この記事は、有料記事です。
TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」第31期無線工学第8章電気回路 (5)コンデンサーの働きその3 |
2023年1月27日 9時30分の記事 |
第8章電気回路 (5)コンデンサーの働き その3 前回は、 コンデンサーが電荷を蓄える仕組みのお話を しました。 それでは、コンデンサーとは、充電池の様な物なのかと 言う事になってしまいます。 しかし、充電池として使うには、蓄えられる量が 不十分 です。 コンデンサーには、もっと重要な働きがあります。 今回は、 そのお話を含めて電磁気の見方としてのコン デンサーについてお話をします。 コンデンサーは、電荷を蓄える物であり、その蓄える量 を静電容量と言います。単位については、 前回お話を しました。単位は、重要ですので、忘れた方は、前回の 記事を見直しておいて下さい。 静電容量は、”C" で表されます。 静電容量:C とコンデンサーに蓄えられる電荷:Q と コ ンデンサーに蓄えられた電荷による コンデンサーの両 端電圧:Vとの間には、以下の関係があります。 Q と C と V の関係は、オームの法則と同様に 大変重 要ですので絶対に覚えておいて下さい。 ゴロが良いので覚えやすいと思います。 Q = C・V (1) コンデンサーの両端電圧は、電荷が一定量蓄えられる 迄の間、コンデンサーの両端の導線に電荷の移動 (電 流)がありますので、その間、上昇します。 電荷の移動は、繋がれた電池の電圧と 同じになったと ころで停止します。 式で言いますと、C は、定数で変化しませんが、左辺の Q が増えると右辺のVが上昇すると言う事になります。 ![]() 前回以下の様な図を見て頂きました。 器 Aは、電池に相当します。 水の深さ:h は、 電圧: V に相当します。そして器 Bは、コンデンサーです。器 の 容量(大きさ)は、静電容量です。 そして蓄えられる水の量は、電荷の量:Q です。 器B(静電容量:C)が大きければ器Bに貯まる水の高さ: h(コンデンサーの両端電圧:V)は。低くなります。 逆にBが小さければ、hは、高くなります。 ここからは、器 Aと器 Bをそれぞれの器がいっぱいにな った時にそれぞれの器を入れ替える事を考えてみます。 上の図(a) における器 Aの水が図(b) になりやがて器 A の水が全て器 B に移り、水の移動は、停止します。 器 B の水の高さ:h は、 コンデンサーの 両端電圧; Vに 相当しました。 ![]() 今度は、器 B を器 A と同じものに変え 器 Aの置いてあ る高さにします。 そして、器 Aを 器 Bと同じ物にして、器Bの元の高さに置 きます。 続きは、記事をお買い求めの上、お読み下さい。 [受験クラブより] 貴方の受験される航空無線通信士は、自己投資に値し ない資格なのでしょうか? 新コロナ・ウィルスで中々外へも出掛けられい今だから こそ、受験勉強をしてみるのも良いのでは、ないでしょ うか? 合格を手にするかどうかは、貴方次第なのです。 「時は、金なり」と言いますが、50円を有効に使えていま すか?。 本文には、見本部分の数倍の重要な記事が書いてあり ます。 特に2月期の試験は、航空大学校の入学や就職にと大 変重要な試験になります。 独学が難しい事は、特集記事でお話した通りです。 試験迄は、思った程、時間がありません。 時間を無駄にして後悔されない様、是非、本文をお読み 下さい。 |
![]() |
![]() ![]() [50ptでこの記事を購入する(確認画面へ)] |
![]() |
[カテゴリ:無線工学] |
このブログへのチップ 0pts. [チップとは] [このブログのチップを見る] |
このブログの評価 評価はまだありません。 [このブログの評価を見る] |
| |