ブロくるトップ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
くる天
プロフィール
板垣英憲(いたがきえいけん)情報局-ブロくる
板垣英憲 さん
板垣英憲(いたがきえいけん)情報局
地域:埼玉県
性別:男性
ジャンル:ニュース 政治・経済
ブログの説明:
世界の政治・軍事・経済・金融を支配するパワーエリートの動きやその底流で行われている様々な仕掛けなどを中心に、重要情報(特ダネ)をキャッチして速報する。板垣英憲の過去著書も連載します。*定期購読月額1000円
板垣英憲マスコミ事務所
http://www.a-eiken.com
カテゴリ
全て (4899)
米国在住の個人投資家satoko女史 (64)
『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日刊) (5)
『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊) (49)
『ロックフェラーに翻弄される日本』(2007年11月20日刊) (49)
『本当は怖い漢字』から学ぶ「権力と民との怖ろしい関係」 (61)
姓名判断 (1)
『自・社連合が小沢一郎への逆襲をはじめた』1994年7月30日刊 (51)
『猶太(ユダヤ)思想乃運動』」四王天延孝著 (151)
『平成動乱 小沢一郎の野望『』1993年9月25日刊 (114)
『小沢一郎という男の野望』1992年8月15日刊 (51)
お知らせ (63)
定期購読の方法 (1)
アクセス数
総アクセス数: 2695710
今日のアクセス: 461
昨日のアクセス: 583
RSS
カレンダー
<<2021年08月>>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
携帯用アドレスQRコード
QRコード対応の携帯で、このコードを読み取ってください。
ブログ内検索

2021年8月13日 16時18分
タリバンは8月12日ヘラートを制圧、米国CIAはタリバンが90日以内にアフガニスタン全土を制圧するとバイデン大統領に伝えた。既に米国は、タリバンとの戦いの敗北を認めている。
 
タリバンは8月12日ヘラートを制圧、米国CIAはタリバンが90日以内にアフガニスタン全土を制圧するとバイデン大統領に伝えた。既に米国は、タリバンとの戦いの敗北を認めている。

◆〔特別情報1〕
 これは、イスラム世界と中東情勢に詳しい外国人ジャーナリストからのトップ情報である。
 トルコのエルドアン大統領が8月13日、「やり方には問題はあるけれども、タリバンのリーダーたちと会ってもいい」と言った。ただ、エルドアン大統領はタリバンの味方をしているわけではない。米国ではトランプ前大統領が「私が大統領だったら、バイデンのようなヘマはやらない」と言ってアフガニスタン情勢を心配している。バイデンのようなヘマとは何かというところだが、いまアフフガニスタンの首都カブールには、外交官などかなりの米国人がいる。米国としてはカブール在住の米国人を安全に退避させなければならない。ところが、ほとんどの道路をタリバンが封鎖してしまっており、もはや逃げ道がなく、安全に飛行場までたどり着けない。そのため米国は2千人くらいの兵士をカブールに送る予定だという。いわゆる「(殿)しんがり」となる兵士だ。いまタリバンはカブールから80マイル(約13キロメートル)くらいのところまで来ている。タリバンは車や馬やラクダに乗っている人もいるけれども、ほとんどの兵士が武器を担いで歩いてカブールに向かっている。進軍するタリバンめがけてカタールから飛び立った米国の戦闘機がタリバンを空爆しているけれども、大きな影響はなく、タリバンは首都カブールを目指して快進撃を続けている。
[続きを読む] 定期購読記事
  [コメント (0)]



2021年8月12日 14時42分
本当であれば、菅首相は今期限りのつもりでいた。選挙後のガラガラポンは避けられない。それを承知で菅首相は、総選挙前の総裁選も受け入れるつもりで、続投を覚悟したということだ。
 
本当であれば、菅首相は今期限りのつもりでいた。選挙後のガラガラポンは避けられない。それを承知で菅首相は、総選挙前の総裁選も受け入れるつもりで、続投を覚悟したということだ。

◆〔特別情報1〕
 これは上皇陛下の側近としてMSA資金の最終承認者である、吉備太秦からのトップ情報である。
 次の衆議院選挙で、自民党は議席を減らすだろうけれども、かといって立憲の枝野代表が天下をとるかというと、それは絶対にない。選挙の後に、ガラガラポンが始まるだろう。
 東京五輪で日本は金メダルをたくさんとったこともあって、国民的には実感がないだろうけれども、実は国際的に日本の置かれた状況はかなり微妙であり、ある意味で危機的状況にあるといってもいい。自民党内では、特に若手議員が選挙で生き残るために、菅首相が選挙の顔では負けると、選挙前の総裁選を訴えているようだが、次の総理に、これまで名前が出てきた、石破、岸田、河野、その他、誰がなろうが、国際社会で高度な外交手腕を発揮することは出来ない。そのくらい国際的に微妙な立場に日本は立たされている。そのことを、菅首相自身がよくわかっていて、あえて続投の道を受け入れている。本当であれば、菅首相は今期限りのつもりでいた。選挙後のガラガラポンは避けられない。それを承知で菅首相は、総選挙前の総裁選も受け入れるつもりで、続投を覚悟したということだ。
[続きを読む] 定期購読記事
  [コメント (1)]



