ブロくるトップ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
くる天
プロフィール
板垣英憲(いたがきえいけん)情報局-ブロくる
板垣英憲 さん
板垣英憲(いたがきえいけん)情報局
地域:埼玉県
性別:男性
ジャンル:ニュース 政治・経済
ブログの説明:
世界の政治・軍事・経済・金融を支配するパワーエリートの動きやその底流で行われている様々な仕掛けなどを中心に、重要情報(特ダネ)をキャッチして速報する。板垣英憲の過去著書も連載します。*定期購読月額1000円
板垣英憲マスコミ事務所
http://www.a-eiken.com
カテゴリ
全て (5087)
『政権交代−小沢一郎最後の戦い』(2007年7月12日刊) (10)
米国在住の個人投資家satoko女史 (80)
『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日刊) (49)
『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊) (49)
『ロックフェラーに翻弄される日本』(2007年11月20日刊) (49)
『本当は怖い漢字』から学ぶ「権力と民との怖ろしい関係」 (61)
姓名判断 (1)
『自・社連合が小沢一郎への逆襲をはじめた』1994年7月30日刊 (51)
『猶太(ユダヤ)思想乃運動』」四王天延孝著 (151)
『平成動乱 小沢一郎の野望『』1993年9月25日刊 (114)
『小沢一郎という男の野望』1992年8月15日刊 (51)
お知らせ (63)
定期購読の方法 (1)
アクセス数
総アクセス数: 2799911
今日のアクセス: 462
昨日のアクセス: 773
RSS
カレンダー
<<2023年06月>>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
携帯用アドレスQRコード
QRコード対応の携帯で、このコードを読み取ってください。
ブログ内検索

2023年6月3日 17時44分
◆『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日刊) 第3章 すべては「小沢調査会」からはじまった 日本が軍事的活動を堂々と行う
 
◆『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日刊)

第3章 すべては「小沢調査会」からはじまった

日本が軍事的活動を堂々と行う


 国際情勢認識について、この提言がとくに力説しているのは、「冷戦の終結によって、確かに従来のイデオロギーの対立に基づく紛争はなくなるだろう。しかし、経済的格差、宗教・民族・ナショナリズム等の対立に起因する地域紛争は、冷戦のたがが緩んだことで、むしろ増える恐れがある」
 という点である。これは、多くの軍事専門家が、共通して指摘しているところである。米ソ二大超大国の巨大な軍事力が世界を抑え込んでいたときは、それぞれのテリトリーのなかで地域紛争をかなり抑えることができた。その圧力釜の蓋が取れてしまった今、とくに旧ソ連の支配地域で、これまで抑圧されていた民族や宗教的集団が勢いを盛り上げてくる可能性は確かに高くなっている。
[続きを読む] 定期購読記事
[カテゴリ:『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日刊)] [コメント (0)]



2023年6月2日 23時38分
コソボは、もともとセルビア人の住む所で、セルビア大統領のブーチッヒも親族がコソボにいる。そこにアメリカがアルバニアを引き入れて、独立させた。バイデン一家もコソボの運営に関与していた。
 
コソボは、もともとセルビア人の住む所で、セルビア大統領のブーチッヒも親族がコソボにいる。そこにアメリカがアルバニアを引き入れて、独立させた。バイデン一家もコソボの運営に関与していた。(satoko女史)

◆〔特別情報1〕
 これは、在米30年超の個人投資家satoko女史からのトップ情報である。
 先週末は、エルドアンが大統領に再選された。やけに若い顔になったエルドアンだが、裏で取引ができたとみえ、無事、再選となった。その代わり、オスマン帝国再興の夢は遠ざかった。選挙戦は、エルドアンが投票所で子供たちに現金を渡し(子供は投票権がないので、現金のやりとりは罪にはならない)、歌を歌えば、対立候補は台所で料理だ。投票用紙は、名前に写真付き。欧米諸国とは、やはりかなり違う。そのトルコの周辺国は、今、深刻な状況になっている。コソボは、ウクライナ2.0の様相だ。ここは、バイデンの長男のボーが担当していた国で、当然のこと、アメリカの属国だ。(次男のハンターの担当はウクライナだった。ボー亡き後、未亡人はハンターと関係ができたが、中国からの送金リストにも入っていたし、二人でドラッグをやりベッドにいる写真も出てきた。やはりバイデン一家はみなが真っ黒だ)。コソボは、もともとセルビア人の住む所で、セルビア大統領のブーチッヒも親族がコソボにいる。そこにアメリカがアルバニアを引き入れて、独立させた。長男ボーがコソボ担当だったので、バイデン一家もコソボの運営に関与していた。
[続きを読む] 定期購読記事
  [コメント (0)]



2023年6月1日 22時51分
2014年以降、ロシアにいたナチスはウクライナに向かい、アゾーフなどのウクライナのナチ組織に参加。反政府の活動家ナバルニーは、2010年にイェール大学に研究留学、ディープ・ステートに洗脳された。
 
