このブログのトップへ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
質素倹約の時代に学ぼう
 
2023年9月10日 22時14分の記事

【PR】電話相談システム開発ならイーステム


質素倹約の時代とは、戦後の復興から高度成長期に入る前の時代と私は考える。戦後の時代、具体的には昭和20年〜30年代の頃と思ってもらいたいが、スーパーもコンビニもない時代である。その頃は、農家が多かったので、米だけは食べ放題である、おかずと言えば、梅干し、沢庵、お新香、芋類、根菜類、卵は自給自足が出来たのですが、魚や肉は滅多に食べることが出来ない、冷蔵庫も無いから保存も出来ない、電気も時々停電する、扇風機も無いから団扇である、ただなぜか酒屋と乾物屋はあった、いずれにせよ、店は無いし、小遣いも無かった時代を過ごしてきた先輩方は多いはずなので、今物価が高いと騒ぐが買わなければ良いのである。生活が出来なければ、娯楽やレジャーはすべて止めれば良いだけである。そもそも収入以上に消費することは出来ないので、出費を減らすしかないのである。政府の補助金を当てにするのも良いが、いつまでも続くはずがない、すべては税金から徴収されるだけなのだから、ツケが回ってくるだけである。




先週の円相場は147.788円で取引を終わった、ますます円安が進んでいるのが顕著である。理由は、米国の長期金利の利上げにより、円を売ってドルを買っているので、円はどんどん安くなる。現状、円安を止める方法は理論的にはあっても実行できないので、米国の利下げを期待するしかないが、まず無理な話である。なので3,000円で食材を買おうとすると、毎回一品ずつ減らすことになっている。結局、買うものは、安く量が多く長持ちする品物を選ぶのであるから、まさに質素倹約に他ならないのである。もちろん現役の高給取りの方には関係ない話であることは言うまでもない。

このブログへのチップ   0pts.   [チップとは]

[このブログのチップを見る]
[チップをあげる]

このブログの評価
評価はまだありません。

[このブログの評価を見る]
[この記事を評価する]

◆この記事へのコメント
コメントはありません。

◆コメントを書く

お名前:

URL:

メールアドレス:(このアドレスが直接知られることはありません)

コメント:




◆この記事へのトラックバック
トラックバックはありません。
トラックバックURL
https://kuruten.jp/blog/tb/m3734649/488261
くる天
プロフィール
プチ情報灯台くる天-ブロくる
情報灯台、彩の松ちゃん さん
プチ情報灯台くる天
地域:埼玉県
性別:男性
ジャンル:日記 一般
ブログの説明:
情報灯台、彩の松ちゃんが60歳からの若さと健康を追求する徒然日記。。
カテゴリ
全て (999)
アクセス数
総アクセス数: 46868
今日のアクセス: 24
昨日のアクセス: 67
RSS