このブログのトップへ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」第31期無線工学第1章空中線と伝播伝搬 (7)空中線と給電線の整合その3
[無線工学]
2022年9月26日 9時31分の記事

            第1章空中線と電波伝搬
            (7)アンテナと給電線の
                   整合その3

今回は、前回お話をしましたバランの原理とアンテナと
給電線のマッチング(整合)の取り方についてのお話を
致します。
それでは、 バランの構造と原理についてお話を致しま
す。

[バラン]
バランには 色々の種類がありますが 図-4 は、同軸ケ
ーブルを使用して作っ た物です。


図では、 同軸ケーブルの 外側の導体と内側の導線の
みを描いていますので 一番外側の絶縁物と 内部導体
と外部導体の間の絶縁物は、省略しています。
図の下の U 字形の部分バランです。
バランの長さはλ/2 になっています。
それでは、原理について説明致します。
図の左上の 同軸ケーブルの内部導体を流れて来た電
流:I は、 a点で、 平衡形ケーブ ルとバランへ I/2 づつ
流れます。
V と書いてある下の 小さな赤い矢印は、GND ( 外側の
導体 )から見た内部の導体の電圧の極性を示します。
a 点 では、矢印が上を向いていますので、内側の導体
の電圧は、”+”です。
そして、 バランに入ったばかりのa点での電圧は、”+”
で、電流も、同じく”+”です。


続きは続きを読むをクリックしてお読み下さい。
全文無償で公開しています。


[受験クラブより]
2022年8月期向け第30期のシラバスは、当ブログの
特性上、同じ位置に掲載できませんのTOITAの「
航空無線通信士受験塾」
でご覧下さい。

貴方の受験される航空無線通信士は、自己投資に値し
ない資格なのでしょうか?
新コロナ・ウィルスで中々外へも出掛けられい今だから
こそ、受験勉強をしてみるのも良いのでは、ないでしょ
うか?


合格を手にするかどうかは、貴方次第なのです。


「時は、金なり」と言いますが、50円を有効に使えていま
すか?

本文には、見本部分の数倍の重要な記事が書いてあり
ます。
特に2月期の試験は、航空大学校の入学や就職にと大
変重要
な試験になります。
独学が難しい事は、特集記事でお話した通りです。
試験迄は、思った程、時間がありません。
時間を無駄にして後悔されない様、是非、本文をお読み
下さい。




【PR】電話相談システム開発ならイーステム


            第1章空中線と電波伝搬
            (7)アンテナと給電線の
                   整合その3

今回は、前回お話をしましたバランの原理とアンテナと
給電線のマッチング(整合)の取り方についてのお話を
致します。
それでは、 バランの構造と原理についてお話を致しま
す。

[バラン]
バランには 色々の種類がありますが 図-4 は、同軸ケ
ーブルを使用して作っ た物です。


図では、 同軸ケーブルの 外側の導体と内側の導線の
みを描いていますので 一番外側の絶縁物と 内部導体
と外部導体の間の絶縁物は、省略しています。
図の下の U 字形の部分バランです。
バランの長さはλ/2 になっています。
それでは、原理について説明致します。
図の左上の 同軸ケーブルの内部導体を流れて来た電
流:I は、 a点で、 平衡形ケーブ ルとバランへ I/2 づつ
流れます。
V と書いてある下の 小さな赤い矢印は、GND ( 外側の
導体 )から見た内部の導体の電圧の極性を示します。
a 点 では、矢印が上を向いていますので、内側の導体
の電圧は、”+”です。
そして、 バランに入ったばかりのa点での電圧は、”+”
で、電流も、同じく”+”です。

バランの出口の b 点 では、 バランの長さが λ/2 です
ので
b 点での位相は、a 点に対して逆転します。
その為、V の極性を示す矢印が下を向いています。
内部導体の電圧の極性は、”−”になります。
よって平衡形ケーブルの下側では、b 点へ電流が流れ
込みます。
不平衡ケーブルの外部導体は、 常に ”0「V]”ですので
内部導体の電圧は、+/− と変化しますがバランを出た
後の二本の導体の電圧の極性は、互いに逆ですので、
平衡に変換された事が分かります。
ちなみにバランの後のインピーダンスは、バランに入る
前の4倍になっています。

次に整合の取り方についてお話を致します。
[整合をとるには?]
整合を取るとは、給電線のインピーダンスとアンテナの
インピーダンスを合わせる事です。
その方法には、

  a.集中定数回路
  b.トラップ方式
  c.λ/4整合方式

が有ります。
それでは、 その幾つかを見てみます。給電線の特性イ
ンピーダンスをZo 。アンテンのインピーダンスは、 R と
します。

集中定数回路の例

           Zo > R の場合

          Zo < R の場合

”集中定数”とは? 意図しない コイル成分やコンデンサ
ー成分や抵抗成分が 回路や給電線や アンテナに等に
出来てしまう事があります。例えば、コイルは、導線を巻
いたものですが線が曲がる事によりコイルの成分を持ち
ます。また、その導線が僅かに抵抗を持っていれば、 抵
抗になります。
そして、コンデンサーは、金属同士の間に誘電体があれ
ばコンデンサーになります。 予想しない所に コンデンサ
ーが出来てしまう場合としましては、導線が地面(アース
:グランド)から離れていれば、導線と地面が金属板と言
う事になり導線と地面の間の空気は、誘電体ですので、
コンデンサーになります。
これらは、部品としてあるのでは、なく、広い範囲に分布
しますので 
分布定数と言いそれらから成る回路を 分布
定数回路と言います。分布定数は、回路や 給電線等の
大きさに対して扱う周波数が高いと形成されます。
これに対して、 抵抗・コンデンサー・コイルがそれぞれ
品として存在する場合を
集中定数と言います。 それらか
ら成る回路を集中定数回路と言います。

次にお見せしますのは、λ/4整合方式の例です。

Zo と R の間に λ/4 の平行2線ケーブルを入れます。
平行2線の特性インピーダンス:Zm は、

       Zm = sqrt(Zo・R)

注:sqrt とは、エクセルの書式で平方根:ルートを意味し
   ます。
   今後もエクセルの書式で記載する事が多くなりますの
    で、そのつもりでいて下さい。

以上で空中線と給電線の整合のお話は、終わりです。
次回からは、電波の伝わり方についてのお話を致します

このブログへのチップ   0pts.   [チップとは]

[このブログのチップを見る]
[チップをあげる]

このブログの評価
評価はまだありません。

[このブログの評価を見る]
[この記事を評価する]

◆この記事へのコメント
コメントはありません。

◆コメントを書く

お名前:

URL:

メールアドレス:(このアドレスが直接知られることはありません)

コメント:




◆この記事へのトラックバック
トラックバックはありません。
トラックバックURL
https://kuruten.jp/blog/tb/toita_1day/477455

Copyright (c) 2006 KURUTEN All right reserved