2018年6月17日 23時45分 |
こころの波動 |
こころは解放されるべき困難。 誰もが見えない鎖に縛られて、今を生きる。 しでかしてきた過去に追われて、目に見えるもの、カタチある世界に囚われて生きる。 昨日の涙に悔いることはない、明日の希望に今日を生きる意味を見い出す。 こころの世界が見直される時代が来る。 あなたがあれほど熱心に待ち望んでいた、人が手を繋いで生きる世界。 その時、この地上は楽園に変わるだろう。 あなたが愛しているのは人のこころの優しさ。 私もあなたの夢に加えてほしい、愛こそがすべてだって言ってほしいから。 この罪に穢れた人の世で、あなたが道を正そうとするのは。 流されない生き方に憧れているから、はだしのこころに。 世界にただ一人のオリジナルでありたい。 誰かのマネなんかじゃなく。 億万人存在する地上で、たった一人のあなたを見分ける。 愛するあなたを見つけるために。 |
![]() |
[カテゴリ:人類学] [コメント (0)] [トラックバック (0)] |
2018年4月28日 5時20分 |
仲良く生きなきゃだめだよ? |
仲良く生きなきゃだめだよ? 例え相手に問題があっても。 「こいつは悪いやっちゃあ!」 って昭和に深夜テレビで放送してたウィークエンダ―みたいだな。 もっとおおらかな心で、相手を許してあげよう。 お互いに悪口言っていちゃ、永遠に仲良く暮らせないよ。 だったら自分から先に謝ろう。自分は悪くないなんて考えないで。 |
![]() |
[カテゴリ:人類学] [コメント (0)] [トラックバック (0)] |
2018年4月1日 10時38分 |
矛盾スパイラル |
あなたさまが馬鹿にされ笑われようとも。 人の世こそブザマでこっけいで哀れなもの。 笑い飛ばしてやれ襲い掛かる日常を。 不幸になるかもしれない自分をかばって生きる。 誰かと自分を比べて生きても、自分は誰かじゃないから。 学校で教師に自分と友達を比べられても教師は神様じゃない。 ドングリの背比べのように可能性を検出する事は出来ない。 社会で有益な人間とか危険な人間とか、成績では判断出来ない。 教師が子供の隠れた才能を見落としているケースが多々ある。 汗水流して働いて信用と社会的立場と財産と子孫を残して死ぬ。 男も女も世間体を気にして生きているから。 最低最悪な人生は嫌だと言う。 この世に産まれてくる時死んであの世に逝く時は魂ひとつ。 誰だって平等にこの世に存在してもいい約束なのだから。 ゼニを稼いで裕福な暮らしをしたいと願う。 でも幸せの定義とはそれひとつではないから、才能とは商売だけじゃない。 人生において困難に直面している、危機に遭遇している。 魂が危険にさらされている人は多く居るでしょう。 産まれてから何も刺激がない退屈な人生だと感じる人も運が悪い。 つまんねえとかうぜえとか言ってる人も本気さを学んでいないだけ。 何でも商われ何でもそろっていると錯覚する現代社会では。 この世のすべての事柄から学ぶ事が出来る非営利学問を教えない。 商売こそが正しい理想のように教え込む大人。 財を築いて大豪邸を建てても、金持ちの不幸を知らない。 幸福も不幸もお金では取引出来ない。 お金が無いとこの世界では死ぬがお金があっても死ぬ。 人間という生き物は謙虚さを忘れてしまったら堕ちて逝くだけ。 完ぺきを目指す永遠の未完成が人だから、心配する事なんてない。 何かに困っている何かが足りない改善せねばと不安になるから。 人として産まれて来るのが修行なのだから、感じればいい。 負けず嫌いだと自慢する人が居る。 しかし自分自身に負けなければ、誰かに負けたっていいのじゃないかな。 人の痛みを知ることは自分が誰かに負けること。 負け続ける人生はへこたれない人生を学ぶから。 道を踏み外したいなら恵まれた人生もいいけど、不遇な人生こそが人に産まれ落ちたロマン。 不遇なら最善を目指す楽しみがある。 ゲームソフトで遊んで満足するより、困難な人生を生きる醍醐味。 あなたが主人公ですと用意されたプログラムで陶酔するより。デジタルに侵略される世界で、あなたさまはアナログ。 この現実世界はアナログのまま昔と変わっていない事実。 世界は美しいとか世界は平和だとかきれいな事を言っても。 人間の権力と金と暴力が蔓延している。 人間の歴史は愚かで醜い歴史。綺麗な歴史なんてあっただろうか。 現代社会ではカネを稼ぐ才能のある人だけが優れた人。 VIP待遇を欲しがり札束を握りしめる、優雅で美しいものが好き。 小汚い貧乏人だって理や美徳は知っている。 きれいな見た目の汚い心も知るから、だから物質世界。 国家戦略や軍略なんて人が個人として存在出来ない理由。 民族間で互いにけん制しあう今の時代では武装する理由は。 種族が違う言語が違うからお互いを信用できていない。 民族間対立やイデオロギーの魔法から脱出出来ない。 誰も知らない歴史上において理想が果たされたのだろうか。 |
