くる天 |
 |
|
プロフィール |
 |
板垣英憲 さん |
板垣英憲(いたがきえいけん)情報局 |
地域:埼玉県 |
性別:男性 |
ジャンル:ニュース 政治・経済 |
ブログの説明: 世界の政治・軍事・経済・金融を支配するパワーエリートの動きやその底流で行われている様々な仕掛けなどを中心に、重要情報(特ダネ)をキャッチして速報する。板垣英憲の過去著書も連載します。*定期購読月額1000円
板垣英憲マスコミ事務所
http://www.a-eiken.com |
|
アクセス数 |
総アクセス数: |
2699592 |
今日のアクセス: |
54 |
昨日のアクセス: |
621 |
|
RSS |
 |
|
携帯用アドレスQRコード |
|
QRコード対応の携帯で、このコードを読み取ってください。 |
|
|
◆「猶太思想及運動」〈下〉四王天延孝陸軍中将著 第六篇 近代のユダヤ運動 第三章 ロシヤ革命と猶太 (10) |
|
◆「猶太思想及運動」〈下〉四王天延孝陸軍中将著
第六篇 近代のユダヤ運動
第三章 ロシヤ革命と猶太 (10)
前回からの続き
次はユダヤ自らが労農政府崩壊防止の爲め、焦燥して、左の悲鳴を挙げた告白である。即ち千九百二十二年七月二十八日発行、全世界猶太同盟の機闘雑誌ユニヴエル・イスラエリツトの社説に「現下の諸問題」と題してユダヤ人の立場を論じたが、その末段の左の一節を読んでも如何に世界のユダヤ人が労農政権の崩壊を恐れてゐたかを明かに認めることが出來る、又彼等が如何に労農政権の成立に努力したかを、ユダヤ人の筆を通して読むことが出來る。 |
 |
[続きを読む]  |
 |
[カテゴリ:『猶太(ユダヤ)思想乃運動』」四王天延孝著] [コメント (0)] |

タリバン新政権のリーダーとして注目されるバラダル師は、グアンタナモ米軍基地に収監されていた噂もあり、解放後はカタールのタリバン政治局で和平交渉に奔走、20年の時を経てアフガニスタンに帰国した |
|
タリバン新政権のリーダーとして注目されるバラダル師は、グアンタナモ米軍基地に収監されていた噂もあり、解放後はカタールのタリバン政治局で和平交渉に奔走、20年の時を経てアフガニスタンに帰国した
◆〔特別情報1〕 これは、中東情勢に詳しい外国人ジャーナリストからのトップ情報である。 タリバンの指導者として統率してきたハイバトラ・アクンザダ師がパキスタンを訪問しており、間もなくアフガニスタンに帰国する。新アフガニスタン政府については、ロシアのラブロフ外相も、タリバン新政権発足に期待を寄せ、政府をつくる前の準備委員会のような会を立ち上げ、そこにはタリバンだけでなくいろいろな方面からの人材を登用して政府をつくっていくことが望ましいとアドバイスしたようだ。タリバンとしては、いまはまだ全ての権限を掌握したいと考えているようだ。ただ、新政府の内閣には女性の大臣3人を入れることは決定しており、さらにタリバン以外の人材を政府に入れる可能性はある。ロシアからのアドバイスはもちろん、タリバン自身もそのようにしたほうが望ましいと考えているのだという。そうした新生タリバンともいうべき、国際社会を意識したアピールの背景には、故オマル師のもとでナンバー2としてタリバンを共同創設した、ムラー・アブドル・ガニ・バラダル師の存在がある。 そうしたなかEUでは、既に中国がタリバン新政権を認めたと伝えた。ただし、まだ中国は正式な形でのコメントで発表していない。 |
 |
[続きを読む]  |
 |
[コメント (0)] |


米国から政権承認の条件を受け入れたタリバンは、新政府に女性3人の入閣を内定。イスラム教の国々は「スーパーパワー(超大国)たちの墓場アフガニスタン」との見出しでタリバンの勝利を称賛した。 |
|
米国から政権承認の条件を受け入れたタリバンは、新政府に女性3人の入閣を内定。イスラム教の国々は「スーパーパワー(超大国)たちの墓場アフガニスタン」との見出しでタリバンの勝利を称賛した。
◆〔特別情報1〕 これは、アフガニスタン情勢に詳しい外国人ジャーナリストからのトップ情報である。 ウズベキスタンが撃ち落したというアフガニスタンから飛び立った飛行機1機については、ウズベキスタンが誤爆してしまい、その他22機はウズベキスタンに無事に着陸していたことがわかった。それらは全て米軍の戦闘機であり、アフガニスタンに残しおくことで戦闘機が中国の手に渡らないように、一刻も早く国外へ持ち出そうと、ひとまずウズベキスタンまで飛ばしたのだった。いずれの戦闘機にもアフガニスタンからの逃亡者は乗っていなかった。 いまや米国は、中国やロシアに先を越されまいと、タリバン政府を認める準備を急いでいる。特にアフガニスタンの戦闘において中国はこれまで、常にタリバンを助けてきた。米軍が撤退すると決めてからタリバンの代表たちは、中国にかなり出向いて打合せや相談をしてきていた。 |
 |
[続きを読む]  |
 |
[コメント (0)] |

アフガニスタンからの国外逃亡の飛行機がウズベキスタンに撃ち落とされた。一方、秘密裏にインド兵を招き入れてきたガニ大統領は、何十台ものヘリコプターに大量のドル札を詰め込みタジキスタンに逃げた。 |
|
アフガニスタンからの国外逃亡の飛行機がウズベキスタンに撃ち落とされた。一方、秘密裏にインド兵を招き入れてきたガニ大統領は、何十台ものヘリコプターに大量のドル札を詰め込みタジキスタンに逃げた。
◆〔特別情報1〕 これは、中東情勢に精通した外国人記者からのアフガニスタン関連トップ情報である。 タリバンは8月15日、カブールに入る前、カタールのドーハで国連主催のアフガニスタン和平会議に出ていたガニ大統領の帰国を静かに待っていた。ガニ大統領の帰国を確認した後、タリバンはカブールに入り、ガニ大統領に対して、米軍撤退後は共同でアフガニスタンを統治していこうと話した。タリバンは、共同統治の話を米国から持ち掛けられたときには断ったけれども、カブール制圧直前の、ガニ大統領との話し合いでは、タリバンの側から共同統治の話をしたということになる。しかし、ガニはその話を断った。なぜなら、ガニ自身が秘密裏にインド兵を要請し投入していたからだ。そのことがタリバンにバレるのは、時間の問題だと考えた。タリバンは、カブール制圧までガニがインド兵を招き入れていた事実を把握していなかった。共同統治をするなかで、ガニ大統領とインドとの関係がバレてしまえば、タリバンからは売国奴として殺されることは避けられないとガニは恐れた。ガニ大統領は、米国からアフガニスタン政府に出されていた何兆ドルもの支援金を使って、インドから何十台もの軍事ヘリコプターを購入し、さらに1500人ものインド兵をアフガン軍に投入していた。国外退去するガニ大統領は、インドから購入した何十台ものヘリコプター全てに、大統領府で保管していた全ての大量のドル札を詰め込み、側近とともにタジキスタンに脱出した。 |
 |
[続きを読む]  |
 |
[コメント (0)] |

次の5件
|
|