このブログのトップへ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」第30期無線工学第5章SSB送受信機 番外編〜SSB送信機の構成その1〜
[無線工学]
2022年6月17日 9時30分の記事

              第5章SSB送受信機番外編
                 (2)SSB送信機の構成
                        その1

来期の試験では、SSB送信機の構成についての出題は、
予想されませんが、 前回迄に大変な思いをして平衡変調
を理解された事と思いますので、息抜きに SS B送信機の
構成を見てみましょう。DSB送信機とは、大きく違いますよ


今回はSSB送信機独特の回路が出てきますので、要点を
掴んでおいて下さい。

図-5をご覧下さい。
 
左上からお話をします。

続きは、続きを読むをクリックしてお読みください。
全文無償で公開しています。

[受験クラブより]
2022年8月期向け第30期のシラバスは、当ブログの
特性上、同じ位置に掲載できませんのTOITAの「
航空無線通信士受験塾」
でご覧下さい。

貴方の受験される航空無線通信士は、自己投資に
値しない資格なのでしょうか?
新コロナ・ウィルスで中々外へもだ掛けられい今だ
からこそ、受験勉強をしてみるのも良いのでは、な
いでしょうか?


合格を手にするかどうかは、貴方次第なのです。


「時は、金なり」と言いますが、50円を有効に使えて
いますか?

本文には、見本部分の数倍の重要な記事が書いて
あります。
特に2月期の試験は、航空大学校の入学や就職に
と大変重要
な試験になります。
独学が難しい事は、特集記事でお話した通りです。
試験迄は、思った程、時間がありません。
時間を無駄にして後悔されない様、是非、本文をお
読み下さい。



【PR】電話相談システム開発ならイーステム


              第5章SSB送受信機番外編
                 (2)SSB送信機の構成
                        その1

来期の試験では、SSB送信機の構成についての出題は、
予想されませんが、 前回迄に大変な思いをして平衡変調
を理解された事と思いますので、息抜きに SS B送信機の
構成を見てみましょう。DSB送信機とは、大きく違いますよ


今回はSSB送信機独特の回路が出てきますので、要点を
掴んでおいて下さい。

図-5をご覧下さい。
 
左上からお話をします。

(1)音声増幅器
   マイクからの微弱な音声信号を増幅します。
   図には、有りませんがトーン発振器からの 1.5 [kHz]と
    マイクからの入力を切り替えて音声増幅器へ送る事が
   あります。1.5 [kHz]の信号を相手局へ送る理由は、 受
   信側でBFOの周波数を調整して正しく1.5 [KHz]が、
    1.5 [kHz]として 受信できれば 音声も正しく受信出来る
    様になりるからでその為に トーン発振器を 設ける場合
    が有ります。

(2)第1局部発振器
   変調の為の搬送波を作ります。
   発振器には、周波数安定度の良い水晶発振回路が使
   用されます。

(3)平衡変調器
   (1)からの音声信号とその下の第1局部発振器からの高
     周波より 搬送波を抑圧した DSBーSC を作ります。
     DSB-SC とは、搬送波を抑制して 両側波帯だけにした
     も のです。
    音声信号が単一周波数のfsで第一局部発振器の周波
     数を fc としますとfc+fs と fc−fsの両側波帯と
     言う事で搬送波は、有りません。

  ※これも、 図には  無いのですが、(1) の音声増幅器と平
     衡変調器の音声信号の入力との間にスピーチ・ クリッ
    パ  ー を入れる場合があります。
    スピーチ・クリッパーは 音声信号が大きい時、ピーク部
     分を切り取る事で 音声信号を一定レベル以下にして過
     変調 (DSB送受信機の章で復習しておいて下さい。
     ) を防ぎ、平均変調度を上げる役目が有ります 。

(4)第1帯域フィルター
   ここでは、fc+fs(USB) か fc-fs(LSB)
    の内の 選択した片方の側波帯だけを 通過させます。
    これには、2つのフィル ターの特性によりどちらの側波帯
    が出力されるかが決まります。通常、送信周波数帯によ
    り、 LSB が使用されるか USB が使用されるかが決まっ
    ていますので必要な側波帯を得る為のフィルターが用意
    されています。
   送信機によっては両方の特性のフィルターを装備して切
    り換えてLSB も USB も出せる様になっています。
   ここを通過した状態が SSB です。

次回は、周波数混合器からお話を致します。

このブログへのチップ   0pts.   [チップとは]

[このブログのチップを見る]
[チップをあげる]

このブログの評価
評価はまだありません。

[このブログの評価を見る]
[この記事を評価する]

◆この記事へのコメント
コメントはありません。

◆コメントを書く

お名前:

URL:

メールアドレス:(このアドレスが直接知られることはありません)

コメント:




◆この記事へのトラックバック
トラックバックはありません。
トラックバックURL
https://kuruten.jp/blog/tb/toita_1day/474131

Copyright (c) 2006 KURUTEN All right reserved