ブロくるトップ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
2023年2月17日 9時30分
TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」第31期受験直前講座 (7)自由空間の特性の解答その1
 
               第31期受験直前講座
          (7)自由空間の特性の解答その1 

今回は、自由空間での平面波について前回出題致し
ました演習問題の解答と解説を行います。
問題が難しく、無線従事者資格の 上級資格に通ずる
内容ですので、分かりやすい説明を 致しますので、[
解答と解説] の両方をお読み下さい。
また、お話すべき事が多いので、解答と解説は、今回
から3回に分けてお話を致します。

それでは、もう一度、問題からご覧下さい。

演習問題 (6)
次の記述は、自由空間における 平面波の伝搬につい
て述べたものです。 (     ) 内に入れるべき字句を下の
番号から選んで下さい。 ただし、 平面波の位相速度を
c [m/s] 、周波数を f [Hz] 及び 波長をλ [m]とし 自由
空間の誘電率を  ε [F/m] 及び 透磁率をμ [H/m] と 
します。

 (1)  c は、c = fλ [m/s] で表される。 その値は、約 ( 
      ア ) [m/s] である。
(2) c を ε と μ で表すと、 c = ( イ )となる。     
(3) 位相定数βは、( ウ )[rad/m] で表され、1 [m] 当
      りに変化する位相量を表す。
(4) 任意の点における電界強度 E [V/m]と磁界強度H
   [A/m] の比 ( エ )は、自由空間固有インピーダン
    スといい、その値は、ほぼ ( オ ) [Ω]。   
(5) 電界 E と磁界 H が画面上に図に示す関係にある
    とき、 電波は、画面の ( カ )  の 方向に進む。
       


※ 図は、右手系で 表示しています。上、左、奥が"+"で
    す。
※ 電界と磁界の関係は、試験では、左手系で描かれて
   いますので、Hが右になっています。
    当ブログでは、右手系が一般的ですので、 右手系の
   図としました。

 1 3x10^10     2  75π     3  εμ [m/s]
 4    π/λ    5      E/H       6    表から裏
 7 3x10^8       8  1/sqrt(εμ) [m/s]
 9    H/E          10   2π/λ   11 120π
12 裏から表  

※ sqrt() は、( ) の中の平方根を表します。

[解答と解説] 
問題の解答に先立ちまして、問題文の中に 意味が良く
分からない言葉あると思いますので、そちらの説明から
致します。
(1)平面波
   平面波を  ネット上で調べられた方もいらっしゃると思
   いますが、式で説明されていて良く分からなかった事
   と思います。
    図-1をご覧下さい。

 
             図-1

   白黒の絵ですが  画面奥から手前に向かって来る波
    を表しています。
   赤い線で示しました様に一直線に連なった波頭が幾
   つも手前に向かって押し寄せてきます。

   この様に進行方向に対して 直角方向に 波頭が揃っ
   ている波を平面波と言います。 
    これに対して 図-2 の様に任意の P 点から球状に波
   面が広がっていく波を球面波と言います。
 

             図-2


続きは続きを読むをクリックしてお読み下さい。
全文無償で公開しています。


受験クラブからの重要なお知らせ

TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」は、2023年2月末日をもって
閉講とさせて頂きます。
永らくのご愛読と応援を頂きまして誠に有難う御座いました。
なお、今後は、TOITAの「航空無線通信士受験塾」又は、TOITAの「
航空無線通信受験クラブ」FC2校
でご覧頂く事ができますので、今後
ともご愛読の程、宜しくお願い致します。
 
                            2023年2月1日 TOITA


[続きを読む]
[カテゴリ:無線工学] [コメント (0)] [トラックバック (0)]




2023年2月15日 9時30分
TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」第31期受験直前講座 (7)自由空間の特性
 
                第31期受験直前講座
                (7)自由空間の特性

今回は、自由空間における平面波についての演習問題
を出題致します。
今回の問題は、難しいので第1章 "自由空間" について
の復習をしてから臨んで下さい。
この問題は、比較的、新しい問題ですが長い間隔をおい
て定期的に出題されています。
内容は、上級試験にも通ずるもので暗記では、対応出来
ないものになっています。
解答と解説は、次回、行いますので理解する事で、 確実
な知識として下さい。
それでは、問題です。


