くる天 |
 |
|
プロフィール |
 |
板垣英憲 さん |
板垣英憲(いたがきえいけん)情報局 |
地域:埼玉県 |
性別:男性 |
ジャンル:ニュース 政治・経済 |
ブログの説明: 世界の政治・軍事・経済・金融を支配するパワーエリートの動きやその底流で行われている様々な仕掛けなどを中心に、重要情報(特ダネ)をキャッチして速報する。板垣英憲の過去著書も連載します。*定期購読月額1000円
板垣英憲マスコミ事務所
http://www.a-eiken.com |
|
アクセス数 |
総アクセス数: |
2799943 |
今日のアクセス: |
494 |
昨日のアクセス: |
773 |
|
RSS |
 |
|
携帯用アドレスQRコード |
|
QRコード対応の携帯で、このコードを読み取ってください。 |
|
|
岸田政権は支持率下落が止まらないなか、自民党内では、ありとあらゆる混乱が生じている。そのひとつが公明党の問題。公明党に対して、「国土交通大臣のポストを返せ」という話が真剣に出てきている。 |
|
岸田政権は支持率下落が止まらないなか、自民党内では、ありとあらゆる混乱が生じている。そのひとつが公明党の問題。公明党に対して、「国土交通大臣のポストを返せ」という話が真剣に出てきている。
◆〔特別情報1〕 これは、自民党内部に精通する事情通からの特別情報である。 岸田政権は、支持率の下落が止まらず、9月に予定していた内閣改造を8月下旬に前倒しするらしい。一カ月早まった。これで支持率が上がれば、臨時国会冒頭解散で10月総選挙となるだろう。あくまで支持率次第だが、そういう話が自民党内で出てきているのは事実だ。内閣支持率もさることながら、自民党支持率も低下してきており、これ以上、自民党の支持率下落を続けてしまってからの解散となると、政権交代されてしまうという危機感から、ここで解散せざるを得ないということだ。任期いっぱいまで解散を伸ばしてしまえば、2009年、麻生政権で政権交代を許してしまった二の舞になってしまうということである。その危機的状況のなか、自民党内では、ありとあらゆる混乱が生じている。そのひとつが公明党の問題。公明党に対して、「国土交通大臣のポストを返せ」という話が真剣に出てきている。 |
 |
[続きを読む]  |
 |
[コメント (0)] |

◆『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日刊) 第5章 小沢一郎の敵と味方 田中・三木・中曽恨元首相たちのマスコミ操縦法 |
|
◆『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日刊)
第5章 小沢一郎の敵と味方
田中・三木・中曽恨元首相たちのマスコミ操縦法
なかでも田中元首相は、「カネで買収型」だったという。田中番記者に盆暮れのつけ届けをするのは習慣で、それ以外に、札束を握らせるのである。 配下の政治家が選挙区に帰ったり、地方を遊説して回ったりするとき、新聞、通信各社の田中番記者がつく。それらの記者たちの何人かを「スパイ」にする。配下の政治家であっても、腹の底で何を考えているかわからない。いつ寝首を掻かれるか、油断もスキもないのが政界だからだ。そこで、選挙区や遊説先から、スパイ記者に動静や発言内容などを逐一報告させていたというのである。前述の通信社政治部次長らもそんな辛い目にあっていたという話を、私は毎日新聞記者時代に、田中派担当の同僚記者から聞かされたことがある。 |
 |
[続きを読む]  |
 |
[カテゴリ:『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日刊)] [コメント (0)] |


各国中央銀行は、この所のインフレの進行でインフレ対策を講ずる必要がある。そのダントツの一番目の対策が、「ゴールド」の保有だ。ほぼ全部の中央銀行がゴールドは安全資産とみなしている。 |
|
各国中央銀行は、この所のインフレの進行でインフレ対策を講ずる必要がある。そのダントツの一番目の対策が、「ゴールド」の保有だ。ほぼ全部の中央銀行がゴールドは安全資産とみなしている。(satoko女史)
◆〔特別情報1〕 これは、在米30年超の個人投資家satoko女史からのトップ情報である。 この暑い中、何でこんなに沢山の大事件を起こすのか、全く迷惑なのだが、西洋占星術に従って、古い体制を破壊して新しい体制が誕生するというシナリオが進行中だ。そのひとつとして、BRICSサミットが8月22−24日に南アフリカのダーバンで開催され、その場でゴールドの裏付けのあるBRICS通貨の発行が発表され、サウジアラビア等の加盟を決定する。それにより現在100才のキッシンジャー(オリジナルの本物かは不明)が1974年に創造したペトロダラーの終焉が決まり、米ドルの崩壊が始まる。BRICS諸国は自国通貨を維持し、新しいBRICS通貨は貿易決済に使うのではないかと一般には考えられているが、詳細は南アフリカのサミットを待つしかない。もともとBRICS諸国は全く歴史的・文化的・宗教的背景の異なる国々だから、お互いを100%信頼している訳ではない。そこで共通の価値としてゴールドが登場するのだが、それではなぜBRICS通貨を創造するのか、なぜゴールドを決済に使用しないのか不思議だ。何らかの移行措置ではないだろうか。いずれにせよ、BRICS諸国が一生懸命にゴールドを買っているのは事実だ。
|
 |
[続きを読む]  |
 |
[カテゴリ:米国在住の個人投資家satoko女史] [コメント (0)] |

公の場に出てきていない秦剛前外相は、胡錦涛派の反乱のなか、逃げていたところを捕えられ、いまは軟禁状態にあるという。これは、何か大きな事が起こる前触れとみられている。 |
|
公の場に出てきていない秦剛前外相は、胡錦涛派の反乱のなか、逃げていたところを捕えられ、いまは軟禁状態にあるという。これは、何か大きな事が起こる前触れとみられている。
◆〔特別情報1〕 時事通信は25日、「秦剛外相解任、後任は王毅氏 理由や動静不明―中国」との見出しをつけて次のように報じた。 「【北京時事】中国全国人民代表大会(全人代、国会に相当)常務委員会は25日、秦剛国務委員兼外相(57)の外相職を解き、後任に外交トップで前外相の王毅共産党政治局員(69)を充てる人事を決定した。国営新華社通信が報じた。理由や秦氏の処遇については説明していないが、事実上の更迭とみられる。秦氏を巡っては、既に1カ月間動静不明で、さまざまな臆測を呼んでいた。」 中国の内部情勢に詳しい事情通は、「異例過ぎる人事だった。習習近平の側近が、どんどん出世していっている。しかし、共産党の中からは苦情が出てきている。それを交わすために処置をとった。しかし、それだけではない。中国内部ではいま、大変な事態を起きている」と語る。以下、中国の内部情勢に詳しい事情通からの特別情報である。 |
 |
[続きを読む]  |
 |
[コメント (0)] |

次の5件
|
|