ブロくるトップ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
くる天
プロフィール
板垣英憲(いたがきえいけん)情報局-ブロくる
板垣英憲 さん
板垣英憲(いたがきえいけん)情報局
地域:埼玉県
性別:男性
ジャンル:ニュース 政治・経済
ブログの説明:
世界の政治・軍事・経済・金融を支配するパワーエリートの動きやその底流で行われている様々な仕掛けなどを中心に、重要情報(特ダネ)をキャッチして速報する。板垣英憲の過去著書も連載します。*定期購読月額1000円
板垣英憲マスコミ事務所
http://www.a-eiken.com
カテゴリ
全て (5164)
『政権交代−小沢一郎最後の戦い』(2007年7月12日刊) (28)
米国在住の個人投資家satoko女史 (86)
『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日刊) (51)
『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊) (49)
『ロックフェラーに翻弄される日本』(2007年11月20日刊) (49)
『本当は怖い漢字』から学ぶ「権力と民との怖ろしい関係」 (61)
姓名判断 (1)
『自・社連合が小沢一郎への逆襲をはじめた』1994年7月30日刊 (51)
『猶太(ユダヤ)思想乃運動』」四王天延孝著 (151)
『平成動乱 小沢一郎の野望『』1993年9月25日刊 (114)
『小沢一郎という男の野望』1992年8月15日刊 (51)
お知らせ (63)
定期購読の方法 (1)
アクセス数
総アクセス数: 2864036
今日のアクセス: 121
昨日のアクセス: 881
RSS
カレンダー
<<2022年11月>>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
携帯用アドレスQRコード
QRコード対応の携帯で、このコードを読み取ってください。
ブログ内検索

2022年11月6日 12時6分
◆『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊) 第3章 豊かでうるおいのある福祉国家を築く 日本の新しい国家像(4)
 
◆『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊) 

第3章 豊かでうるおいのある福祉国家を築く

日本の新しい国家像(4)


 マルチメディア時代が到来すれば、パソコンがコミュニケーションの道具として生まれ変わることが確実視されている。それだけに、パソコンを自動車の運転と同じように上手に使いこなせるかどうかによって生活のレベルや質が大きく変わってくる。
 マルチメディアが普及すると、国際的なスケールでインターネットを活用している人としていない人とではビジネス・スピードに大きな差が生じてくる。普通の生活においても同様のことがいえる。
 そればかりではない。情報スーパーハイウェー構想や光速電子商取引を現実化する「CALS」(Continuous Acquisition and Lifecycle Support=生産・調達・運用支援統合情報システム)などがアメリカを中心に現在、その確立に向けて計画が推進されている。コンピューター技術を基盤とする高度情報化社会は、猛烈なスピードで進歩、発展しつつある。
[続きを読む] 定期購読記事
[カテゴリ:『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊)] [コメント (0)]



2022年11月5日 14時38分
◆『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊) 第3章 豊かでうるおいのある福祉国家を築く 日本の新しい国家像(3)
 
◆『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊) 

第3章 豊かでうるおいのある福祉国家を築く

 日本の新しい国家像(3)


 日本は、科学技術立国を標傍している国である。理工系の人材を養成する教育政策、生涯教育などにももうちょっと予算をつけていかないといけない。これらが、競争力の部分の骨子である。
 マルチメディアをはじめ、スーパー情報ハイウェー構想、産業界競争力の概念を根底から覆す「CALS」(生産・調達・運用支援統合情報システム)などの技術革新は、それらを使いこなせる人材の養成を強く求めている。
[続きを読む] 定期購読記事
[カテゴリ:『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊)] [コメント (0)]



2022年11月4日 22時28分
北朝鮮の連日のミサイル発射は、「台湾侵攻」に備えている。習近平体制3期目に入った中国だが、中国経済は立ち行かなくなっており、台湾の天文学的な資産を狙って侵攻が避けられない状況にあるという。
 
北朝鮮の連日のミサイル発射は、「台湾侵攻」に備えている。習近平体制3期目に入った中国だが、中国経済は立ち行かなくなっており、台湾の天文学的な資産を狙って侵攻が避けられない状況にあるという。