![]() |
[カテゴリ:人類学] [コメント (0)] [トラックバック (0)] |
2018年3月5日 1時15分 |
思考ベクトルはマンネリ |
この世が存続できる事を最大目標に。最終目標に。 成長の段階で学んだ事柄に疑問を持つ人がどれだけ居るだろう。 皆気が付かないフリをしているのだろうか。 往々にして非常識な事実が真実、だから常識で真実を隠す。 非常識な真実を語るのは勇気が要る。 自分が考えているのは人類学。カネの儲け方なんて知らない。 あまり語られない人類が愚かなサルという事実について語りたい。 時代が変わっているようで、何も変わっていないクソみたいな流行りスタリであったの。 誰もが固定された思考ベクトルの上に乗っかっている。 当然そこからはみ出せば攻撃されたり仲間外れになるから。 生きている人は怖がりなのだと思う。 見た目のインパクトに騙されてしまう最近のメディアは。 サブリミナルコントロールがいくらでも出来る。 聞くところによるとこの世は地獄らしい。 とち狂った日本の政治家は平和故に繁栄出来た70年を捨てる気。 自分達が安全に守られた社会で、ご馳走を食い成長出来た恩恵を知らないエリート。 恐怖が人間に生き残るすべを学ばせる。 地球に産まれ落ちた理由は罪を洗い流すため。 だからまっとうに生き抜いた人が産まれる物質天国の宇宙もある。 昴、プレアデス星団などがそれ。 しかし今はそのことは割愛。 人は歴史が好きなくせに歴史から何も学んでいない件について。 - 今でもテレビを観ると嬉しそうに戦国大名をホマレ語っっている。 太古の類人猿が武器を手にして同じサルを殺す事を覚えてから。 今のこの世界も何も変わっていない。 火薬の重火器で柔らかい人間同士で殺しあう世界。 核保有国が偉そうに北の赤貧国に命令出来る。 自分は核兵器コレクターだが紳士であるとでも言いたいのか。 こんな世界は嫌だ話し合い理解しあう努力をしようと語る人が居る。しかし権力者は歴史から学ぶ。 人々を大衆とみなしてダマしコントロールする方法。 文明と戦争を繰り返して人類は海の底へ向かっている。 いつの時代、いつの文明でもそれは同じ。 キーワードは宇宙移民らしい。 創造主によって人間は判定される。 産まれ来て封印される記憶をどう取り戻すのか。 個人的にこの世界の時代が変わったかと感じたがただの錯覚で。 昔から変わらない思考ベクトルに縛られて小手先が変わっただけ。 ハイエンドだ最先端だと言っても、今は化石文明。 原油を燃焼させて養われる文明、旧世界の呪縛から逃げる事が出来ない。 自分を守るだけで精一杯のこの物質地獄の地球文明では。 未知の領域がある驚愕の事実を知らない。 昔の人間が書いた本を読み漁り、神の声をを聞こうとする。 でも神の世界とは精神の世界、聞こえるとは現実の現象。 目に見えないものが存在するのに聞く事が出来るだろうか。 20世紀の終わりに世界は平和世界へ変わりかけたが。 世界のリーダーである西側米国が武力廃棄のチャンスを蹴った。 紛争による莫大な利益を欲しがる組織が存在するから。 大義名分のキレイ事を作る為に陰謀はいつの時代も作られる。 恐怖に勝てるのは賢い人間と怖がりな人間。 恐怖を感じなければ生き残れるのか。 恐怖が生き残るための赤信号なら。 人が皆個人として個性を持ち例外なく記憶を失っている理由とは。 平和社会で毎日の糧を稼ぎ日常を謳歌するだけで良いのだろうか。 毎日働き安定した暮らしをしていれば余計な事は考えなくて済む。 そのときが来てからうろたえて恐れおののけば良いだけ。 暴力に勝てるのは言葉だろうか。 音楽と違い言葉は世界共通でない。 勝つとか考える時点ですでに間違いなのだろう。 勝ち負けを産まれた時から教え込まれて来たけど、それは間違い。 間違いの思考ベクトルがこの世を覆い尽くしている。 人の上に立ちたがる人間が努力して出世する。 上下関係なら組織運営と命令が出来るから。 有能な人間が下等な人間を支配するこの世界は、やっぱり間違ってる世界。 人間に優劣をつける事は出来ない。人間は複製ではないから。 |
![]() |
[カテゴリ:人類学] [コメント (2)] [トラックバック (0)] |
2016年6月22日 22時55分 |
矛盾スパイラル |
矛盾との葛藤・・・ 再投稿です。 |
![]() |
[続きを読む] |
![]() |
[カテゴリ:人類学] [コメント (0)] [トラックバック (0)] |
2015年8月16日 16時51分 |
矛盾スパイラル |
あなたさまが馬鹿にされ笑われようとも。 人の世こそブザマでこっけいで哀れなもの。 笑い飛ばしてやれ襲い掛かる日常を。 |
![]() |
[続きを読む] |
![]() |
[カテゴリ:人類学] [コメント (0)] [トラックバック (0)] |