ブロくるトップ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
くる天
プロフィール
板垣英憲(いたがきえいけん)情報局-ブロくる
板垣英憲 さん
板垣英憲(いたがきえいけん)情報局
地域:埼玉県
性別:男性
ジャンル:ニュース 政治・経済
ブログの説明:
世界の政治・軍事・経済・金融を支配するパワーエリートの動きやその底流で行われている様々な仕掛けなどを中心に、重要情報(特ダネ)をキャッチして速報する。板垣英憲の過去著書も連載します。*定期購読月額1000円
板垣英憲マスコミ事務所
http://www.a-eiken.com
カテゴリ
全て (4901)
米国在住の個人投資家satoko女史 (65)
『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日刊) (5)
『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊) (49)
『ロックフェラーに翻弄される日本』(2007年11月20日刊) (49)
『本当は怖い漢字』から学ぶ「権力と民との怖ろしい関係」 (61)
姓名判断 (1)
『自・社連合が小沢一郎への逆襲をはじめた』1994年7月30日刊 (51)
『猶太(ユダヤ)思想乃運動』」四王天延孝著 (151)
『平成動乱 小沢一郎の野望『』1993年9月25日刊 (114)
『小沢一郎という男の野望』1992年8月15日刊 (51)
お知らせ (63)
定期購読の方法 (1)
アクセス数
総アクセス数: 2697109
今日のアクセス: 498
昨日のアクセス: 692
RSS
カレンダー
<<2021年08月>>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
携帯用アドレスQRコード
QRコード対応の携帯で、このコードを読み取ってください。
ブログ内検索

2021年8月20日 14時36分
タリバン新政権のリーダーとして注目されるバラダル師は、グアンタナモ米軍基地に収監されていた噂もあり、解放後はカタールのタリバン政治局で和平交渉に奔走、20年の時を経てアフガニスタンに帰国した
 
タリバン新政権のリーダーとして注目されるバラダル師は、グアンタナモ米軍基地に収監されていた噂もあり、解放後はカタールのタリバン政治局で和平交渉に奔走、20年の時を経てアフガニスタンに帰国した

◆〔特別情報1〕
 これは、中東情勢に詳しい外国人ジャーナリストからのトップ情報である。
 タリバンの指導者として統率してきたハイバトラ・アクンザダ師がパキスタンを訪問しており、間もなくアフガニスタンに帰国する。新アフガニスタン政府については、ロシアのラブロフ外相も、タリバン新政権発足に期待を寄せ、政府をつくる前の準備委員会のような会を立ち上げ、そこにはタリバンだけでなくいろいろな方面からの人材を登用して政府をつくっていくことが望ましいとアドバイスしたようだ。タリバンとしては、いまはまだ全ての権限を掌握したいと考えているようだ。ただ、新政府の内閣には女性の大臣3人を入れることは決定しており、さらにタリバン以外の人材を政府に入れる可能性はある。ロシアからのアドバイスはもちろん、タリバン自身もそのようにしたほうが望ましいと考えているのだという。そうした新生タリバンともいうべき、国際社会を意識したアピールの背景には、故オマル師のもとでナンバー2としてタリバンを共同創設した、ムラー・アブドル・ガニ・バラダル師の存在がある。
 そうしたなかEUでは、既に中国がタリバン新政権を認めたと伝えた。ただし、まだ中国は正式な形でのコメントで発表していない。
[続きを読む] 定期購読記事
  [コメント (0)]



2021年8月19日 12時14分
「八ちゃんは、まだ先があるのだから我慢しろ。手伝いは出来ない」ハマのドンこと藤木幸夫会長が横浜市長選挙で命を賭けてヒートアップする「菅潰し」と実質支持率10パーセン「菅アレルギー」で自民党は敗北する
 
