このブログのトップへ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
この記事は、有料記事です。
TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」第31期無線工学第8章電気回路 (5)コンデンサーの働きその2
2023年1月25日 9時30分の記事
 
                  第8章電気回路
                 (5)コンデンサーの
                    働きその2

今回は、コンデンサーが どの様に電荷を蓄えるかと言
うお話を致します。

(4) コンデンサーは、どの様にして電荷を蓄えるのか?     
   コンデンサーの両側には、金属板 A と Bがあり、そ
   れぞれの金属板には、導線 Cが付けられています
    。
     

   εと書いてあるのは、誘電率 :εの誘電体です。
    導線も金属板も金属で自由電子が出来やすい事に
    留意しておいて下さい。(誘電体とは、絶縁物の事で
    す。)
   ここで、分極の復習をしておきましょう。
分極

  (a) 図の赤い玉が陽子です。青い玉は、電子です。
    電子の軌道は、どこでも陽子からの距離が同じです
    。
    つまり、円軌道です。
   この原子は、電子が逃げる事がない絶縁物です。
  (雷の様な 高電圧を掛けると電子が逃げますが、通
    常の大きさの外力  {(光・電波・熱・電圧)} 程度では、
    逃げる事が出来ません。)
  

   (b) 図は、外部から力(電界を含む)を加えた時、軌道
    がずれます。(上の図では、左側へずれています。)      
   
   通常、原子から電子が離れる事により原子は、”+”。      
   電子は、 ”−” の電気の性質を示しますが  (b) 図の
    場合でも 電子の軌道がずれた為に 原子を外部から
   見ますと電気の性質を示します。
   この現象を 分極 と言います。
   但し この場合、原子から電子が離れた場合と違い ”
     +” と  ”−” の電気が 1 組となって存在します。      
    (c) 図は、その様子を示します。
   

   それでは、コンデンサーに接続された導線Cに電池を
   繋いでみます。

   すると  電池の電圧により導線と金属板Aの中に書か
   れた青い玉 (金属中の自由電子)は、 電池の”+”に引
    きつけられて電池の ”+” の端子へ。そして、電池の ”
    −”の端子から追い出されて 金属板 Bに到着します。    
    金属板 A の中の原子から 電子が奪われますので 金 
    属板A は 、”+” になります。一方金属板 Bは、電子が
    集まって来ますので、”−” になります。
   すると誘電体の中の原子に分極が起こります。
   縦に並ぶ分極した原子の1列に 注目してみますとどれ
    も下側が”+”(赤)で上側が ”−”(青) になっています。    
   これは、金属板 Aが"+"になった為に一番上の原子が
    分極した事により 金属板 Aに接する一番上の 原子の
    上側が”-”。下側が”+”になります。
    そしてその下の原子は、 一番上の原子の影響で 上側
   が”-”。下側が”+”に分極します。
   この影響は、金属板Bに接する原子に迄及びます。
   金属板Bに接する原子の下側は、金属板Bが”-”と言う
   事もあり”+”になります。逆に遡れば、金属板Bが”-”で
   ある事により 更に上の原子が分極するとも 考えられま
    す。 

続きは、記事をお買い求めの上、お読み下さい。



[受験クラブより]


貴方の受験される航空無線通信士は、自己投資に値し
ない資格なのでしょうか?
新コロナ・ウィルスで中々外へも出掛けられい今だから
こそ、受験勉強をしてみるのも良いのでは、ないでしょ
うか?


合格を手にするかどうかは、貴方次第なのです。


「時は、金なり」と言いますが、50円を有効に使えていま
すか?

本文には、見本部分の数倍の重要な記事が書いてあり
ます。
特に2月期の試験は、航空大学校の入学や就職にと大
変重要
な試験になります。
独学が難しい事は、特集記事でお話した通りです。
試験迄は、思った程、時間がありません。
時間を無駄にして後悔されない様、是非、本文をお読み
下さい。

都度課金記事   定期購読者は無料で読めます。
[50ptでこの記事を購入する(確認画面へ)]
[カテゴリ:無線工学]
このブログへのチップ   0pts.   [チップとは]

[このブログのチップを見る]

このブログの評価
評価はまだありません。

[このブログの評価を見る]





Copyright (c) 2006 KURUTEN All right reserved