この記事は、有料記事です。
TOIAの「航空無線通信士受験クラブ」第31期受験直前講座 (6)LCR並列回路の解答 |
2023年2月14日 9時30分の記事 |
第31期受験直前講座 (6)LCR並列共振回路の解答 今回は、前回出題致しました、 並列共振回路の解答を 行います。 それでは、前回の演習問題から見ていきましょう。 演習問題 (5) 次の記述は、図に示す LCR 並列共振回路について述 べたものです。( )の中に入れるべき字句の正しい組 合せを答えて下さい。 共振回路は、 共振状態にあり、コイルや導線の抵抗分 は、無視できるものとします。 交流電源の電圧:v は、3 [V] とし抵抗:R は、3[Ω] とし ます。 (1)交流電源から見た 合成インピーダンスの 大きさ は、 ( A ) [Ω]である。 (2)電源電圧:v により流れる電流:i の大きさは ( B ) [A]である。 (3)vと i の位相差は、( C ) [rad] である。 ![]() A B C 1 3 2 π/2 2 3 1 π/2 3 0 2 π/2 4 0 2 0 5 3 1 0 [解答] (A) コイルのリアクタンス:XL = j ωL 。 そして コンデン サーのリアクタンス:XC = 1 / ( j ωC )です。 そして、それらに抵抗:R が並列に繋がれています。 電源から流れ出る電流: i は、 抵抗に流れる電流:i R 、コイルに流れる電流:i L 、 そして コンデンサーに流 れる電流:i C に分かれます。 この状態を式で書いて みます。 ( 以下、斜体の太文字は、 ベクトルを表しま す。) i = i R + i L + i C (1) この回路は、並列回路ですので 抵抗、コイル、コンデ ンサーに等しく電源電圧:vが加わっていますので (1) 式は、 i = v/R + v/( j ωL) + v/{ 1/( j ωC ) } ( j ・j = −1 ですから ) 続きは、記事をお買い上げに上続きを読むをクリックしてお読み下さい。 受験クラブからの重要なお知らせ TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」は、2023年2月末日をもって 閉講とさせて頂きます。 永らくのご愛読と応援を頂きまして誠に有難う御座いました。 なお、今後は、TOITAの「航空無線通信士受験塾」又は、TOITAの「 航空無線通信受験クラブ」FC2校でご覧頂く事ができますので、今後 ともご愛読の程、宜しくお願い致します。 2023年2月1日 TOITA |
![]() |
![]() ![]() [現在、この記事は、新規の購入を受け付けておりません。] |
![]() |
[カテゴリ:無線工学] |
このブログへのチップ 0pts. [チップとは] [このブログのチップを見る] |
このブログの評価 評価はまだありません。 [このブログの評価を見る] |
| |