ブロくるトップ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
くる天

必読の書です。

先の大戦も、現在も日本国民を大切にしない政治
拙著で大井幸子さんとの対談本です。内容は今まで見たことのない国際情勢と世界史の分析で、これらのことが、ザ・フナイの連載に繋がり、それらをトータルでみたとき、現在の世界情勢がはっきりとわかります。当然、現在のロシア・ウクライナ情勢もこの本無しには、理解できません。是非、ご覧ください!
本ブログについて
日本と世界の政治経済の本質を読み解く-ブロくる
片桐勇治(政治評論家) さん
日本と世界の政治経済の本質を読み解く
地域:東京都
性別:男性
ジャンル:ニュース
ブログの説明:
世界は大きく変わり、新しい時代が胎動しています。しっかりと把握していますか? この時代を読み解くには歴史を見つめ、構造を把握し、パワーの心奥を見つめ哲学を持たなくてはなりません。一緒にこの新しい時代を見つめて行きましょう! 最低週1回の更新です。
プロフィール
片桐 勇治(かたぎり ゆうじ)プロフィール
1967年生まれ。東京都出身。中央大学法学部政治学科卒。高校がミッションスクールの聖学院高校で高校・大学時代は聖書研究に没頭。
大学在学中から元航空自衛隊幹部の田村秀昭元参議院議員の秘書、以来、元防衛庁出身の鈴木正孝元参議院議員、元防衛大臣の愛知和男元衆議院議員の秘書、一貫して政界の防衛畑を歩む。
2005年から国民新党選挙対策本部事務局次長、広報部長を歴任。2010年より保守系論壇で政治評論を行う。 yujikatagiri111@yahoo.co.jp
ブログ内検索

カレンダー
<<2020年04月>>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
カテゴリ
全て (1359)
日本の政治 (1271)
ザ・フナイ (15)
中東情勢 (4)
アジア・太平洋情勢 (2)
戦争の構造 (3)
世界の読み方 (15)
書評 (1)
勉強会・講演会のお知らせ (3)
本ブログの重要記事

注目です!

「韓国のリベラルはとてもレベルが高い」(21年2月3日)←New!
「やはりイギリスが言い始めた」(21年2月4日)←New!
「東京オリンピックは2022年に開催すべき」(20年12月31日)←New!

値千金のブログ記事:岡田晴恵特任教授、国のコロナ対応に激怒!番組出演中に声を震わす 「このままだと3月4月にピークがきます」 (20年2月25日)
○本ブログ「この緊急時にこの政権の遅さは致命的? 」(20年4月16日)
○本ブログ「アメリカ政府が認定した当然のこと」(20年4月4日)
○本ブログ「朗報と考えられることと安倍政権の犯罪的な無能と愚鈍?」(20年4月1日)
○本ブログ「朗報と考えられることと安倍政権の犯罪的な無能と愚鈍?」(20年4月4日)
「ノーベル賞受賞者が新型コロナウイルスの早期回復(終息)を予測した理由:「我々は良くなっていく」(訳文)」(20年3月23日 ロサンゼルス・タイムズ)
最近の記事
09/26 19:39 キシダ政権の経済対策=戦略の転換が必要な時につらつら戦術を語っても意味はない
09/15 01:48 やはりキシダ政権はアンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)内閣
09/13 16:03 キシダ政権の改造内閣=アンコンシャス・バイアス内閣
09/10 22:40 ジャニーズ問題でポイントと考えられること その1
09/01 23:55 日本における福一からの排水問題の議論は原発推進派のためにあるのではないか?
08/28 09:18 中国の成長の40年と回収の20年
07/16 23:50 日韓の政治責任者が国民の災害被害を完全に無視してNATOやウクライナに拘泥する背景
07/10 23:33 キシダは明日から豪雨の被災地をくまなく視察し、対策せよ
06/14 23:57 新型コロナ第9波 尾身氏の指摘は大変に的確と考える
06/08 23:56 維新はやはり単なる自公政権の補完勢力・別働隊としか考えられない
携帯用アドレスQRコード
QRコード対応の携帯で、このコードを読み取ってください。
2020年4月21日 22時53分
新しい時代への方向
 
以下の日本経済新聞に掲載された日本電産の永守会長兼CEOのインタビュー記事には大変に良い言葉がたくさんあります。
新型コロナウイルスに加え原油WTI先物期近5月物がマイナスをつけたり、金正恩氏の健康問題などが報じられていますが、こちらの永守会長の記事の方が大事であると考えますので、少し見つめてみます。因みにWTIや金正恩氏の問題は、すでに2月にあった動きに連動している可能性が高いと考えます。そのことについては詳しくオンライン勉強会で取り上げることにします。近日公開予定です。

「日本電産・永守氏、新型コロナ『利益至上』見直す契機 コロナと世界(9)」(2020年4月20日 日本経済新聞)

(※ 本記事は掲載から1週間が経つと有料記事になります)
[続きを読む]
[カテゴリ:日本の政治] [コメント (0)] [トラックバック (0)]



2020年4月20日 0時0分
ナメクジのようにのろい(sluggish)と言われる始末?
 