2021年8月11日 12時29分
テクノシステム融資金詐欺事件が政界スキャンダルに発展していくと、復権またはキングメーカーを狙って来た安倍・麻生ラインが崩れ、選挙後の政界再編・政権交代が見えてくる。
 
テクノシステム融資金詐欺事件が政界スキャンダルに発展していくと、復権またはキングメーカーを狙って来た安倍・麻生ラインが崩れ、選挙後の政界再編・政権交代が見えてくる。

◆〔特別情報1〕
 これは、上皇陛下の側近でMSA資金の最終承認者である吉備太秦からのトップ情報である。
 MSA資金におけるホーストカントリー日本から主要国へのゴールドのリースに伴う資金処理は、8月10日時点で本格的に動き始めた。ゼロが30桁くらいの資金を用意している。ゴールドは9万トン分のリースから始まって、お盆休み明けからは量が徐々に増えていく。年内には日本の銀行にも潤沢に資金が回っていく。ようやくという感じだ。そうしたなかで、総裁選を先にやると二階俊博自民党幹事長が言い始めた。
[続きを読む] 定期購読記事
  [コメント (0)]



2021年8月10日 16時55分
永田町の事情通がいう、「この事件は、資金を出したある男がいて、そのバックが韓国の人だった。大量のカネが政治家に流れた。遠山清彦前衆議員はそうしたこともあって議員を辞職した」
 
永田町の事情通がいう、「この事件は、資金を出したある男がいて、そのバックが韓国の人だった。大量のカネが政治家に流れた。遠山清彦前衆議員はそうしたこともあって議員を辞職した」

◆〔特別情報1〕
 東京地検特捜部が遠山清彦前財務副相・前衆議院議員と、元秘書2人と、2人が現在秘書として勤務する公明党の吉田宣弘衆院議員、太田昌孝衆院議員の議員会館事務所に家宅捜索に入った捜査は、大物政治家までいくのではないかと注目されている。再生可能エネルギー関連会社「テクノシステム社」の社長だった生田尚之被告が虚偽の名目で金融機関から融資金計約11億6500万円をだまし取った詐欺と、さらに海外のカジノで作った負債返済に流用した特別背任容疑で東京地検特捜部に5月27日逮捕、起訴されている。遠山前議員と2人の秘書は、その融資の仲介をしていたことで家宅捜索を受けた。
 生田氏は2019年1月、横浜の中華街に高級肉料理店を開店しており、そのお祝いとして、小泉純一郎元首相、鳩山由紀夫元首相、麻生太郎副総理兼財務相、小池百合子東京都知事、原田義昭前環境相(福岡5区・麻生派)、遠山清彦前衆議院議員・前財務副相(公明党・九州比例)が花を贈っていたという。
 永田町の事情通がいう、「この事件は、資金を出したある男がいて、そのバックが韓国の人だった。大量のカネが政治家に流れた。遠山はそうしたこともあって議員を辞職した」
[続きを読む] 定期購読記事
  [コメント (0)]



2021年8月9日 15時55分
家宅捜索を受けた遠山清彦前衆議院議員は、公明党離島振興対策本部の本部長を務めていた離島問題のエキスパート。次期公明代表の声もあがったこともあり、山口那津男代表とは険悪な間柄だった。
 
家宅捜索を受けた遠山清彦前衆議院議員は、公明党離島振興対策本部の本部長を務めていた離島問題のエキスパート。次期公明代表の声もあがったこともあり、山口那津男代表とは険悪な間柄だった。

◆〔特別情報1〕
 これは、創価・公明内部に精通している事情通からの情報である。
 遠山清彦・公明党前衆院議員(議員辞職)の元秘書らをめぐる貸金業法違反事件が永田町を震撼させている。遠山清彦は2021年1月の緊急事態宣言が発令されているなか、銀座のクラブで知人と会っていたことが発覚し、議員辞職しているわけだが、そのもともとの情報を仕掛けたのは創価・公明筋だった。ほぼ同時期に、創価学会の選挙実務を長年にわたって取り仕切ってきた佐藤浩氏が副会長を更迭されている。そうした動きの背景で、何が起きていたかというと、公明党のなかで、かなり前から遠藤下ろしが起きていた。結局、銀座の件がリークされて、それをリークしたのは創価・公明だが、そのリーク先が自民筋であったため自民が公明との連立強化の牽制に利用した。これはいってみれば、権力闘争だ。遠山は議員辞職をしてコンサルタント会社を運営し、外部で生き残ろうとしていた。既にバッジを外している遠山の息の根を止めようとしたということだ。
[続きを読む] 定期購読記事
  [コメント (0)]




