航空機が空域をはずれそうになりますと次
に入る空域を管制する航空局の周波数を知らせてきます。
これは、 航空無線の電波の到達範囲と 管制を行う局が空
域毎に異なると言う理由が有るからです。 航空機は、 ボ
ウディング・ブリッジを 離れる時から 目的の空港のボウ
ディング・ブリッジにドッキングするまでの間  必ずどこ
かの航空局 と 通信出来る様になっています。

この様にスムースに 1つの周波数(空域が換わる時は、周
波数を変更。 又、同一の空域内でも 別の周波数の使用を
空局が指示する場合があります。) で多くの局が通信出
来る訳は  通信の仕方が電波法および関連した法令で定め
れているからです。

それでは、そのルールについてお話をします。

1.航空機局の運用
  航空機が通信をして良い時は飛行の準備の時と  
      行中
のみです。
  また、 航空局および航空地球局 は、その管制エリア
    を飛行中の航空機がある間は、常時無線局の運用をし
      ていなければいけません

  
  航空機局 は、 航空管制を行う航空局 からの指示に従
      って飛行しなければならないので、飛行の準備から飛
      行を終了するまで、運用しなければなりません
  航空局 及ぼ航空地球局は  自局の管制空域に航空機が
  入って来た時は、いつでも対応しなければなりません
      ので常時運用すると言う事になります。
      FlightRadar24で夜中に日本の上空を見ますと多く
      の航空機が日本上空を通過したり一部の国際空港から
      の出発便があります。
 


続きは、記事をお買い求めの上、お読み下さい。


[受験クラブより]

貴方の受験される航空無線通信士は、自己投資に値しな
い資格なのでしょうか?
新コロナ・ウィルスで中々外へもだ掛けられい
今だからこそ、受験勉強をしてみるのも良いの
では、ないでしょうか?


合格を手にするかどうかは、貴方次第なのです。


「時は、金なり」と言いますが、50円を有効に使えていますか

本文には、見本部分の数倍の重要な記事が書いて
あります。
特に2月期の試験は、航空大学校の入学や就職にと大変
重要
な試験になります。
独学が難しい事は、特集記事でお話した通りです。
試験迄は、思った程、時間がありません。
時間を無駄にして後悔されない様、是非、本文をお読み下
さい。
都度課金記事   定期購読者は無料で読めます。
[50ptでこの記事を購入する(確認画面へ)]
[カテゴリ:法規]
このブログへのチップ   0pts.   [チップとは]

[このブログのチップを見る]

このブログの評価
評価はまだありません。

[このブログの評価を見る]





Copyright (c) 2006 KURUTEN All right reserved