「八ちゃんは、まだ先があるのだから我慢しろ。手伝いは出来ない」ハマのドンこと藤木幸夫会長が横浜市長選挙で命を賭けてヒートアップする「菅潰し」と実質支持率10%「菅アレルギー」で自民党は敗北する

◆〔特別情報1〕
 これは、ハマのドンこと藤木幸夫会長をよく知る横浜の事情通からの情報である。
 横浜市長選挙は、菅政権は最悪の状態だ。自民党は菅首相の肝いりで国家公安委員長だった小此木八郎が市長選挙に出馬した。選挙が序盤は、こんな決起大会は自民党員でも見たことがないというくらいの盛り上がりで快調な出足だった。ところが日を追うごとにコロナ失政続きの「菅アレルギー」が出てきて、いまや小此木の当選は危なくなってきている。「菅アレルギー」は酷く、実際の支持率は10%程度だ。菅首相は、最終日には小此木氏の応援に入りたいと思っているようだが、日増しに酷くなる「菅アレルギー」からみると、菅首相の応援は逆効果になるだろう。
[続きを読む] 定期購読記事
  [コメント (0)]



2021年8月18日 2時17分
米国から政権承認の条件を受け入れたタリバンは、新政府に女性3人の入閣を内定。イスラム教の国々は「スーパーパワー(超大国)たちの墓場アフガニスタン」との見出しでタリバンの勝利を称賛した。
 
米国から政権承認の条件を受け入れたタリバンは、新政府に女性3人の入閣を内定。イスラム教の国々は「スーパーパワー(超大国)たちの墓場アフガニスタン」との見出しでタリバンの勝利を称賛した。

◆〔特別情報1〕
 これは、アフガニスタン情勢に詳しい外国人ジャーナリストからのトップ情報である。
 ウズベキスタンが撃ち落したというアフガニスタンから飛び立った飛行機1機については、ウズベキスタンが誤爆してしまい、その他22機はウズベキスタンに無事に着陸していたことがわかった。それらは全て米軍の戦闘機であり、アフガニスタンに残しおくことで戦闘機が中国の手に渡らないように、一刻も早く国外へ持ち出そうと、ひとまずウズベキスタンまで飛ばしたのだった。いずれの戦闘機にもアフガニスタンからの逃亡者は乗っていなかった。
 いまや米国は、中国やロシアに先を越されまいと、タリバン政府を認める準備を急いでいる。特にアフガニスタンの戦闘において中国はこれまで、常にタリバンを助けてきた。米軍が撤退すると決めてからタリバンの代表たちは、中国にかなり出向いて打合せや相談をしてきていた。
[続きを読む] 定期購読記事
  [コメント (0)]



2021年8月17日 15時21分
アフガニスタンからの国外逃亡の飛行機がウズベキスタンに撃ち落とされた。一方、秘密裏にインド兵を招き入れてきたガニ大統領は、何十台ものヘリコプターに大量のドル札を詰め込みタジキスタンに逃げた。
 
アフガニスタンからの国外逃亡の飛行機がウズベキスタンに撃ち落とされた。一方、秘密裏にインド兵を招き入れてきたガニ大統領は、何十台ものヘリコプターに大量のドル札を詰め込みタジキスタンに逃げた。

