この記事は、有料記事です。
TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」第31期無線工学第8章電気回路 (4)枝路に流れる電流の解答 |
2023年1月23日 9時30分の記事 |
第8章電気回路 (4)枝路に流れる電流の解答 今回は、前回しました枝路の演習問題1の 解答を致 します。 まずは、問題から見てみましょう。 問題 以下の図の I1から I4と ISの電流を求めて下さい 。 次にV1とV2の電圧を求めて下さい。 ただし、R1=4 [Ω]、R2=2.6 [Ω]、R3=6 [Ω]、R4=4[Ω]とします。 今回の問題の狙いは、枝路の電流の理解にあり ます。 ![]() [解答方針] ・R1に流れるI1から求めましょう。 10 [V]の電池に 4 [Ω]の R1 がつながれていま すので、 I1=10[V]/4[Ω] =2.5 「A] ・A→B→Cに流れる電流I2を求めます。 その為には、 R2、R3、R4からなる 合成抵抗を求 めます。 その為には、 R2 と B-C間 (R3とR4の並列接続) の合成抵抗との 直列接続の合成抵抗を RS とし て、求めます。 RS= R2 + 1/((1/R3) + (1/R4)) =2.6 [Ω] + 1/((1/6 [Ω]) + (1/4 [Ω])) =2.6 [Ω] + 2.4 [Ω] =5 [Ω] RSは 10[V]の電池に接続されています。 I2 =10[V]/ 5 [Ω] =2 [A] ついでですからV1も求めておきましょう。 続きは、記事をお買い求めの上、お読み下さい。 [受験クラブより] 貴方の受験される航空無線通信士は、自己投資に値し ない資格なのでしょうか? 新コロナ・ウィルスで中々外へも出掛けられい今だから こそ、受験勉強をしてみるのも良いのでは、ないでしょ うか? 合格を手にするかどうかは、貴方次第なのです。 「時は、金なり」と言いますが、50円を有効に使えていま すか?。 本文には、見本部分の数倍の重要な記事が書いてあり ます。 特に2月期の試験は、航空大学校の入学や就職にと大 変重要な試験になります。 独学が難しい事は、特集記事でお話した通りです。 試験迄は、思った程、時間がありません。 時間を無駄にして後悔されない様、是非、本文をお読み 下さい。 |
![]() |
![]() ![]() [50ptでこの記事を購入する(確認画面へ)] |
![]() |
[カテゴリ:無線工学] |
このブログへのチップ 0pts. [チップとは] [このブログのチップを見る] |
このブログの評価 評価はまだありません。 [このブログの評価を見る] |
| |