くる天 |
 |
|
プロフィール |
 |
板垣英憲 さん |
板垣英憲(いたがきえいけん)情報局 |
地域:埼玉県 |
性別:男性 |
ジャンル:ニュース 政治・経済 |
ブログの説明: 世界の政治・軍事・経済・金融を支配するパワーエリートの動きやその底流で行われている様々な仕掛けなどを中心に、重要情報(特ダネ)をキャッチして速報する。板垣英憲の過去著書も連載します。*定期購読月額1000円
板垣英憲マスコミ事務所
http://www.a-eiken.com |
|
アクセス数 |
総アクセス数: |
2798101 |
今日のアクセス: |
527 |
昨日のアクセス: |
541 |
|
RSS |
 |
|
携帯用アドレスQRコード |
|
QRコード対応の携帯で、このコードを読み取ってください。 |
|
|
◆『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日刊) 第2章 政治・軍事大国日本の新しい総理大臣像 定評のある集金能力 |
|
◆『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日刊)
第2章 政治・軍事大国日本の新しい総理大臣像
定評のある集金能力
小沢一郎は、国際政治の舞台で活躍するのに必要な潤沢な資金を常に用意しているか。 国際的な政治家ともなれば、何かと物人りとなる。政府や議会から派遣されて出張扱いを受ければ、それなりの費用は出るだろう。 だが、そんな公式行事のために出張するだけでは、国際的な活躍はできない。非公式なところで、人脈やコネをつくっておかないと、いざというときに物の役には立たないのである。その日頃からの付き合いにかかる費用は、政治家の個人的な支出から捻出しなくてはならない。 |
 |
[続きを読む]  |
 |
[カテゴリ:『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日刊)] [コメント (0)] |

2021年の横浜市長選でIR誘致阻止のため、反対派の急先鋒に立って潮目をつくった藤木幸夫を追ったドキュメンタリー映画が公開。次は日本救済のガラガラポンの潮目をつくるかもしれない。 |
|
2021年の横浜市長選でIR誘致阻止のため、反対派の急先鋒に立って潮目をつくった藤木幸夫を追ったドキュメンタリー映画が公開。次は日本救済のガラガラポンの潮目をつくるかもしれない。
◆〔特別情報1〕 「官邸の犬になってはならない」という思いで、ハマのドンこと藤木幸夫会長は、2021年の横浜市長選挙を戦った。あのとき自民党は、神奈川県を超えて国を挙げて、衆議院を辞職して立候補した小此木八郎を応援した。しかし、小此木は自民党が推進してきたIR誘致のとりやめを公約に掲げていた。これに反発するかのようにIR推進の立場で、現職の林文子も出馬を表明。事実上の保守分裂選挙となった。そして藤木会長は、IR誘致推進の林文子は取りも直さず、誘致とりやめを公約に掲げた小此木のことも応援しなかった。小此木とは、父・小此木彦三郎元建設大臣の代から支援してきた仲である。それでも藤木は、自民党が推す小此木の応援は一切せず、完全に反自民に徹し、立憲民主党が支援する山中竹春を全面的にバックアップしたのだった。山中竹春の政治団体「横浜をコロナとカジノから守る会」の代表に就任して全面的な応援したのだった。日本共産党神奈川県委員会が山中の支援を決定し、続いて連合神奈川も山中の推薦を決定となり、まさに異色の共闘で自民と対峙した。 その2021年の横浜市長選で反対派の急先鋒に立って潮目をつくった藤木幸夫を追ったドキュメンタリー映画が公開されている。テレビ朝日が2022年2月に放送したドキュメンタリー番組を劇場版として公開したものだ。以下、藤木幸夫会長とは長年にわたって懇意にしてきた盟友からの特別情報である。 |
 |
[続きを読む]  |
 |
[コメント (0)] |

米国バイデン政権は債務上限問題もさることながら、ウクライナ臓器売買問題および、バイデン自身の性スキャンダルまで出始めており、外遊の留守中に、何が暴露されるかわからない危うさがある。 |
|
米国バイデン政権は債務上限問題もさることながら、ウクライナ臓器売買問題および、バイデン自身の性スキャンダルまで出始めており、外遊の留守中に、何が暴露されるかわからない危うさがある。
◆〔特別情報1〕 これは国際政治情勢に詳しい情報通からの特別情報である。 バイデン大統領は、債務上限問題を理由に広島サミット欠席、もしくはオンライン参加の可能性を示唆したという。米国バイデン政権は債務上限問題もさることながら、ウクライナ臓器売買問題から、バイデン自身の性スキャンダルまで出始めており、うっかりバイデンがホワイトハウスを留守にしようものなら、何が暴露公開されるかわからない危うさがあるのだ。もしかしたら、目を覆いたくなるような画像が出されてしまう可能性すらあるとか。 1990年代にドナルド・トランプ前米大統領から性的暴行を受けたとして女性が起こした裁判で、陪審は暴行と名誉毀損でトランプ氏の責任を認める判決が出た。一見、トランプにとって不利な判決のように思われるところたが、実はこの判決は、むしろバイデンにとってダメージが大きいという。というのも、27年も前の根拠に乏しい事案でトランプは起訴され、責任を認める判決が出たということは、バイデンに噂されている疑惑について公になったらどうなるのか。こちらのほうが、米国の体制にとってかなり重大であるということらしい。 |
 |
[続きを読む]  |
 |
[コメント (0)] |