一昨日の本ブログ「ナメクジのようにのろい(sluggish)と言われる始末?」(2020年4月18日)の続きです。

(※ 本記事は掲載から1週間が経つと有料記事になります)
[続きを読む]
[カテゴリ:日本の政治] [コメント (0)] [トラックバック (0)]



2020年4月19日 22時18分
至極もっともな主張 そして驚くべき表現
 
以下の週刊文春で展開されている武道家でフランス文学者の内田樹(うちだ たつる)神戸女学院大学名誉教授の緊急提言は大変に良いものです。結構長い文章ですが、とても内容が良く、まさに一読の価値があります。

「『無策な安倍政権』をいまだに支持し続ける人がいる理由――内田樹の緊急提言」(2020年4月19日 文春オンライン)
[続きを読む]
[カテゴリ:日本の政治] [コメント (0)] [トラックバック (0)]



2020年4月18日 23時53分
ナメクジのようにのろい(sluggish)と言われる始末?
 
韓国の文在寅政権は、新型コロナウイルスに対する防疫にほぼ成功しています。韓国での累計感染者数は10635人(数字はすべて4月17日時点)ですが、その内6827人はテグ(大邱)で発生した大規模集団感染です。しかし、そのテグにおいても17日の新規感染者はゼロになっています。2月29日にピークとなり、その後、完全におさえています。人口970万人で東京より高い人口密度のソウルでの累計感染者数はなんと621人。累計ですよ。一方、ダイヤモンド・プリンセス号の感染者数が696人ですから、比較すれば大変に少ない数ですし、逆に言えば同クルーズ船の状態がいかにひどく、厚労省管轄下での完全な超濃密大規模集団感染であったことがわかります。培養室と言われるだけありますが、やっていることは731部隊と同じ人体実験レベルです。普通なら集団訴訟になるのではないかと考えます。
このソウルの621人という数字が100%完全に正確な数字ではないにせよ、韓国はPCR検査をしっかりとやっていますから、日本よりははるかに正確な数字でしょう。その上でのこの数字なのです。とても少ないのです。これは間違いなく検査と隔離を的確に行ってきた秀逸な文在寅政権及び行政の対処・対策の結果の成功例であり、それは高い判断力と行政能力を示します。そして、もう一つの特筆すべき大事な要素は、その施策を迅速に、早め早めにやってきたことです。

(※ 本記事は掲載から1週間が経つと有料記事になります)
[続きを読む]
  [コメント (0)] [トラックバック (0)]



2020年4月17日 17時0分
この緊急時にこの政権の遅さは致命的?
 
昨日の本ブログ「この緊急時にこの政権の遅さは致命的?」(2020年4月16日)の続きです。

(※ 本記事は掲載から1週間が経つと有料記事になります)
[続きを読む]
[カテゴリ:日本の政治] [コメント (0)] [トラックバック (0)]



2020年4月16日 23時54分
この緊急時にこの政権の遅さは致命的?
 
10万円給付案がようやく具体的になりそうですが、順調にいって何時になるか、いまだに具体的なものは見えてきません。野党が補正予算案に徹底抗戦はしないでしょうから、はやく決めるべきですが、とにかくこれだけ遅くなったのは、いずれにせよ安倍政権・政府・与党の迷走によってです。その迷走のあげく、ようやく第一歩の段階ということなのです。信じられないくらい、本当に遅すぎるのです。

「アングル:遅すぎる10万円給付案、市場の反応は冷ややか」(2020年4月16日 ロイター)

(※ 本記事は掲載から1週間が経つと有料記事になります)
[続きを読む]
[カテゴリ:日本の政治] [コメント (0)] [トラックバック (0)]



2020年4月15日 23時48分
これほど無能とは
 
日本政府が行ってきた新型コロナウイルスに対する防疫策は、クラスター対策です。一方、韓国政府が行い成果を上げて世界的に評価されているのは、主に早めのPCR検査と早めの隔離ということですが、日本政府はそのやり方をこれまで頑なに拒絶してきて、結局は緊急事態宣言発令ということになったわけです。この過程を見れば、間違いなく日本政府の防疫策の失敗は明らかで、明確な日本政府の責任問題なのです。現状、感染経路不明ということが大半となっているのに、日本政府・安倍政権は限界を超えて防疫しきれなかったクラスター対策だけをいまだにしてるのですから、呆れてしまいます。正しい施策を早め早めにやるか、それともやらなかいかの問題なのに、いまだにその正しい施策をしようとしないのです。本当にこれほど無能とは。

(※ 本記事は掲載から1週間が経つと有料記事になります)
[続きを読む]
[カテゴリ:日本の政治] [コメント (0)] [トラックバック (0)]



