くる天 |
 |
|
プロフィール |
 |
板垣英憲 さん |
板垣英憲(いたがきえいけん)情報局 |
地域:埼玉県 |
性別:男性 |
ジャンル:ニュース 政治・経済 |
ブログの説明: 世界の政治・軍事・経済・金融を支配するパワーエリートの動きやその底流で行われている様々な仕掛けなどを中心に、重要情報(特ダネ)をキャッチして速報する。板垣英憲の過去著書も連載します。*定期購読月額1000円
板垣英憲マスコミ事務所
http://www.a-eiken.com |
|
アクセス数 |
総アクセス数: |
2695734 |
今日のアクセス: |
485 |
昨日のアクセス: |
583 |
|
RSS |
 |
|
携帯用アドレスQRコード |
|
QRコード対応の携帯で、このコードを読み取ってください。 |
|
|


タリバンは8月12日ヘラートを制圧、米国CIAはタリバンが90日以内にアフガニスタン全土を制圧するとバイデン大統領に伝えた。既に米国は、タリバンとの戦いの敗北を認めている。 |
|
タリバンは8月12日ヘラートを制圧、米国CIAはタリバンが90日以内にアフガニスタン全土を制圧するとバイデン大統領に伝えた。既に米国は、タリバンとの戦いの敗北を認めている。
◆〔特別情報1〕 これは、イスラム世界と中東情勢に詳しい外国人ジャーナリストからのトップ情報である。 トルコのエルドアン大統領が8月13日、「やり方には問題はあるけれども、タリバンのリーダーたちと会ってもいい」と言った。ただ、エルドアン大統領はタリバンの味方をしているわけではない。米国ではトランプ前大統領が「私が大統領だったら、バイデンのようなヘマはやらない」と言ってアフガニスタン情勢を心配している。バイデンのようなヘマとは何かというところだが、いまアフフガニスタンの首都カブールには、外交官などかなりの米国人がいる。米国としてはカブール在住の米国人を安全に退避させなければならない。ところが、ほとんどの道路をタリバンが封鎖してしまっており、もはや逃げ道がなく、安全に飛行場までたどり着けない。そのため米国は2千人くらいの兵士をカブールに送る予定だという。いわゆる「(殿)しんがり」となる兵士だ。いまタリバンはカブールから80マイル(約13キロメートル)くらいのところまで来ている。タリバンは車や馬やラクダに乗っている人もいるけれども、ほとんどの兵士が武器を担いで歩いてカブールに向かっている。進軍するタリバンめがけてカタールから飛び立った米国の戦闘機がタリバンを空爆しているけれども、大きな影響はなく、タリバンは首都カブールを目指して快進撃を続けている。 |
 |
[続きを読む]  |
 |
[コメント (0)] |

本当であれば、菅首相は今期限りのつもりでいた。選挙後のガラガラポンは避けられない。それを承知で菅首相は、総選挙前の総裁選も受け入れるつもりで、続投を覚悟したということだ。 |
|
本当であれば、菅首相は今期限りのつもりでいた。選挙後のガラガラポンは避けられない。それを承知で菅首相は、総選挙前の総裁選も受け入れるつもりで、続投を覚悟したということだ。
◆〔特別情報1〕 これは上皇陛下の側近としてMSA資金の最終承認者である、吉備太秦からのトップ情報である。 次の衆議院選挙で、自民党は議席を減らすだろうけれども、かといって立憲の枝野代表が天下をとるかというと、それは絶対にない。選挙の後に、ガラガラポンが始まるだろう。 東京五輪で日本は金メダルをたくさんとったこともあって、国民的には実感がないだろうけれども、実は国際的に日本の置かれた状況はかなり微妙であり、ある意味で危機的状況にあるといってもいい。自民党内では、特に若手議員が選挙で生き残るために、菅首相が選挙の顔では負けると、選挙前の総裁選を訴えているようだが、次の総理に、これまで名前が出てきた、石破、岸田、河野、その他、誰がなろうが、国際社会で高度な外交手腕を発揮することは出来ない。そのくらい国際的に微妙な立場に日本は立たされている。そのことを、菅首相自身がよくわかっていて、あえて続投の道を受け入れている。本当であれば、菅首相は今期限りのつもりでいた。選挙後のガラガラポンは避けられない。それを承知で菅首相は、総選挙前の総裁選も受け入れるつもりで、続投を覚悟したということだ。 |
 |
[続きを読む]  |
 |
[コメント (1)] |


次の5件
|
|