このブログのトップへ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
くる天
Serch!

Category
全て (2024)
Nature (160)
Environment (512)
Life (1069)
Animals (78)
space (19)
Herb (11)
sports (133)
Lohas is Diary (9)
New
06/09 16:55 ChinaVirus 767
06/08 17:08 ChinaVirus 766
06/06 17:53 ChinaVirus 765
06/05 17:11 ChinaVirus 764
06/02 17:14 ChinaVirus 763
the number of Hits
総アクセス数: 47606
今日のアクセス: 1
昨日のアクセス: 3
RSS
Profile
+Lohas Life+ -ブロくる
yuki さん
+Lohas Life+ 
地域:神奈川県
ジャンル:暮らし ライフスタイル
ブログの説明:
Useful information for life...
最近の足跡
足跡はありません。
定期購読(有料)に設定された記事です。
1度申し込むと、申し込んだ日から1ヶ月間は購読ができます。
Coffee seven
2018年7月4日 15時42分の記事
 
おw イングランドが勝ったねwww
過去、PK戦で勝ったことがなかったので、新たなページが更新され
http://www.afpbb.com/articles/-/3181096?cx_part=top_category&cx_position=2
やっぱり、ケインでないとね。だから、潰しちゃ駄目だってw
いえ、前の試合でバーディはないわ、、、と思って、ハゲ崎ともダメだったからなぁ。
日本は負けて良かった。これだけ酷い連中も忘れないだろう
ホンダを筆頭にハセベ、そうかに、ナガトモ、ハゲ崎と日本には帰って来ないで
欲しいね。
スーパーカウンターが分からなかったってw何だそれ。そこまでだよな、、、
コロンビア戦でも、ハメスが出ていたら分からなかっただけなのにな
それなのにホンダがこれで次世代にって、いちいち鼻に付く奴。DF振り切られてんのに
これでホンダ劇場が見れなくなって、せいせいするな。そうそう、優勝できなかった責任は
どうするのか、見たいね。ベスト16なんて、誇れないのに、、、
一生忘れん、今まで築いてきたものを壊しやがって、応援する気にもなれないのに
勘違いしすぎでは? ハセベも結局使えない人だったな。早く引退すれば良かったのに
所詮自分が出たかっただけ、迷惑な奴等だった
これからの課題は、引き際を知らない、わからない人達をどうするかだよな
次の世代には引き継がないで欲しい。若い子に譲る気もないのだから、、、
さささ、これで8チーム出たね
ブラジルも順当に勝ち、スイスVSスウェーデンは見ごたえあるだろうなぁ
スウェーデンが勝ったけれどね。ここの対決も見たい、、、
http://www.afpbb.com/articles/-/3181088?cx_part=top_category&cx_position=3
で、イングランドとだよね。(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
イングランドと言えば、オーウェンやシーマンが懐かしいが、その頃とはまた違う
イングランドをケインが引っ張ってる。まだまだ上を目指すなら、これから〜♪
カヴァーニの足も大丈夫みたいなので、フランスとの試合も激戦w

さて、試合のおともに飲まれるのは、珈琲かな
いえ、ビールだとおつまみも増えるので
1日6杯の珈琲を摂取すると、若くして死亡する確率を16%低下させることが
できると、アメリカの癌研究所、NCIと衛生研究所、NIHの学者が発表
https://jp.sputniknews.com/science/201807035070972/
また珈琲押しなのか
でも、1日6杯は飲まないだろう・・・って
そしたら、イギリスで2006〜2016年の期間で、38〜73歳、50万人の健康状態を観察
特に、被験者に対して、1日珈琲を何杯飲むか聞いたらしい
その結果、最大8杯って、、、飲み過ぎじゃないか?
前に健康にいい量は、3〜5杯とアメリカのどこかの研究結果が出ていた
で、その8杯飲んできた人々は、若くして死亡するリスクが14%減少したことを
算出。算出・・・
最大6杯飲んだ人は、16%になったらしい
待て待て、イギリスでの自殺者がいるから、ビルにオカルト的な銅像まで置いていたような
自殺者の年齢は若くないということかな
また、5杯如何に制限されていた人々でも、リスクは低いらしい
この珈琲は、インスタント、豆、カフェインレスかは関係ない結果で、珈琲愛好家
全員で観察されたという
じゃぁ、一体何杯飲めばいいのかというのは、永遠のテーマらしいが
こんな記事も
カリフォルニアの裁判所で、珈琲には発癌性物質を含むものだと表示するよう
義務付ける判決を下したらしい
https://jp.sputniknews.com/science/201803314732069/
焙煎中に生成される、化学物質が害を及ぼさないと証明できなかった

でしょ。なので、カリフォルニア州で販売される珈琲には、癌疾病のリスクを
注意喚起する表示がされるようになったのか、ならないのか・・・
日本のスタバでも、ぜひ。表記を、、、カロリーと、あと、植物性のストローね
やっとだよね、、、このブログを書いて11年、初期の頃書いていましたが
クジラや魚類、陸上でも、シカなどにもビニール袋入っているからね
ハワイは、真っ先にやるべきだと思うのだが
いえ、焙煎で熱が加わるとできるクロロゲン酸類は、豆を焙煎することで
新たに見つかった物質で、これが否定できなかったのか
トリゴネリンは認知症にいいとか言われていますがー
昔から言われているのは、アクリルアミド、、、アミノ酸の一種ですが
アスパラギンとブドウ糖が高温で反応することで生成され、過熱調理した食品に
多く含まれているので、豆を熱するのでどうしても・・・でも、ぶっちゃけ
含有量はわからないなぁ。微量だとしてもアミノ酸だけに、ねぇ
シャンプーには使われていたか、、、アミノ酸、発癌性物質と検索かけたら
サントリーの黒酢にんにくが、広告トップで笑ってしまった
アミノ酸に反応したのだろうけれど、イメージ悪いよね
アクリルアミドといえば、ポテチ。食べている人は、って、そこも調査もするべきだろうね
では、何杯が適量なのか
https://jp.sputniknews.com/science/201806245030177/
ドイツのハインリッヒ・ハイネ大学の研究チームは、カフェインが心臓細胞に
存在するたんぱく質の機能を強化することを発見
この効果はおよそ、珈琲4杯に含まれる量のカフェインを摂取することで得られるらしい
欠陥の内部を覆う内皮細胞の機能を高めるプロセスは、糖尿病や肥満の
マウスで、心臓の損傷に対しても発揮されたらしい
糖尿病か、、、
そういえば、2型糖尿病にはクルミがいいらしい
https://jp.sputniknews.com/science/201807035068665/
糖尿病に罹るのは環境の悪さも要因ということで、解毒剤として
クルミを1日スプーン3杯を摂取することで、47%の糖尿病拡大が抑えられたらしい
ナッツ類はいいと、取り過ぎには注意ですが、クルミの形から脳だけかと思いきや
でも、この記事はデイリー・メールなので
フェイクかな?
Wikiでさえ、デイリー・メールは信用できないとしているからね
定期購読記事
[600ptでこのブログを定期購読する(確認画面へ)]
[カテゴリ:Lohas is Diary]
このブログへのチップ   0pts.   [チップとは]

[このブログのチップを見る]

このブログの評価
評価はまだありません。

[このブログの評価を見る]




Copyright (c) 2008 KURUTEN All right reserved.