◆〔特別情報1〕
 これは東アジア情勢に精通した情報通からの特別情報である。
 北朝鮮の連日のミサイル発射は、「台湾侵攻」に備えているという見方がある。習近平国家主席3期目に入った中国だが、中国経済は立ち行かなくなっており、台湾の資産を狙っての侵攻が避けられない状況にあるという。中国政府は体制維持のために、アリババグループ創業者のジャック・マーをはじめ、多くの富裕層や資産家から財産を没収してきている。ここでさらに台湾の資産があれば、中国経済は安泰ということになる。台湾に持ちだされて故宮博物館に所蔵されている古美術(清朝が残した文物は全体の90%以上)だけでも、天文学的数字の骨董品だといわれており中国は狙っている。そして「台湾侵攻」に備えて、中国の富裕層だけでなく、台湾の富裕層まで国外に出始めているという。2025年が、台湾侵攻の決行の時といわれており、いまからその時に備えての退避が既に始まっているということだ。
[続きを読む] 定期購読記事
  [コメント (0)]



2022年11月3日 21時55分
自民党はいま、麻生派の禅譲を狙う甘利明が力をつけてきており、「甘利体制」にシフトしつつある。だから、甘利の腹心である山際が、経済再生相更迭からわずか4日で自民党のコロナ対策本部長に就任した
 
自民党はいま、麻生派の禅譲を狙う甘利明が力をつけてきており、「甘利体制」にシフトしつつある。だから、甘利の腹心である山際が、経済再生相更迭からわずか4日で自民党のコロナ対策本部長に就任した

◆〔特別情報1〕
 自民党はいま、麻生派の禅譲を狙う甘利明が力をつけてきており、「甘利体制」にシフトしつつある。だから、甘利の腹心である山際が、経済再生相更迭からわずか4日で自民党のコロナ対策本部長に就任したということだ。すべて、甘利体制のもとで決まったことだという。11月1日の拙記事の中でも書いたことだが、3Aの一人であった甘利明は、麻生太郎副総裁の引退を待って、麻生派奪取(禅譲)を狙っている。安倍もいなくなり、麻生も引退が確実視され、ここへきて南鳥島のレアメタル採掘に予算もついたことで、甘利は確実に自民党内で息を吹き返している。自民党二階派「志帥会」重鎮はこういう。「半導体分野は、甘利を越えて専門的な領域にまで見識のある政治家はいないだけに、いってみれば、甘利の一人勝ちになりつつある。もしかすると麻生よりも、派閥をまとめられるかもしれない」
[続きを読む] 定期購読記事
  [コメント (0)]



2022年11月3日 2時14分
政府が介入に使った外貨は1ドル101円で買った外貨という。介入による差益は約40兆円規模で、年末に向けて1ドル180円まで円安は進むなか、さらに介入は続いて約300兆円もの「簿外資産」を捻出するだろう
 
政府が介入に使った外貨は1ドル101円で買った外貨という。介入による差益は約40兆円規模で、年末に向けて1ドル180円まで円安は進むなか、さらに介入は続いて約300兆円もの「簿外資産」を捻出するだろう。

◆〔特別情報1〕
 これは自民党二階派「志帥会」重鎮からの特別情報である。
 政府は10月28日夕、臨時閣議を開き、30兆円近い補正予算案の編成を伴う総合経済対策を閣議決定したわけだが、その財源はどこから出すのか。財務省は31日、政府・日銀が10月に実施した為替介入額について6兆3499億円だったと発表した。いうまでもなく、高くなった外貨で、32年ぶりに安くなった円を買った。その規模が6兆3499億円だったということだ。そこで気になるところが、いわゆる「埋蔵金」だ。
 光文社「FLASH」は10月10日、「『国の特別会計は円安でウハウハ』『含み益37兆円』国民・玉木氏の代表質問にネットで『国民一律30万円』の声」という見出しをつけた記事のなか、10月6日、国民民主党の玉木代表が衆院代表質問で述べた内容について取り上げ報道した。玉木の質問は以下のとおり。
「緊急経済対策の財源についても提案があります。政府は為替相場への介入原資として、外国為替資金特別会計、いわゆる外為特会に約1.3兆ドル、日本円にして約180兆円の資産を保有しており、そのほとんどがドル建の米国債です。いま記録的な円安なので、円建ての含み益がそうとう出ているはずです。機械的に計算しても約37兆円あります。総理、外為特会の含み益は本年1月に比べて、いくら出ていますか?円安で苦しんでいる個人や事業者がいる一方で、国の特別会計は円安でウハウハです。総理、円安メリットを生かすなら、緊急経済対策の財源として、外為特会の円建ての含み益をあててはどうですか」
[続きを読む] 定期購読記事
  [コメント (0)]