◆〔特別情報1〕
 これは、中東情勢に精通した外国人記者からのアフガニスタン関連トップ情報である。
 タリバンは8月15日、カブールに入る前、カタールのドーハで国連主催のアフガニスタン和平会議に出ていたガニ大統領の帰国を静かに待っていた。ガニ大統領の帰国を確認した後、タリバンはカブールに入り、ガニ大統領に対して、米軍撤退後は共同でアフガニスタンを統治していこうと話した。タリバンは、共同統治の話を米国から持ち掛けられたときには断ったけれども、カブール制圧直前の、ガニ大統領との話し合いでは、タリバンの側から共同統治の話をしたということになる。しかし、ガニはその話を断った。なぜなら、ガニ自身が秘密裏にインド兵を要請し投入していたからだ。そのことがタリバンにバレるのは、時間の問題だと考えた。タリバンは、カブール制圧までガニがインド兵を招き入れていた事実を把握していなかった。共同統治をするなかで、ガニ大統領とインドとの関係がバレてしまえば、タリバンからは売国奴として殺されることは避けられないとガニは恐れた。ガニ大統領は、米国からアフガニスタン政府に出されていた何兆ドルもの支援金を使って、インドから何十台もの軍事ヘリコプターを購入し、さらに1500人ものインド兵をアフガン軍に投入していた。国外退去するガニ大統領は、インドから購入した何十台ものヘリコプター全てに、大統領府で保管していた全ての大量のドル札を詰め込み、側近とともにタジキスタンに脱出した。
[続きを読む] 定期購読記事
  [コメント (0)]



2021年8月16日 7時0分
首都カブールが陥落しアフガニスタン全土を制圧したタリバンは、カシミールに向かってインドと戦う。タリバン政権が世界のパワーバランスを大きく揺るがしていく。そして日本の政局にも影響してくるだろう。
 
首都カブールが陥落しアフガニスタン全土を制圧したタリバンは、カシミールに向かってインドと戦う。タリバン政権が世界のパワーバランスを大きく揺るがしていく。そして日本の政局にも影響してくるだろう。

◆〔特別情報1〕
 中東情勢に詳しい外国人ジャーナリストの日本時間8月16日午前11時時点の情報によると、アフガニスタンではタリバンが、カブールまであと40キロのところまで迫ってきており、ガニ大統領は辞任を口にし始めていた。そしてガニ大統領は国外退去した。またタリバンに対して米国政府は、米国大使館などの施設を壊さないでほしいとお願いをしてきた。カブールが陥落しタリバン政府が誕生するまで、CIAは90日以内とバイデン大統領に報告していたが、もう間もなくだろう。そのような状況のなか、いまカブール陥落を最も恐れているのはインドだ。インドは、米国に協力して後方支援としてアフガニスタンに兵士を送り込んできており、アフガニスタン南部カンダハルにあるインドの総領事館には1500人ものインド兵が逃げ込んでおり、退避のための飛行機を待っている。タリバンはカブールを制圧したら、真っ先にインドへの報復にカシミールに向かうと宣言している。そしてタリバン政府を最初に認めるのは中国になるとみられ、既にタリバンの代表者は北京に出向いて王毅外相とは会談をしており、アフガニスタン復興と資源開発の支援を約束しているという。その会談の日、インドからも王毅外相との面会を求めて外務次官と思われる人物が来ていた。しかし、王毅は面会を拒んだという。
 そしていま、日本では西日本を中心に記録的豪雨に見舞われ、甚大な被害が発生しているが、タリバン政権を一番に承認するとみられる中国でも、豪雨が続き悲惨なことになっている。以下は、上皇陛下の側近でMSA資金の最終承認者である吉備太秦からの情報である。
[続きを読む] 定期購読記事
  [コメント (0)]




