このブログのトップへ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
この記事は、有料記事です。
TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」第31期無線工学第8章電気回路 (6)コイルの働きその2
2023年1月30日 9時30分の記事
 
                   第8章電気回路
              (6)コイルの働きその2

前回は、2つのコイルの間で起こる電磁誘導のお話迄
でしたが 今回は、1つのコイルだけでも電磁誘導が起
ると言う変なお話からです。

コイルが、単独であり交流が繋がれている時の事を考
えてみます。
コイル自体に 交叉する 磁力線の数向きは、 時間と
共に変化します


すると、 上の図でのコイルA がコイル Bの立場を同時
に取ってしまう為に コイルA 自身に起電力が発生して
しまうのです。
つまり、コイル A自体が発生する磁力線は、コイルA自
体にも交差し、変化しているから
です。
この様にコイル自身が時間と共に変化する磁力線を発
生させる事で自己が誘導を受けてしまう現象を 自己
と言います。
しかもその起電力は、元々の電源の電圧の向きと
なります。 (コイルが 2 つあるときのコイル B の両端電
圧の向きもコイルAに掛かる電圧の向きと逆です。)


この場合も磁力線の数と向きの変化速い程起電力
が大きく
なります。(ここがポイントです。)

電磁誘導自己誘導は、どちらも多変重要ですので 理
解しておいて下さい。ちなみに、二つのコイルの電磁誘
導の場合は
相互誘導と言います。

この自己誘導のし易さをインダクタンスと言います。
(ここもポイントです。)
これまでコイルと呼んでいましたがこれからは、インダク
タンスと呼ぶことにします。
ちなみに、コンデンサーはキャパシタンスです。


[自己誘導により起こる現象]
ここまで、お話してきました通り、コイル A が単独で存在
しても、自己誘導で電源とは逆の極性の 電圧がコイル
Aに発生
してしまいます。
この事を例えて言いますと、 電池を 2 本逆向きに接続し
たのと同じ事
になります
。1本は、元々の電源。そして、も
う1本は、自己誘導です。
よって、元々の電源からの電流が流れにくくなります。
つまり、交流だけに 作用する特別な抵抗 (直流について
は、抵抗として働かない)になるのです。
この特別な抵抗を誘導性リアクタンスといいます。
(ここも、ポイントです。)
大切な言葉ですので覚えておいてください。
もう一度整理しますと
コイルAに加えた交流電源の極性と逆向きの電圧が コイ
ル Aに発生する為に、元々の交流電源からの電流が 
れにくくなる
と言う事です。
この流れにくさは、元々の 電源の周波数が高くなる程
流れにくくなります
。 

「おまけ」

続きは、記事をお買い求めの上、お読み下さい。



[受験クラブより]


貴方の受験される航空無線通信士は、自己投資に値し
ない資格なのでしょうか?
新コロナ・ウィルスで中々外へも出掛けられい今だから
こそ、受験勉強をしてみるのも良いのでは、ないでしょ
うか?


合格を手にするかどうかは、貴方次第なのです。


「時は、金なり」と言いますが、50円を有効に使えていま
すか?

本文には、見本部分の数倍の重要な記事が書いてあり
ます。
特に2月期の試験は、航空大学校の入学や就職にと大
変重要
な試験になります。
独学が難しい事は、特集記事でお話した通りです。
試験迄は、思った程、時間がありません。
時間を無駄にして後悔されない様、是非、本文をお読み
下さい。



都度課金記事   定期購読者は無料で読めます。
[50ptでこの記事を購入する(確認画面へ)]
[カテゴリ:無線工学]
このブログへのチップ   0pts.   [チップとは]

[このブログのチップを見る]

このブログの評価
評価はまだありません。

[このブログの評価を見る]





Copyright (c) 2006 KURUTEN All right reserved