2020年4月14日 23時40分
不吉でバカなリーダーは日本のために早くやめてください
 
『令和』という元号は安倍政権がつくったものです。そして、以下のNHKの記事を見ると、様々な経緯を経て最終的に首相の安倍氏に一任されて決まっています。その結果、昨年の4月1日にこの元号が発表されました。その時から、私はこの元号を良いものとはまったく思っていませんので、一切、これまで使わないできました。発表された4月1日も、発表前はとても良い天気でしたが、発表されてから一転、東京の空は真っ暗になり荒天となりました。その天の気がすべてを示しているとずっと勉強会などで述べてきましたが、その元号が発表されたまさに1年後、この元号の文字が使われ、新型コロナウイルスに関わる緊急事態宣言が『発令』されたわけです。

「首相がダメ出ししてた!? 元号の選定で何が」(2019年5月15日 NHK)

(※ 本記事は掲載から1週間が経つと有料記事になります)
[続きを読む]
[カテゴリ:日本の政治] [コメント (0)] [トラックバック (0)]



2020年4月13日 23時43分
発想の転換、やはりこれからは大きく変える
 
新型コロナウイルスに対する対策でほとんど無策とも言える無能ぶりの安倍政権ですから、首相の安倍氏が投稿したタレントの星野源氏とのコラボ動画で、外出自粛というメッセージ性を持たせたというより、安倍首相の無能さの象徴のように見えて仕方がありません。リーダーが粉骨砕身、国民のために働いている姿を国民が見てその人物を信頼し、そのようなリーダーがタイムリーに効果的な対応をして状況を改善するから、国民はそのリーダーの言葉を信じるわけです。

「優雅にくつろぐ安倍首相に『貴族か』ネット批判殺到」(2020年4月12日 日刊スポーツ)

(※ 本記事は掲載から1週間が経つと有料記事になります)
[続きを読む]
[カテゴリ:日本の政治] [コメント (0)] [トラックバック (0)]



2020年4月12日 23時26分
わかりやすいコラボ
 
首相の安倍氏が、タレントの星野源氏とのコラボ動画を投稿したと報じられています。ポイントはいくつかありますが、まず、普通なら、このようなものは、どこかの広告代理店が仕掛けているとみるべきでしょうし、実際、レベルもその程度のものと考えます。また、他のポイントは、安倍氏と星野氏は基本的に同じ背景・系列と考えられるということです。そうでなければ、普通はこのようなコラボは成立しませんし、普通はそうみます。そして、それが星野氏の露出が多い理由なのだと私は考えます。そして、もちろんこれは今に始まったことではないと考えます。

「安倍首相 自宅で過ごす動画投稿 外出自粛呼びかけ」(2020年4月12日 NHK)

(※ 本記事は掲載から1週間が経つと有料記事になります)
[続きを読む]
[カテゴリ:日本の政治] [コメント (0)] [トラックバック (0)]




  次の10件
アベ政治を忘れない

この黒川問題を許してはなりません! この法案を自民、公明、維新が推進しています。是非、ご署名を!↓↓↓

【要請】東京高検・検事長黒川弘務氏の違法な定年延長に抗議し、辞職を求めます

是非ご協力を!↓↓↓

私の夫、赤木俊夫がなぜ自死に追い込まれたのか。有識者によって構成される第三者委員会を立ち上げ、公正中立な調査を実施して下さい!

必読の書
必見の作品
オリバー・ストーン監督の真実を世界に告げる二つの作品

◎ Ukraine on Fire


紹介記事とビデオへのリンク:『ウクライナ・オン・ファイア』(2016年)

◎ Revealing Ukraine 2019

紹介記事とビデオへのリンク(日本語字幕ビデオはすでに閲覧不可):『リビーリング・ウクライナ2019』

YouTube 英語字幕版



ウクライナ系米国人の武器商人について、実際の出来事に基づいて作られたこの映画を観ると、戦争の本質がわかります。現在、どれだけのフリーランスの武器商人が暗躍していることか。
必見の作品

実話に基づいて作られ、カンヌ国際映画祭で大絶賛、映画賞を総ナメにしたこの映画を観れば、北朝鮮のミサイルの意味、現在、東アジアで何が本当に起り、これから何が起るかがよくわかります。最低限の教養のための必見の映画です。

この本を読めば、現在、バイデン(ハリス)が毎日、戦争プロパガンダのイロハをやっていることがよくわかります。まさに必読の一書。 本書の内容は大変にフェアで、著者のアンヌ・モレリさんと訳者の永田千奈さんは大変に素晴らしいお仕事をしていらっしゃいます。

必見の作品

この広瀬さんの本は現在進行形で有効。私たちは心しなくてはならない。

必読の書です。
必見の作品

書評:「現状を把握するための必読の一書 」(21年3月28日)



[この本の書評]
新しい時代はこの一冊から
国民新党の先生方のご著書
今でもまったく新鮮味を失わない国民新党の先生方のご著書


アクセス数
総アクセス数: 625467
今日のアクセス: 141
昨日のアクセス: 191
Copyright (c) 2008 KURUTEN All right reserved