このブログのトップへ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
この記事は、有料記事です。
TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」第29期無線工学第5章FM送受信機 (4)FM受信機の構成
2021年11月16日 9時30分の記事
 
                第5章FM送受信機
                (4)FM受信機の構成

今回お話をしますFM受信機の構成は、お話を簡単に
する為に現在主流となっています ダブル・スーパー・
ヘテロダインでは、なく シングル・スーパー・ヘテロダ
インでお話をします。
お話の内容は、 AM(DSB) 受信機と基本的な部分は
同じですが FM受信機特有の回路が有ある事特性
が一部違いますので その違いが学習のポイントにな
ります。


  

この後の説明で太字の部分は、FM 特有の物。そして
青字は、DSBの物とは、特性が違う物です。その他は
 DSB 受信機の復習にご活用下さい。

1.高周波増幅器
  空中線で捉えた微弱な電波(空中線の長さにより受
  信出来るおおよその周波数が決まります。)の内 目
   的の周波数とその前後の周波数を増幅する回路で
  す。
    
2.局部発振器
  高周波増幅器で増幅した目的の周波数の電波を中
   間周波数に変換する為に使われます。
  目的の周波数より中間周波数だけ高い周波数又は
   、中間周波数だけ低い周波数を発振します。

3.周波数混合器
  受信を希望する周波数を fo とします。 局部発振器
   で発振する周波数を f1とします。そして中間周波数
   を IF1 とします。

    IF1 = f1 − f0 

  小学校の理科で周波数の近い 2つの音さを同時に
   鳴らしますと音が 大きくなったり 小さくなったりを繰
   り返していた事を経験されたと思います。
  これをビートと呼びます。


続きは、記事をお買い求めの上、お読み下さい。



[受験クラブより]

貴方の受験される航空無線通信士は、自己投資に値し
ない資格なのでしょうか?
新コロナ・ウィルスで中々外へも出掛けられい今だから
こそ、受験勉強をしてみるのも良いのでは、ないでしょ
うか?


合格を手にするかどうかは、貴方次第なのです。


「時は、金なり」と言いますが、50円を有効に使えていま
すか?

本文には、見本部分の数倍の重要な記事が書いてあり
ます。
特に2月期の試験は、航空大学校の入学や就職にと大
変重要
な試験になります。
独学が難しい事は、特集記事でお話した通りです。
試験迄は、思った程、時間がありません。
時間を無駄にして後悔されない様、是非、本文をお読み
下さい。


都度課金記事   定期購読者は無料で読めます。
[50ptでこの記事を購入する(確認画面へ)]
[カテゴリ:無線工学]
このブログへのチップ   0pts.   [チップとは]

[このブログのチップを見る]

このブログの評価
評価はまだありません。

[このブログの評価を見る]





Copyright (c) 2006 KURUTEN All right reserved