2013年6月30日 1時16分 |
『小中学校の教科書が教えない 日の丸君が代の歴史』(1999年7月8日刊) 第8章 法制化への道 ? |
第8章 法制化への道 ? 国旗「日の丸」と国歌「君が代」の歴史年表−2 1946年(昭和21年)4・22 連合国軍最高司令部(GHQ)、「国旗掲揚の件」指令。 10・9 文部省、国民学校令施行規則の一部改正により「君が代」斉唱・勅語奉読・御真影に関する式次第の規定を削除。法的に「君が代」が学校教育の場から排除される。 |
![]() |
[続きを読む] ![]() |
![]() |
[カテゴリ:◆『小中学校の教科書が教えない 日の丸君が代の歴史』1999年7月8日刊] [コメント (0)] |
2013年6月28日 0時32分 |
『小中学校の教科書が教えない 日の丸君が代の歴史』(1999年7月8日刊) 第8章 法制化への道 ? |
第8章 法制化への道 ? アンケートから 私は毎月何回か、住まいの近くに会場を借りて、一般市民を集めて独自で「時局講演会」(私塾「英憲塾」)を開いている。出席者には、その都度テーマを決めて、アンケートに答えてもらっている。平成十一年(一九九九年)三月二十、二十一日の講演会では、「日の丸」「君が代」問題について聞いた。広島県立世羅高校長の自殺の直後だったので、参加者の多くが衝撃を受けていた。参加者のうちから二十一人が回答してくれた。国旗「日の丸」国歌「君が代」の法制化問題を考えるのに参考になるので、紹介しておきたい。「ジャイロスコープ」(平成十一年五月一日号)に掲載したものである。 |
![]() |
[続きを読む] ![]() |
![]() |
[カテゴリ:◆『小中学校の教科書が教えない 日の丸君が代の歴史』1999年7月8日刊] [コメント (0)] |
2013年6月27日 1時59分 |
『小中学校の教科書が教えない 日の丸君が代の歴史』(1999年7月8日刊) 第8章 法制化への道 ? |
第8章 法制化への道 ? 自由党の基本的な考え方は、平成十一年(一九九九年)三月三十一日付の文書によると、以下の通りである。 |
![]() |
[続きを読む] ![]() |
![]() |
[カテゴリ:◆『小中学校の教科書が教えない 日の丸君が代の歴史』1999年7月8日刊] [コメント (0)] |
2013年6月26日 2時10分 |
『小中学校の教科書が教えない 日の丸君が代の歴史』(1999年7月8日刊) 第8章 法制化への道 ? |
第8章 法制化への道 ? 自由党は、扇千景参議院議員が中心になり、「日の丸・君が代の法制化についての考え方」をしっかりまとめて法制化を意欲的かつ積極的に推進している。扇千景参議院議員に対するインタビューの詳細は、以下の通りである。 |
![]() |
[続きを読む] ![]() |
![]() |
[カテゴリ:◆『小中学校の教科書が教えない 日の丸君が代の歴史』1999年7月8日刊] [コメント (0)] |
2013年6月25日 5時39分 |
[『小中学校の教科書が教えない 日の丸君が代の歴史』(1999年7月8日刊) 第8章 法制化への道 ? |
第8章 法制化への道 ? 諸外国ではこうなっている 諸外国は、国旗・国歌を法的にどのように取り扱っているのであろうか。内閣総理大臣官房審議室と外務大臣官房儀典官室が昭和六十年(一九八五年)に調査したものによると、憲法で制定している国、法律に定めている国、勅令などで制定している国、慣習によっている国といった具合でさまざまである。お国が変われば品変わるというような状態である。 |
![]() |
[続きを読む] ![]() |
![]() |
[カテゴリ:◆『小中学校の教科書が教えない 日の丸君が代の歴史』1999年7月8日刊] [コメント (0)] |
次の5件