この記事は、有料記事です。
TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」第27期無線工学第7章電源 (1)電源回路の基本構成 |
2020年11月27日 9時30分の記事 |
第7章電源 (1)電源回路の基本構成 今回から電源のお話を致します。 電源は、電子機器にとって大変重要な存在です。 その表れとして、パソコンの電源を強化するとかオーディ オ機器の電源を強化して音を良くするとか、当たり前な事 が見直されています。 また、試験では、範囲が狭い割には、必ず出題されます。 範囲が狭いと言う事は、勉強の成果が直ぐ、得点に結び 付くと言う事です。受験生の方の多くは、他の範囲に目を 奪われおろそかにされるのが電源です。 それでは、電源とは、どの様な回路で構成で出来ているの かと言うお話を致します。 電源には、様々な目的の為の電源があります。 例えば、負荷で消費される電流の変動が有っても電圧が変 動しない定電圧電源。負荷で消費さる電流が変動してもつ ねに同じ電流を流す様電圧を変える定電流電源、直流から 交流を作り出す電源。ある直流電圧から希望の直流電圧を 作り出す電源 (例:電池等のある決まった電圧から別の値 の直流電圧を作り使っている携帯電話等 電池を元の電源 とする機器) などがあり その回路は、大変複雑です。 これから御紹介します電源は、試験に出題されるものです 。 これは、極々基本的な回路で皆様の家庭のコンセントへ来 ている交流の 100 [V] から 所要な直流の電圧作り出す回 路です。 最近の電源回路は、複雑になっていますので、図-1の様な 簡単な回路が使用されているのは、携帯電話の充電器ぐら いかも知れませんが 充分、 電源として 使用出来る回路で あり、電源の基本回路になります。 ![]() 図-1をご覧ください。左の赤いSIN波は、100 [V]の交流 の波形 (時間毎の電圧を可視化したもの) を描いたもので 、その周波数は、東日本では、50[Hz]、 西日本でしたら 60 [Hz] です。 1.変圧回路 この交流は、図-1 のオレンジ色の網掛けの部分の 変圧器 に入ります。この図の例の変圧器は、2つのコイルで構成 されています。 変圧器の左側のコイルを1次側。右側を2次側といいます。 (複数の電圧に変換する場合は 2 次側のコイルが複数にな ります。図-1 は 携帯の充電器の回路と思っても結構です 。) 1次側のコイルに流れた交流の電流は、 磁力線を発生しま す。磁力線の本数は、電流の強さに比例します。 これからのお話は、 電気回路でお話する内容なのですが、 ここで少しお話をします。 1次側のコイルで発生した磁力 線は 2次側のコイルに交差します。1次側の電流が増加す る時 2次側のコイルに交差する磁力線を減少させる方向 の磁力線を発生する向きの電流が 2次側のコイルに流れま す。 次に1次側の磁力線が減る時、 つまり、 SIN波がピー クから "0"、更に”−”に向かう時です。2次側のコイルに は、2次側のコイルに交叉する磁力線を 減らさない様にす る為の方向の磁力線を発生する為 その前の状態と逆方向 に電流が流れます。 この様にして、2次側に流れる電流は 1次側と同様のSIN 波状に変化する電流になります。 続きは、記事をお買い求めの上、お読み下さい。 [受験クラブより] 貴方の受験される航空無線通信士は、自己投資に値しない 資格なのでしょうか? 新コロナ・ウィルスで中々外へもだ掛けられい 今だからこそ、受験勉強をしてみるのも良いの では、ないでしょうか? 合格を手にするかどうかは、貴方次第なのです。 「時は、金なり」と言いますが、50円を有効に使えていますか ?。 本文には、見本部分の数倍の重要な記事が書いて あります。 特に2月期の試験は、航空大学校の入学や就職にと大変 重要な試験になります。 独学が難しい事は、特集記事でお話した通りです。 試験迄は、思った程、時間がありません。 時間を無駄にして後悔されない様、是非、本文をお読み下 さい。 |
![]() |
![]() ![]() [50ptでこの記事を購入する(確認画面へ)] |
![]() |
[カテゴリ:無線工学] |
このブログへのチップ 0pts. [チップとは] [このブログのチップを見る] |
このブログの評価 評価はまだありません。 [このブログの評価を見る] |
| |