2014年以降、ロシアにいたナチスはウクライナに向かい、アゾーフなどのウクライナのナチ組織に参加。反政府の活動家ナバルニーは、2010年にイェール大学に研究留学、ディープ・ステートに洗脳された。(satoko女史)

◆〔特別情報1〕
 これは、在米30年超の個人投資家satoko女史からのトップ情報である。
 山盛りの出来事とともに、アッと言う間に5月は終わり、6月に突入した。満月の6月3日から、驚愕の世界となる。1か月前に始まった、ウクライナの軍事施設に対する、ロシアのミサイル攻撃は全く止まらない。先週末のキエフ攻撃では、ウクライナ軍諜報部の本部ビルに弾道ミサイルがぶちこまれ、諜報部はまだ機能していない。諜報部トップのブダノフは怒り狂ったし、どうやら諜報部に陣取っていたCIAも犠牲者を出したらしい。アメリカのペイトリオット(最新モデルのPAC-3)が全く役に立たないことが、今回も証明された。しかし、世界中のマスコミは全くの沈黙だ。しかも、ロシアと違い、ウクライナ軍はローンチャーを、キエフ市内の住宅地や公園のあちこちに配置するので、発射したミサイルの破片が、市内の高層住宅や道路に降り注ぎ、市民に被害が出る。自国の同胞を標的にしているようなものだ。また空襲警報でシェルターへの避難が指示されると、普通の人は地下鉄駅に向かうので、駅は大混雑だったが、入り口が閉鎖されている駅もあった。また、元大統領のポロシェンコもキエフにいて、どこやらの地下室の椅子に腰かけている写真がインターネットで出回った。ポロシェンコは2014年の後、「ウクライナの子供は学校に行くが、ロシアの子供は地下室に座っているだろう」と言った御仁だ。言ったことが自分に返って来るとは思わなかったようだ。キエフ市には地下の弾薬庫があったが、それも爆撃され、市内では地震のような揺れだった。マスコミはこんなことは絶対に報道しない。
[続きを読む] 定期購読記事
[カテゴリ:米国在住の個人投資家satoko女史] [コメント (0)]



2023年5月31日 21時18分
福島第一原発事故で発生したトリチウムが12.3年の半減期を経て、ヘリウム3に元素転換する時を迎える。トリチウムを取り込んだ人間の体内でもヘリウム3へ元素転換が起き、新たな健康被害が懸念される。
 
福島第一原発事故で発生したトリチウムが12.3年の半減期を経て、ヘリウム3に元素転換する時を迎える。トリチウムを取り込んだ人間の体内でもヘリウム3へ元素転換が起き、新たな健康被害が懸念される。

◆〔特別情報1〕
 これは福島第一原発事故発生当初から、独自調査を続けてきた事情通からの特別情報である。
「3.11」以降に起きた福島第一原発事故で発生した水素爆発、その「水素」には多量のトリチウムが含まれていた。しかし当時は半減期の短いヨウ素や、逆に半減期が約30年と長く放出量も多かったセシウムが問題視された一方で、トリチウムの危険性についてはあまり問題視されてこなかった。ところが、この6月、福島第一原発事故で発生したトリチウムが12.3年の半減期を経て、ヘリウム3に元素転換する時を迎える。トリチウムを取り込んだ人間の体内でも元素転換が起きていくということだ。政府機関や東電はトリチウムの健康被害について、「水として存在するので人体にも魚介類にもほとんど留まらず排出される」などとアナウンスしてきた。しかし、新型コロナワクチンしかり、マイナカードしかり、政府が強調する「安全」ほど、疑わしいものはなく、常に国民は危険にさらされてきた。
[続きを読む] 定期購読記事
  [コメント (0)]



2023年5月30日 21時43分
岸田首相の長男・翔太郎秘書官更迭 内閣記者会の記者でさえ、立ち入ることが許されない「閣議室」に足を踏み入れバカ騒ぎをした親族たちは、官邸建物の内部構造という秘密情報を知ったということだ。
 
岸田首相の長男・翔太郎秘書官更迭 内閣記者会の記者でさえ、立ち入ることが許されない「閣議室」に足を踏み入れバカ騒ぎをした親族たちは、官邸建物の内部構造という秘密情報を知ったということだ。

◆〔特別情報1〕
 これは自民党二階派「志帥会」重鎮からの特別情報である。
 岸田首相の長男・翔太朗を巡る、公邸でのバカ騒ぎ写真は、目を覆いたくなるほど酷いものだ。公邸の公的なスペースで、あんなことをし、バカとしか言いようがない。また、それをさせた岸田といい、バカ親子が露呈してしまった。国会であんなことは、初めてだ。親族の忘年会として報道されているけれども、同世代の親族があんに集まるはずがなく、大半が翔太朗の友人だろうといわれている。職務とは全く関係のない秘書官の友人を公邸に入れたこと自体が大問題だ。官邸の内閣記者会の記者でさえ、なかなか立ち入ることが許されない「閣議室」をはじめとした公的スペースに、遊び場として足を踏み入れ「官邸ごっこ」で写真を撮っていた。案の定、友人を交えた忘年会参加者の中から、文春に画像がリークされた。足を踏み入れた親族及び友人たちは、官邸内の内部構造という秘密情報を知ったことになる。それを許した岸田首相の落ち度は計り知れない。首相としての基本が出来ていない。
[続きを読む] 定期購読記事
  [コメント (0)]




