2015年8月8日 16時8分 |
初めてシソジュース作りに挑戦 |
友人の家で飲んだシソジュースがおいしくて、作り方を教えてもらったのが去年の9月のことです。 赤いシソはもうどこにも売っていなかったので、チャレンジは一年持越しとなりました。 そして、ようやくこの前、シソジュースを作りました。 シソは大きな束で売っていることが多 く、それを一回で使い切るので、保存の心配は要りません。 シソの葉を丁寧に洗い、レシピ通りに作って完成ですが、ジュースを濾したあとのシソが大量に余ってしまい、それでふりかけを作ることにしました。 シソを丁寧に一枚一枚広げて天日に干します。カラカラに乾いたら、全てフードプロセッサーに入れて粉砕し、塩とゴマで味を調えます。 鰹節などを入れてもいいかもしれません。 何となくイメージだけで作ったのですが、これがまあまあイケる感じに仕上がりました。 シソジュースの方は2リットルほどできたので、全て容器に移して冷蔵庫に入れました。 シソふり掛けは空き瓶に入れて、これまた冷蔵庫へ。 毎日シソジュースを飲み、シソふり掛けてご飯を食べています。 作るまでの手間ひまは大変ですが、お手製のものを食べるのは幸せな気持ちになります。 友人に、余ったシソでふりかけを作ったと報告すると、早速作り方を教えてと言われました。 いつも彼女から教えてもらってばかりいたので、ちょっと嬉しい気分です。 |
![]() |
[カテゴリ:日記] [コメント (0)] [トラックバック (0)] |

2015年6月21日 14時31分 |
今夜は手軽にシンガポールライスをつくりました |
私は家事が苦手というわけではありません。 料理だって嫌いではありません。でも、毎日の献立づくりは悩みの種。毎日毎日、「今夜は何を作ろう?」と考えるだけで憂鬱になってしまいます。というのも、うちの家族は好き嫌いが多くてなかなか食べてくれないんです。 おいしく食べてくれて、かつ栄養バランスも考えなくちゃいけないメニューってなかなか見つかりません。ついつい揚げ物なんかに頼ってしまいそうになります。今夜は初めての料理に挑戦しました。 シンガポールライスとかカオマンガイとか呼ばれる東南アジアの料理です。朝の情報番組で紹介されていたもので、あっこれ簡単! おいしそう! とレシピを書き留めておきました。 「わざわざ書かなくてもWEBで調べればいいじゃない」と家族に言われてしまいましたが。シンガポールライスの作り方は本当に簡単です。炊飯器のみでできてしまいます。 お米を炊くとき水の量をちょっとだけ減らし、代わりにお酒とナンプラー、中華スープの素を入れておきます。そして米の上に生の鶏肉(モモ)を開いて乗せて、スライスした生姜とニンニクも加えます。 その状態でスイッチオン!あとは炊飯器にお任せです。どきどきしながら炊きあがりを待ちます。炊飯器を開けたとき、すばらしく美味しそうな湯気があがりました。 鶏肉は食べやすいように切ってご飯の上に載せます。キュウリも添えてみました。初めての料理を見て、家族もわあっと声をあげ、ぺろりと平らげてくれました。大成功でした。 |
![]() |
[カテゴリ:日記] [コメント (0)] [トラックバック (0)] |

2015年4月10日 17時18分 |
早く暖かくならないかな |
冷え症だと夜がつらいですよね。 これから春になって暖かくなっていくのに、それでもまだ足先が冷たいのだから女性はつらいです。 |
![]() |
[続きを読む] |
![]() |
[カテゴリ:日記] [コメント (0)] |

2015年3月31日 14時50分 |
思いもよらない宅配物 |
たった今、宅配物が届きました。 送り主は遠く離れて住む主人のお母さんからです。 時々宅配便が届くことがあるので、今日は何を送ってくださったのかと楽しみになります。 ちょうど主人も家に居合わせたので、すぐに主人のところに段ボールを持っていきます。 結構な大きさの段ボールだというのに、片手で持てるほどの軽さ、これは一体何だろうとワクワクしながら主人がカッターを持ってきて、慣れた手つきで開けてくれます。 ふたを開けてもまだ中にぷちぷちなどがいっぱい入っていて何だか分かりません。 よけてみて、ようやく中身がおかきセットだということが分かりました。私も主人も大好きなおかきです。 これは大変嬉しくて、どんなおかきが入っているだろうねと、取り出しながら、口にはもうおかきが入っている状態です。 お礼を先に言わなければならないというのに、こんなことでは大人として駄目ですね。 主人がお母さんに電話する方がお母さんが喜ばれるので、お礼を伝えるのは主人に任せることにしますが、男の人って「分かったよ」と言いながら絶対に電話なんてしないんですよね。 ちゃんと私からもフォローを入れておかなければいけないなと考えながら、おかきから手が離せなく食べ続けてしまっています。 |
![]() |
[カテゴリ:日記] [コメント (0)] [トラックバック (0)] |