  次の5件
最近の記事
03/23 23:59 ウクライナ停戦は9月と決まっているようだ。日本は、カネを出せといわれている。というのも、西側諸国からウクライナへ支援したカネのほとんどが消えているからだ。どこに消えたのかわからなくなっている。
03/22 23:59 これから世界中が変わり、新しい社会経済が誕生していく。その過程を乗り切るためには、現況を理解して、未来を見通さなければならない。
03/22 00:15 滋賀県高島市の今津駐屯地の第3師団第3戦車大隊が3月15日、兵庫県伊丹市の千僧駐屯地の第3偵察隊と統廃合。戦車隊が戦車を捨て、市街地戦闘と偵察部隊に編成。伊丹市はガーシーの出身地である。
03/20 23:32 ガーシー容疑者に浮上しているロシア亡命説は現実味を帯びてきている。スノーデンはクリミア半島における米特殊部隊CIAトップ情報を持ち込んだ。ガーシーの場合は。
03/19 17:00 ◆『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日刊)  第1章 剛腕の強力なバネはコンプレックス 乱世に強い小沢一郎
03/18 11:00 ◆『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日刊) はじめに(4)
03/17 22:36 韓国尹大統領一行には、日本への参入を賭けた韓国財界トップ全員が同行。その初来日の日、警視庁捜査2課がガーシー容疑者の逮捕状を取ったことは偶然ではない。日韓の闇に通じる問題が横たわっていた。
03/16 23:17 尹大統領は、兆の単位のカネを貰いに来た。日本からカネを貰わないと、韓国はいま何もやって行けない。「日韓スワップ協定」を韓国側から破棄したことに始まって、韓国経済はどうにもならなくなっていった。
03/16 00:27 日韓外交を目前に控えた岸田首相にとって、高市大臣の窮地はまさに渡りに船。一泊二日の尹大統領初来日の間、ネトウヨと韓国反日がバズらないよう、高市「反韓フレーズ」を封じ込めておきたい。そのための「捏造」騒
03/14 22:15 自民党内では、高市早苗が岸田首相に擦り寄ったことが功を奏し、救済の方針で幕引きのはずだった。ところが、一向に幕は引かず、高市は引くに引けないところに、自ら身を置いてしまった。
最近のコメント
幸福の科学グループの創立者で総裁の大川隆法氏死去。死因は明らかになっていないが、2004年には心不全で倒れて一命を取りとめており、自分で蒔いた種ながら、内部分裂の心労がたたったのではないかとみられてい(もつ鍋)
戦争は最初から一気に大戦争になるわけではない。戦力の拡大に伴って戦場も拡大していき世界大戦になっていく。ドイツ「レオパルト2」ウクライナ投入で、ポーランドが戦場の仲間入り。第三次世界大戦が目前となる。(真実一路)
地球の文明の中心が800年周期で東洋と西洋で入れ替わる「文明800年周期」により、「シティ・オブ・ロンドン」が本拠地を段階的に日本に移転するという話がある。文明の中心は西の英国から東の日本に移っている(もつ鍋)
◆『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊) 第8章 小沢一郎を支える民間軍団のパワー 小沢一郎を総理大臣にする会が一つ増える(真実一路)
世界情勢がおかしくなっている。ウクライナには、傭兵という名のもとに各国から特殊部隊が入っており、米国からは陸軍特殊部隊「デルタフォース」が入っている。(板垣英憲)
世界情勢がおかしくなっている。ウクライナには、傭兵という名のもとに各国から特殊部隊が入っており、米国からは陸軍特殊部隊「デルタフォース」が入っている。(burasinoki)
表では「日米同盟」重視の味方のはずだった安倍晋三元首相が、裏では統一教会と組んで米国を完全に裏切り、「新しい国づくり」の動きをしていた。しかし銃撃に消され、中国の属国という流れはひとまず止まった。(shushuika)
表では「日米同盟」重視の味方のはずだった安倍晋三元首相が、裏では統一教会と組んで米国を完全に裏切り、「新しい国づくり」の動きをしていた。しかし銃撃に消され、中国の属国という流れはひとまず止まった。(shushuika)
旧統一教会が「教会改革推進本部」設置を発表した。しかし、構造的に改革しなければならない問題は、信者から集めた献金の大半が韓国の本部に流れていること。韓国本部も、この点を最も警戒している。(Lightworkers)
自民党は安倍銃撃で開いた空白を目掛けて、森喜朗が麻生太郎に忍び寄り、「森・麻生体制」の院政が敷かれつつある。まさに薄汚れた自民党。安倍の「国葬」の後は、自民党の「酷葬」が待ち受けている。(Lightworkers)

Copyright (c) 2008 KURUTEN All right reserved