ブロくるトップ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
くる天
プロフィール
板垣英憲(いたがきえいけん)情報局-ブロくる
板垣英憲 さん
板垣英憲(いたがきえいけん)情報局
地域:埼玉県
性別:男性
ジャンル:ニュース 政治・経済
ブログの説明:
世界の政治・軍事・経済・金融を支配するパワーエリートの動きやその底流で行われている様々な仕掛けなどを中心に、重要情報(特ダネ)をキャッチして速報する。板垣英憲の過去著書も連載します。*定期購読月額1000円
板垣英憲マスコミ事務所
http://www.a-eiken.com
カテゴリ
全て (5163)
『政権交代−小沢一郎最後の戦い』(2007年7月12日刊) (28)
米国在住の個人投資家satoko女史 (86)
『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日刊) (51)
『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊) (49)
『ロックフェラーに翻弄される日本』(2007年11月20日刊) (49)
『本当は怖い漢字』から学ぶ「権力と民との怖ろしい関係」 (61)
姓名判断 (1)
『自・社連合が小沢一郎への逆襲をはじめた』1994年7月30日刊 (51)
『猶太(ユダヤ)思想乃運動』」四王天延孝著 (151)
『平成動乱 小沢一郎の野望『』1993年9月25日刊 (114)
『小沢一郎という男の野望』1992年8月15日刊 (51)
お知らせ (63)
定期購読の方法 (1)
アクセス数
総アクセス数: 2863542
今日のアクセス: 508
昨日のアクセス: 944
RSS
カレンダー
<<2022年09月>>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
携帯用アドレスQRコード
QRコード対応の携帯で、このコードを読み取ってください。
ブログ内検索

2022年9月28日 19時55分
国民世論を二分するなか岸田首相の強行で行われた安倍元首相「国葬」、情感のこもった菅前首相の弔辞が、昭恵夫人ばかりかマスコミ関係者の涙まで誘い、一転「菅勉強会」立ち上げで政局突入か
 
国民世論を二分するなか岸田首相の強行で行われた安倍元首相「国葬」、情感のこもった菅前首相の弔辞が、昭恵夫人ばかりかマスコミ関係者の涙まで誘い、一転「菅勉強会」立ち上げで政局突入か

◆〔特別情報1〕
 これは、自民党内部に精通する情報通からの特別情報である。
 菅前首相は、安倍元首相銃撃後、自身の勉強会立ち上げについて否定する発言をしてきていた。二階派の重鎮も、全く菅派の動きがないため、菅はとつくにやる気を失っているのではないかとさえ言われていた。実のところ菅は「勉強会」を立ち上げようとしたところ、思っていたほど人数が集まらなかったため、二の足を踏んでいたのだ。34〜35人以上、場合によっては40人くらい集まるとみられていた。ところが、実際に集まったのは21人だった。ところが、国民世論を二分するなか岸田の強行により行われた「国葬」での、情感のこもった菅前首相の弔辞が、昭恵夫人ばかりかマスコミ関係者の涙までも誘い、淡々と棒読みに終わった岸田首相の弔辞とも否応なく比較して持ち上げられ、どうやら党内では菅の株が上がったようだ。これで、満を持して菅派「勉強会」が発足すれば、見込まれていた30〜40人近くが集まってくるだろう。
[続きを読む] 定期購読記事
  [コメント (0)]



2022年9月27日 23時21分
トルコが、ロシア・中国が主導するユーラシア戦略の「上海協力機構」加盟を目指していることで世界は大きく揺れ動き始めている。トルコが西側諸国につくか、ロシア・中国につくかで世界は全く違ってくる。
 
トルコが、ロシア・中国が主導するユーラシア戦略の「上海協力機構」加盟を目指していることで世界は大きく揺れ動き始めている。トルコが西側諸国につくか、ロシア・中国につくかで世界は全く違ってくる。

◆〔特別情報1〕
 これは、国際情勢に精通する情報通からの特別情報である。
 トルコが、ロシア・中国が主導するユーラシア戦略の一環である上海協力機構加盟を目標としていることで、世界は大きく揺れ動き始めている。トルコが、西側諸国につくか、ロシア・中国につくかで、世界情勢は全く違ってくる。上海協力機構(SCO)の大統領特別代表を務めるロシア外務省のバフチエル・ハキモフ氏は、トルコがSCOに加盟をするには北大西洋条約機構(NATO)を脱退すべきだとの考えを示している。トルコはNATOを脱退するという情報も出てきている。
[続きを読む] 定期購読記事
  [コメント (0)]



2022年9月26日 21時36分
安倍元首相の「国葬」にG7首脳の出席はゼロ。日本国内で国民の半数が反対していることが影響している。もはや旧統一教会問題は、「解散命令」を出すようなことに踏み切るしか、沈静化の道はない。
 
安倍元首相の「国葬」にG7首脳の出席はゼロ。日本国内で国民の半数が反対していることが影響している。もはや旧統一教会問題は、「解散命令」を出すようなことに踏み切るしか、沈静化の道はない。

◆〔特別情1〕
 これは、自民党二階派「志帥会」重鎮からの特別情報である。
 安倍の「国葬」は、G7で唯一出席を表明していたカナダのトルドー首相が、結局はドタキャンとなり、G7の首脳はゼロとなってしまった。日本国内で安倍の「国葬」に対して国民の半数が反対していることも影響している。参列者も当初の予定6400人から4500人と、約2000人減っている。時期が間延びしたことも大きい。
 そもそも、旧統一教会の問題にしても終わらせようとしてあれこれやってはみても、これでもか、これでもかと、次々と新しい事実が出てきてしまう。これはもう、旧統一教会に対して「解散命令」を出すようなことに踏み切るしか、沈静化の道はないだろう。それくらいしないと、終わらない。
[続きを読む] 定期購読記事
  [コメント (0)]