世界が新しい方向に収束している。バイデン一家9名の容疑者は、ハンター逮捕で始まりそうだ。グーグルの創立者の一人ラリー・ペイジが、ジェフリー・エプスタイン関係で召喚されるかと思いきや、行方不明になった。 |
|
世界が新しい方向に収束している。バイデン一家9名の容疑者は、ハンター逮捕で始まりそうだ。グーグルの創立者の一人ラリー・ペイジが、ジェフリー・エプスタイン関係で召喚されるかと思いきや、行方不明になった。
◆〔特別情報1〕 これは、在米30年超の個人投資家satoko女史からのトップ情報である。 チャールズ国王戴冠式とロシアの戦勝記念日パレードが終わり、5月初めの世界イベントは一段落かと思ったら、パキスタンのイムラン・カン逮捕で、パキスタンが大騒乱になっている。数年前なら、イムラン逮捕だけでも大ニュースとして、世界中で1週間か1か月大騒ぎだったのだろうが、今はこんなのが毎日起きている。英国植民地だったインドが独立時に分裂したパキスタンでは、元首相のイムラン・カンが裁判所で聴取をされている最中に、乱入した軍に逮捕されたことで、イムランの支持者が各地で暴動を起こしている。イムランの動静だが、パキスタンの諜報当局による拷問をうけ、何らかの薬物を注射され、意識不明に陥っているという噂もある。そのため、パキスタン全国各地にある軍の基地や、アメリカの据えた現首相シャリフの家にもイムラン支持者が乱入している。政府の様々な建物も、国営ラジオ局も炎上中だ。停電は一部で始まっているし、インターネットも遮断だ。軍の最高幹部の豪華な自宅はすでにもぬけの殻で、イムラン支持者が乱入して打ち壊しをやっているし、軍司令部も国外逃亡だ。軍内部も反乱が起きつつある。核保有国であるだけに、うまく治めないと、大変なことになるが、これもアメリカが介入をやめ、インド・イラン・サウジアラビア・ロシアあたりが仲介すれば、万事うまく行く。アメリカはもうすぐ破綻するので、ちょっとの辛抱だが、イムランの安否が心配だ。 |
 |
[続きを読む]  |
 |
[カテゴリ:米国在住の個人投資家satoko女史] [コメント (0)] |

米国の衰退と西側諸国の弱体が目に見えて明らかとなるなか、主戦場はウクライナからイスラエルに移っている。パレスチナやシリアといったイスラム諸国が、イスラエルへの、まさに「反転攻勢」を始めている。 |
|
米国の衰退と西側諸国の弱体が目に見えて明らかとなるなか、主戦場はウクライナからイスラエルに移っている。パレスチナやシリアといったイスラム諸国が、イスラエルへの、まさに「反転攻勢」を始めている。
◆〔特別情報1〕 5月9日配信のjiji.comによると、「旧ソ連の対ドイツ戦勝記念日(9日)に、モスクワ『赤の広場』の祝賀行事に参加するため、独立国家共同体(CIS)の各国首脳が8日、相次いで訪ロした」とのことで、「タス通信によると、今年はアルメニア、ベラルーシ、カザフスタン、キルギス、タジク、トルクメニスタン、ウズベキスタンの参加が決まった」という。 独立国家共同体、CIS(Commonwealth of Independent States)は、1991年12月に発足したソ連崩壊後のバルト3国を除く旧ソ連諸国が創設した経済、軍事面での協力、調整機関である。加盟国はロシア、ベラルーシ、ウクライナ、モルドバ、グルジア、アルメニア、アゼルバイジャン、カザフスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタン、タジキスタン、キルギスの12カ国である。 これについて、国際政治情勢に詳しい情報通は、「ウクライナ戦争でロシアが勝利しているのだから、当然、独立国家共同体(CIS)は参加する。それ自体が、ロシア勝利の証拠だ」と語る。以下、国際政治情勢に詳しい情報通からの特別情報である。 |
 |
[続きを読む]  |
 |
[コメント (0)] |

次の5件
|
|