  次の5件
最近の記事
03/22 00:15 滋賀県高島市の今津駐屯地の第3師団第3戦車大隊が3月15日、兵庫県伊丹市の千僧駐屯地の第3偵察隊と統廃合。戦車隊が戦車を捨て、市街地戦闘と偵察部隊に編成。伊丹市はガーシーの出身地である。
03/20 23:32 ガーシー容疑者に浮上しているロシア亡命説は現実味を帯びてきている。スノーデンはクリミア半島における米特殊部隊CIAトップ情報を持ち込んだ。ガーシーの場合は。
03/19 17:00 ◆『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日刊)  第1章 剛腕の強力なバネはコンプレックス 乱世に強い小沢一郎
03/18 11:00 ◆『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日刊) はじめに(4)
03/17 22:36 韓国尹大統領一行には、日本への参入を賭けた韓国財界トップ全員が同行。その初来日の日、警視庁捜査2課がガーシー容疑者の逮捕状を取ったことは偶然ではない。日韓の闇に通じる問題が横たわっていた。
03/16 23:17 尹大統領は、兆の単位のカネを貰いに来た。日本からカネを貰わないと、韓国はいま何もやって行けない。「日韓スワップ協定」を韓国側から破棄したことに始まって、韓国経済はどうにもならなくなっていった。
03/16 00:27 日韓外交を目前に控えた岸田首相にとって、高市大臣の窮地はまさに渡りに船。一泊二日の尹大統領初来日の間、ネトウヨと韓国反日がバズらないよう、高市「反韓フレーズ」を封じ込めておきたい。そのための「捏造」騒
03/14 22:15 自民党内では、高市早苗が岸田首相に擦り寄ったことが功を奏し、救済の方針で幕引きのはずだった。ところが、一向に幕は引かず、高市は引くに引けないところに、自ら身を置いてしまった。
03/13 20:16 シリコン・バレー・バンク破綻、顧客会社の給与の未払いで、シリコンバレーで大量失業者。シリコンバレー不動産住宅ローンが様々なデリバティブに組み入れらており、2008年のリーマン・ショック再来。
03/12 17:00 ◆『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日刊) はじめに(3)
最近のコメント
幸福の科学グループの創立者で総裁の大川隆法氏死去。死因は明らかになっていないが、2004年には心不全で倒れて一命を取りとめており、自分で蒔いた種ながら、内部分裂の心労がたたったのではないかとみられてい(もつ鍋)
戦争は最初から一気に大戦争になるわけではない。戦力の拡大に伴って戦場も拡大していき世界大戦になっていく。ドイツ「レオパルト2」ウクライナ投入で、ポーランドが戦場の仲間入り。第三次世界大戦が目前となる。(真実一路)
地球の文明の中心が800年周期で東洋と西洋で入れ替わる「文明800年周期」により、「シティ・オブ・ロンドン」が本拠地を段階的に日本に移転するという話がある。文明の中心は西の英国から東の日本に移っている(もつ鍋)
◆『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊) 第8章 小沢一郎を支える民間軍団のパワー 小沢一郎を総理大臣にする会が一つ増える(真実一路)
世界情勢がおかしくなっている。ウクライナには、傭兵という名のもとに各国から特殊部隊が入っており、米国からは陸軍特殊部隊「デルタフォース」が入っている。(板垣英憲)
世界情勢がおかしくなっている。ウクライナには、傭兵という名のもとに各国から特殊部隊が入っており、米国からは陸軍特殊部隊「デルタフォース」が入っている。(burasinoki)
表では「日米同盟」重視の味方のはずだった安倍晋三元首相が、裏では統一教会と組んで米国を完全に裏切り、「新しい国づくり」の動きをしていた。しかし銃撃に消され、中国の属国という流れはひとまず止まった。(shushuika)
表では「日米同盟」重視の味方のはずだった安倍晋三元首相が、裏では統一教会と組んで米国を完全に裏切り、「新しい国づくり」の動きをしていた。しかし銃撃に消され、中国の属国という流れはひとまず止まった。(shushuika)
旧統一教会が「教会改革推進本部」設置を発表した。しかし、構造的に改革しなければならない問題は、信者から集めた献金の大半が韓国の本部に流れていること。韓国本部も、この点を最も警戒している。(Lightworkers)
自民党は安倍銃撃で開いた空白を目掛けて、森喜朗が麻生太郎に忍び寄り、「森・麻生体制」の院政が敷かれつつある。まさに薄汚れた自民党。安倍の「国葬」の後は、自民党の「酷葬」が待ち受けている。(Lightworkers)

Copyright (c) 2008 KURUTEN All right reserved