くる天 |
 |
|
プロフィール |
fillメディア編集部 さん |
fillメディア編集部ブログ |
地域:東京都 |
性別:男性 |
ジャンル:仕事 金融・資産 |
ブログの説明: fillメディアは、GameFiやDeFiから、インデックス投資、クラウドファンディングに至るまで、金融・経済・投資に関する、様々な情報発信を行っている複合メディアです。 |
|
アクセス数 |
総アクセス数: |
184 |
今日のアクセス: |
1 |
昨日のアクセス: |
1 |
|
RSS |
 |
|
|
キャプテン翼ライバルズのリフレッシュ機能の仕組みとは |
|
2023年3月30日 16時16分の記事
|
|
|
「キャプテン翼ライバルズ」は、人気漫画「キャプテン翼」をモチーフにしたブロックチェーン・ゲームです。
fillメディア編集部では、このゲームについて始め方や遊び方、ゲームの仕組みなどを解説記事でご紹介しています。
キャプテン翼RIVALS(ライバルズ)の始め方− 選手カードNFTでチームを作り仮想通貨を稼ぐブロックチェーン・ゲームの仕組みとは
今回は、その中からライバルモードにおける選手カードの「リフレッシュ」という仕組みについてお伝えします。
「キャプテン翼ライバルズ」には、ライバルモードというプレイヤーがコンピューターと対戦するPVEモードがあります。
このモードで選手カードを使用すると、その選手カードのフィジカルコンディションが徐々に悪化・減少していきます。
フィジカルコンディションが一定以下に低下すると、報酬の獲得量が低下する可能性があるため、ライバルモードでの選手カード使用には注意が必要です。
また、獲得できるTSUBASAUTの量も通常時に比べて激減します。
そこで、ライバルモードで使用する選手カードのコンディションは、リカバー機能を利用して定期的に回復してあげる必要がありますが、リカバーにはTSUBASAUTが必要となります。
一方で、選手カードの累計消費エネルギーが増えると、疲れやすさ指数が上昇し、フィジカルコンディションが一気に消耗しやすくなってきます。
この状態を回復してくれるのが「リフレッシュ」です。
選手カードのリフレッシュを行うと、累計消費エネルギーがリセットされ、疲れやすさ指数も1.0に復帰しますが、リフレッシュにはTSUBASAUTが必要で、回数が増えるほどコストが上がっていきます。
こうした特徴を踏まえ、選手カードのコンディションや累計消費エネルギーを管理して、効率よくプレイすることが大切です。
|
|
|
|