  次の5件
最近の記事
12/11 23:59 米国の態度急変。安倍昭恵を取り込んで安倍派を牛耳ろうとした森元首相の策略に激怒。「5人衆」など論外だった。これで安倍派は解体。しかし、完全なるイエスマン岸田首相は当面降ろさない。これが米国の結論らしい
12/10 18:44 リクルート事件超えの疑獄事件になりつつある「裏金疑惑」にも関わらず「地獄の沙汰も金次第」で、助かるか否かは「裏金次第」。政権崩壊後「ポスト岸田」の地ならしにも、いままさに「裏金」が動き始めている。
12/09 22:00 ◆『政権交代−小沢一郎最後の戦い』(2007年7月12日刊) 第5章 自民党長期政権に終止符をうつ 
12/09 00:03 プーチンが、急遽UAEとサウジアラビアに飛んで、トップ会談を行った。目的はイスラエルの扱いについてだ。翌日には、イランのライースが訪ねてきた。勿論、イスラエル問題だ。こうして世界はどんどん進んでいく。
12/07 19:00 ◆『政権交代−小沢一郎最後の戦い』(2007年7月12日刊) 第5章 自民党長期政権に終止符をうつ ●内閣不信任決議案が可決され、宮沢首相が衆議院解散を選ぶ
12/06 23:59 年末に「政治資金パーティー自粛」をアピールしたところで意味はない。「政治資金パーティー」は4月〜5月に行われるのが慣例。春先になれば慣例に従い、「一定のルール」を誇示して自粛を解禁することだろう。
12/05 23:59 イエメンはイスラエルの軍艦2隻を撃沈。続いて米軍艦2隻も撃沈。米国は「イエメンを潰す」と恫喝。それに対してイエメンは「我々は潰れてもいいから、最後の一人になっても、パレスチナのために戦う」と宣言した。
12/04 20:14 自民党最大派閥・安倍派政治資金パーティー収入「裏金疑惑」は「リクルート事件」のような大疑獄事件となり、完全に岸田政権を追い詰めるだろう。そして安倍派は3つに分裂する。
12/03 17:17 ◆『政権交代−小沢一郎最後の戦い』(2007年7月12日刊) 第5章 自民党長期政権に終止符をうつ ●自民党分裂の遠因は、東京佐川急便事件
12/02 18:04 ◆『政権交代−小沢一郎最後の戦い』(2007年7月12日刊) 第4章 政治改革に賭けた剛腕 ●日本が背負う責務
最近のコメント
定期購読の方法(武田憲明)
定期購読の方法(武田憲明)
定期購読の方法(板垣英憲)
定期購読の方法(武田憲明)
岸田首相は、解散に向けて有利に働くものと想定した「旧統一教会への解散命令請求」だったが、結果は思惑を大きく外れて、支持率は最低。これも通過点に過ぎず、今後さらに、最低の数字は更新されていく。(板垣英憲)
岸田首相は、解散に向けて有利に働くものと想定した「旧統一教会への解散命令請求」だったが、結果は思惑を大きく外れて、支持率は最低。これも通過点に過ぎず、今後さらに、最低の数字は更新されていく。(kotiyan)
岸田首相は、解散に向けて有利に働くものと想定した「旧統一教会への解散命令請求」だったが、結果は思惑を大きく外れて、支持率は最低。これも通過点に過ぎず、今後さらに、最低の数字は更新されていく。(kotiyan)
闇のことは闇の人にしかわからない。ガーシー容疑者に潜む闇の深層は、一般人にはとうてい理解できない。ガーシーの号泣が何なのかは、闇で暮らしてきた人たちにしかわからないことである。(もつ鍋)
幸福の科学グループの創立者で総裁の大川隆法氏死去。死因は明らかになっていないが、2004年には心不全で倒れて一命を取りとめており、自分で蒔いた種ながら、内部分裂の心労がたたったのではないかとみられてい(もつ鍋)
戦争は最初から一気に大戦争になるわけではない。戦力の拡大に伴って戦場も拡大していき世界大戦になっていく。ドイツ「レオパルト2」ウクライナ投入で、ポーランドが戦場の仲間入り。第三次世界大戦が目前となる。(真実一路)

Copyright (c) 2008 KURUTEN All right reserved