このブログのトップへ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
この記事は、有料記事です。
TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」第28期電波法規第3章無線局の運用 (4)一般通信方法その3
2021年4月27日 9時30分の記事
 
                第3章無線局の運用
               (4)一般通信方法その3
         赤紫色の 文字は、法規の用語解説
             のページを参照して下さい。

今回は、一般通信方法において 受験で必要と思われる残
りの1つである”不確実な呼出しに対する応答”のお話を致
します。
その後、試験での出題は、予想されませんが、”執務時間
”についてのお話を致します。


 5.不確実な呼出に対する応答
  自局に対する呼出であるか判明しない時は  応答して
      は、いけません。その呼出が反復され  自局宛てであ
      る事が判明してから応答
します。

  その際、相手局の呼出名称(又は、呼出符号) が分か
  らない時は 「誰かこちらを呼びましたか」 を送信しま
     す。

  試験では引っかけで自局に対する呼出が判明しない時
  は、直ちに「誰か、こちらを呼びましたか」と送信するの
     は、O かXかと言う問題があります。

  電波は、やたらに使用しては、いけないと言う原則が
      分かっていれば、これは、Xであると分かります。

      自局への呼出の様に聞こえても似た呼出名称の別の局
      への呼出であった場合、自局が「誰かこちらを呼びま
      したか」と応答してしまいますと自局と似た呼出名称
      の局へ混信を与えてしまいます。この様な事は日常の
      会話でもありますネ。人ごみの中で自分が呼ばれたと
      思って返事をしたら別の人を呼んでいた・・・・と言
   う事が。
    また、誰かが自分を呼んでいるのは、分かるのですが
      、誰が呼んでいるか分からない時、「誰か呼びました
      か?」と言いますネ。
     この場合は、明らかに、自分が呼ばれている事が、分
    かるのですが、誰が呼んでいるか分からない場合です
    。 

続きは、記事をお買い求めの上、お読み下さい。



[受験クラブより]

貴方の受験される航空無線通信士は、自己投資に値し
ない資格なのでしょうか?
新コロナ・ウィルスで中々外へも出掛けられい今だから
こそ、受験勉強をしてみるのも良いのでは、ないでしょ
うか?


合格を手にするかどうかは、貴方次第なのです。


「時は、金なり」と言いますが、50円を有効に使えていま
すか?

本文には、見本部分の数倍の重要な記事が書いてあり
ます。
特に2月期の試験は、航空大学校の入学や就職にと大
変重要
な試験になります。
独学が難しい事は、特集記事でお話した通りです。
試験迄は、思った程、時間がありません。
時間を無駄にして後悔されない様、是非、本文をお読み
下さい。

都度課金記事   定期購読者は無料で読めます。
[50ptでこの記事を購入する(確認画面へ)]
[カテゴリ:無線工学]
このブログへのチップ   0pts.   [チップとは]

[このブログのチップを見る]

このブログの評価
評価はまだありません。

[このブログの評価を見る]





Copyright (c) 2006 KURUTEN All right reserved