2022年9月25日 16時33分
◆『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊) 第1章 経済・社会を建て直す 十年後に消費税を10%に引き上げる。
 
◆『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊)

 第1章 経済・社会を建て直す

十年後に消費税を10%に引き上げる。


【小沢一郎の政策提言メモ】
(※1995年12月15日新進党党首選挙にあたってのもの)

一、経済・社会を建て直す
 国内の買い換え需要を中心とする、成長率三%程度の成熟経済を確立する。そのために、規制による経済管理を止め、経済・社会の自律性を高める。その構造改革を行う中で、不況からの脱却も図る。
[続きを読む] 定期購読記事
[カテゴリ:『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊)] [コメント (0)]



2022年9月24日 16時9分
◆『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊) はじめに 日本改造計画をドラスティックに実行する時
◆『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊) 

 はじめに 日本改造計画をドラスティックに実行する時


 小沢一郎は、日本で初の小選挙区比例代表制度下での総選挙で自民党と激突、「天下分け目の関が原の決戦」を繰り広げる。
 「小沢一郎総理大臣」が誕生し、世紀末の大改革を一気呵成にやってのける「小沢一郎の時代」となる。小沢一郎は、持論である「日本改造計画」を実行に移す。この「新しい国造り」という大事業に強力な「小沢軍団」が加わるのである。
[続きを読む] 定期購読記事
[カテゴリ:『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊)] [コメント (0)]




  次の5件
最近の記事
12/10 18:44 リクルート事件超えの疑獄事件になりつつある「裏金疑惑」にも関わらず「地獄の沙汰も金次第」で、助かるか否かは「裏金次第」。政権崩壊後「ポスト岸田」の地ならしにも、いままさに「裏金」が動き始めている。
12/09 22:00 ◆『政権交代−小沢一郎最後の戦い』(2007年7月12日刊) 第5章 自民党長期政権に終止符をうつ 
12/09 00:03 プーチンが、急遽UAEとサウジアラビアに飛んで、トップ会談を行った。目的はイスラエルの扱いについてだ。翌日には、イランのライースが訪ねてきた。勿論、イスラエル問題だ。こうして世界はどんどん進んでいく。
12/07 19:00 ◆『政権交代−小沢一郎最後の戦い』(2007年7月12日刊) 第5章 自民党長期政権に終止符をうつ ●内閣不信任決議案が可決され、宮沢首相が衆議院解散を選ぶ
12/06 23:59 年末に「政治資金パーティー自粛」をアピールしたところで意味はない。「政治資金パーティー」は4月〜5月に行われるのが慣例。春先になれば慣例に従い、「一定のルール」を誇示して自粛を解禁することだろう。
12/05 23:59 イエメンはイスラエルの軍艦2隻を撃沈。続いて米軍艦2隻も撃沈。米国は「イエメンを潰す」と恫喝。それに対してイエメンは「我々は潰れてもいいから、最後の一人になっても、パレスチナのために戦う」と宣言した。
12/04 20:14 自民党最大派閥・安倍派政治資金パーティー収入「裏金疑惑」は「リクルート事件」のような大疑獄事件となり、完全に岸田政権を追い詰めるだろう。そして安倍派は3つに分裂する。
12/03 17:17 ◆『政権交代−小沢一郎最後の戦い』(2007年7月12日刊) 第5章 自民党長期政権に終止符をうつ ●自民党分裂の遠因は、東京佐川急便事件
12/02 18:04 ◆『政権交代−小沢一郎最後の戦い』(2007年7月12日刊) 第4章 政治改革に賭けた剛腕 ●日本が背負う責務
12/01 23:50 新党を設立した前原誠司は、ある危機感を募らせ離党した。維新合流のためのワンクッション新党である。年が明けて、政党交付金基準日1月1日を経て、政党交付金が支給された後、維新に合流する。
最近のコメント
定期購読の方法(武田憲明)
定期購読の方法(武田憲明)
定期購読の方法(板垣英憲)
定期購読の方法(武田憲明)
岸田首相は、解散に向けて有利に働くものと想定した「旧統一教会への解散命令請求」だったが、結果は思惑を大きく外れて、支持率は最低。これも通過点に過ぎず、今後さらに、最低の数字は更新されていく。(板垣英憲)
岸田首相は、解散に向けて有利に働くものと想定した「旧統一教会への解散命令請求」だったが、結果は思惑を大きく外れて、支持率は最低。これも通過点に過ぎず、今後さらに、最低の数字は更新されていく。(kotiyan)
岸田首相は、解散に向けて有利に働くものと想定した「旧統一教会への解散命令請求」だったが、結果は思惑を大きく外れて、支持率は最低。これも通過点に過ぎず、今後さらに、最低の数字は更新されていく。(kotiyan)
闇のことは闇の人にしかわからない。ガーシー容疑者に潜む闇の深層は、一般人にはとうてい理解できない。ガーシーの号泣が何なのかは、闇で暮らしてきた人たちにしかわからないことである。(もつ鍋)
幸福の科学グループの創立者で総裁の大川隆法氏死去。死因は明らかになっていないが、2004年には心不全で倒れて一命を取りとめており、自分で蒔いた種ながら、内部分裂の心労がたたったのではないかとみられてい(もつ鍋)
戦争は最初から一気に大戦争になるわけではない。戦力の拡大に伴って戦場も拡大していき世界大戦になっていく。ドイツ「レオパルト2」ウクライナ投入で、ポーランドが戦場の仲間入り。第三次世界大戦が目前となる。(真実一路)

Copyright (c) 2008 KURUTEN All right reserved