  次の5件
最近の記事
09/25 23:17 ビッグモーター事件、神宮外苑再開発「樹木伐採」、東京五輪汚職疑惑、南鳥島レアアース利権など、このところ、ネガティブな報道で何かと「三井」の名前を目にすることが多い。「三井」に何が起きているのか。
09/24 18:00 ◆『政権交代−小沢一郎最後の戦い』(2007年7月12日刊) 第2章 果てしなき権力闘争 ●政権タライ回しの密約
09/23 18:00 ◆『政権交代−小沢一郎最後の戦い』(2007年7月12日刊)第2章 果てしなき権力闘争 ●三角大福戦争始まる
09/22 23:59 アゼルバイジャンとアルメニアの飛び地「ナゴルノ・カラバフ」との戦争は、あっけなく1日でアゼルバイジャンの圧勝に終わった。アゼルバイジャン側は、アルメニア人虐殺にむけ、やる気満々である。
09/21 23:59 安倍派の面々から「ふざけるな」と、罵倒されんばかりに疎まれていた森喜朗元首相が、ある時を境に、疎まれなくなった。真のキングメーカーは森喜朗ではない。森の後ろに思いがけないキーマンが存在していた。
09/20 23:59 国連総会を前に、インドとカナダは、外交関係が潰れるのではないかというくらい、関係が悪化。カナダ国籍を持つインド人が、シーク教徒の独立運動を支援しているからである。
09/19 23:59 いまや森は、安倍が裏金で築いた資金を引き継いだといわれ、麻生・茂木以上に自民党内で力を持ち主導権を握ってしまった。その森が小渕優子起用の裏には、驚くべき背景があった。
09/18 23:59 金正恩とプーチンの会談では、公表されていない重要な合意事項が、他に2つあった。ひとつは北朝鮮への穀物の供給。もうひとつの合意事項により、プーチンは急遽ベラルーシのルカシェンコと会談した。
09/17 17:29 ◆『政権交代−小沢一郎最後の戦い』(2007年7月12日刊) 第1章 受け継がれた政治家の血 ●「田中派の若手ホープ」
09/16 23:44 ◆『政権交代−小沢一郎最後の戦い』(2007年7月12日刊) 第1章 受け継がれた  ●父の地盤を継ぎ、初陣を飾り代議士となる                          政治家の血
最近のコメント
闇のことは闇の人にしかわからない。ガーシー容疑者に潜む闇の深層は、一般人にはとうてい理解できない。ガーシーの号泣が何なのかは、闇で暮らしてきた人たちにしかわからないことである。(もつ鍋)
幸福の科学グループの創立者で総裁の大川隆法氏死去。死因は明らかになっていないが、2004年には心不全で倒れて一命を取りとめており、自分で蒔いた種ながら、内部分裂の心労がたたったのではないかとみられてい(もつ鍋)
戦争は最初から一気に大戦争になるわけではない。戦力の拡大に伴って戦場も拡大していき世界大戦になっていく。ドイツ「レオパルト2」ウクライナ投入で、ポーランドが戦場の仲間入り。第三次世界大戦が目前となる。(真実一路)
地球の文明の中心が800年周期で東洋と西洋で入れ替わる「文明800年周期」により、「シティ・オブ・ロンドン」が本拠地を段階的に日本に移転するという話がある。文明の中心は西の英国から東の日本に移っている(もつ鍋)
◆『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊) 第8章 小沢一郎を支える民間軍団のパワー 小沢一郎を総理大臣にする会が一つ増える(真実一路)
世界情勢がおかしくなっている。ウクライナには、傭兵という名のもとに各国から特殊部隊が入っており、米国からは陸軍特殊部隊「デルタフォース」が入っている。(板垣英憲)
世界情勢がおかしくなっている。ウクライナには、傭兵という名のもとに各国から特殊部隊が入っており、米国からは陸軍特殊部隊「デルタフォース」が入っている。(burasinoki)
表では「日米同盟」重視の味方のはずだった安倍晋三元首相が、裏では統一教会と組んで米国を完全に裏切り、「新しい国づくり」の動きをしていた。しかし銃撃に消され、中国の属国という流れはひとまず止まった。(shushuika)
表では「日米同盟」重視の味方のはずだった安倍晋三元首相が、裏では統一教会と組んで米国を完全に裏切り、「新しい国づくり」の動きをしていた。しかし銃撃に消され、中国の属国という流れはひとまず止まった。(shushuika)
旧統一教会が「教会改革推進本部」設置を発表した。しかし、構造的に改革しなければならない問題は、信者から集めた献金の大半が韓国の本部に流れていること。韓国本部も、この点を最も警戒している。(Lightworkers)

Copyright (c) 2008 KURUTEN All right reserved