このブログのトップへ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
くる天
プロフィール
デレクさんの日英翻訳Tips-ブロくる
lingopro さん
デレクさんの日英翻訳Tips
地域:愛知県
性別:男性
ジャンル:教育・学校 語学・留学
ブログの説明:
翻訳者のための日英翻訳アドバイス集です。私の友人で、長年にわたり日本人の英訳を編集・レビューしてきた英国人翻訳者Derek Bleakleyさんがまとめた『Hints relating to Japanese to English Translations』という書物を、リンゴプロ翻訳サービス(Webサイト)にて和訳・編集しました。
カテゴリ
全て (359)
リンゴプロからの案内告知 (29)
アクセス数
総アクセス数: 178979
今日のアクセス: 28
昨日のアクセス: 37
RSS
最近の足跡
足跡はありません。
98-1. 「〜させる」
 
2014年9月2日 14時22分の記事

「〜させる」という接尾語に対しては、奇妙な英訳が後を絶ちません。翻訳者は、「allow」、「cause」、そして「enable」の微妙な違いを理解する必要があります。これらの違いは、「敬語」に比べればそれほど複雑ではありませんが、行為や状況の好適性を区別するという観点から重要であり、簡単に言えば、事象を制御している人や物、そして付随的な役割を果たしている人や物を反映する必要があります。

【PR】Licom高画質ライブ配信・通話システム


わかりやすい具体例が「科学的溶解させる」という表現で、この英訳としては、「can allow chemical solution」ではなく、「enable a chemical solution to occur」とするのが妥当でしょう。「enable」は、実験の過程で、価値ある目標・目的が積極的に追求され、成し遂げられたという好ましい印象を伝えるからです。

同様に、「最近の進歩によって、X治療が可能となっている」を英訳するなら、

Recent medical advances have allowed X-treatment.

ではなく、

Recent medical advances have made X-treatment possible.

か、あるいは

X-treatment has been made possible by recent medical advances.

となります。

もう1つの例が、「〜により、〜が可能」です。「allows」よりも、「makes feasible」や「makes possible」の方がはるかに適切です。「allow」や「permit」を使うと英訳時に問題や誤解が生じる場合があります。

・ A teacher allows a pupil to leave the classroom early.
・ A teacher gives permission for a pupil to leave the classroom early.

といった非技術的な内容の英文を和訳するのであれば、「allow」や「permit」に対して「許す」が該当することが多いでしょう。「allow」も「permit」も、許可ないし拒否する権限の存在を示唆していますので、

A pupil allows a teacher to inspect his/her textbook.

などとするのは誤りです。教師には、クラスを受け持ち、管理する権限がもとより与えられており、教師が妥当と判断したことをするのに、生徒から許可をもらう必要などないからです。言い換えれば、教師は上司であり、英語圏における「力関係」も日本語圏と同じですから、生徒が教師の行為を「allow (許可)」することはありません。

このシンプルな具体例は、「allow」と「permit」の重要な基本的意味合いを明確に表しています。この2つの単語は概ね同じ意味なのですが、「allow」は日常的な状況で、個人の行為について言及することが多いのに対し、「permit」や「give permission for」は、公的な状況で、権限のある機関や人の意思決定や行為について言及する目的で使用されるのが通例です。

「allow」に関しては、次の文に示すとおり、さらにややこしい問題があります。

At the interval X-team was leading by three goals to one (3-1) but early in the second half two of the players in X-team were shown red cards, (developments) allowing (好ましくはないが「permitting」も可) Z-team to take advantage of its numerical superiority, score on three more occasions, and ultimately win the match 4-3.

この文では、「allowing」あるいは「permitting」の意味が、その前の例文とはまったく異なります。Xチームは、味方選手2人が退場処分を受けることを許可しようとしたわけではありません(退場は主審による判断の結果です)。そして、Zチームに意図的に3点を許したわけでもなく、失点を防ごうと懸命に努力しました。この文の意味は、Xチームが、意図せず起こしたミス、つまり怠慢あるいは見落としの結果、Zチームに3点を許し(先の例文とは正反対の否定的な意味で)、試合に勝たせてしまったということです。

このブログへのチップ   0pts.   [チップとは]

[このブログのチップを見る]
[チップをあげる]

このブログの評価
評価はまだありません。

[このブログの評価を見る]
[この記事を評価する]

◆この記事へのコメント
コメントはありません。

◆コメントを書く

お名前:

URL:

メールアドレス:(このアドレスが直接知られることはありません)

コメント:



◆この記事へのトラックバック
トラックバックはありません。
トラックバックURL
https://kuruten.jp/blog/tb/transtips/306769
最近の記事
12/11 08:57 506. その他の表現(3)
12/07 08:46 506. その他の表現(2)
12/04 08:56 506. その他の表現(1)
12/01 08:50 505. 格言と慣習的表現(3)
11/27 08:50 505. 格言と慣習的表現(2)
11/23 08:52 505. 格言と慣習的表現(1)
11/20 08:53 【有料】504. スピーチ(3)
11/16 09:07 504. スピーチ(2)
11/13 09:56 503. 証書
11/09 08:57 502. 特許の分野における専門用語(7)
最近のコメント
123. 「mention」、「describe」、「規定する」/124. 「stipulate」、「提示する」、「設定する」(slotter88)
405. 「with reference to …」と「with regard to …」(ロレックス 偽物 自動巻き)
496. 文の構造、原因と結果、反復、同格、総称名詞(18)(lingopro)
496. 文の構造、原因と結果、反復、同格、総称名詞(18)(TM)
495. 文の構造、語順の転換と強調(2)(Anne)
351. 「similar」/352. 「uniform」、「均一」、「均等」/353. 「equivalent」、「相当」、「準じた」(lingopro)
351. 「similar」/352. 「uniform」、「均一」、「均等」/353. 「equivalent」、「相当」、「準じた」(lingopro)
351. 「similar」/352. 「uniform」、「均一」、「均等」/353. 「equivalent」、「相当」、「準じた」(TM)
318. 前置詞句: 「in the process of」と「途中」/319. 前置詞句: 「in the course of」/320. 前置詞: 「of」/321. 前置詞: 「from」(lingopro)
318. 前置詞句: 「in the process of」と「途中」/319. 前置詞句: 「in the course of」/320. 前置詞: 「of」/321. 前置詞: 「from」(translator)

Copyright (c) 2008 KURUTEN All right reserved