演習問題 (6)


続きは続きを読むをクリックしてお読み下さい。
全文無償で公開しています。


受験クラブからの重要なお知らせ

TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」は、2023年2月末日をもって
閉講とさせて頂きます。
永らくのご愛読と応援を頂きまして誠に有難う御座いました。
なお、今後は、TOITAの「航空無線通信士受験塾」又は、TOITAの「
航空無線通信受験クラブ」FC2校
でご覧頂く事ができますので、今後
ともご愛読の程、宜しくお願い致します。
 
                            2023年2月1日 TOITA


[続きを読む] 都度課金記事   定期購読者は無料で読めます。
[カテゴリ:無線工学] [コメント (0)] [トラックバック (0)]




2023年2月14日 9時30分
TOIAの「航空無線通信士受験クラブ」第31期受験直前講座 (6)LCR並列回路の解答
 
                 第31期受験直前講座
            (6)LCR並列共振回路の解答

今回は、前回出題致しました、 並列共振回路の解答を
行います。 
それでは、前回の演習問題から見ていきましょう。 

 演習問題 (5)
次の記述は、図に示す LCR 並列共振回路について述
べたものです。(    )の中に入れるべき字句の正しい組
合せを答えて下さい。
共振回路は、 共振状態にあり、コイルや導線の抵抗分
は、無視できるものとします。
交流電源の電圧:v は、3 [V] とし抵抗:R は、3[Ω] とし
ます。



(1)交流電源から見た 合成インピーダンスの 大きさ は、 
   (  A  ) [Ω]である。
(2)電源電圧:v により流れる電流:i の大きさは  (  B  ) 
     [A]である。
(3)vと i の位相差は、(  C  ) [rad] である。

 

        A      B        C
  1     3      2       π/2
 2  3   1   π/2
 3  0   2   π/2
 4  0   2    0
 5  3   1    0

[解答]
(A) コイルのリアクタンス:XL  = j ωL 。  そして コンデン
    サーのリアクタンス:XC = 1 / ( j ωC )です。   
   そして、それらに抵抗:R  が並列に繋がれています。   
   電源から流れ出る電流: i は、 抵抗に流れる電流:i R
    、コイルに流れる電流:i L 、 そして コンデンサーに流
   れる電流:i C に分かれます。 この状態を式で書いて
   みます。 ( 以下、斜体の太文字は、 ベクトルを表しま
    す。)
     
    i = i R + i L + i C                     (1)

    この回路は、並列回路ですので 抵抗、コイル、コンデ
    ンサーに等しく電源電圧:vが加わっています
ので (1)
    式は、

    i = v/R  + v/( j ωL)   + v/{ 1/(  j ωC ) }
          
           ( j ・j  = −1 ですから )

続きは、記事をお買い上げに上続きを読むをクリックしてお読み下さい。


受験クラブからの重要なお知らせ

TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」は、2023年2月末日をもって
閉講とさせて頂きます。
永らくのご愛読と応援を頂きまして誠に有難う御座いました。
なお、今後は、TOITAの「航空無線通信士受験塾」又は、TOITAの「
航空無線通信受験クラブ」FC2校
でご覧頂く事ができますので、今後
ともご愛読の程、宜しくお願い致します。
 
                            2023年2月1日 TOITA




[続きを読む] 都度課金記事   定期購読者は無料で読めます。
[カテゴリ:無線工学] [コメント (0)] [トラックバック (0)]




2023年2月13日 9時30分
TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」第31期受験直前講座 (6)LCR並列回路
 
              第31期受験直前講座
                 (6)LCR並列回路

前回は、Rに L 又は、RにCを直列に接続している場
合を考えてみましが、今回は、R にC と L が並列に
接続されている場合を考えてみます。


[直列回路と並列回路の要点]
1.直列回路
直列回路では、Rと Lと Cが直列に接続されています
ので、流れる電流:IR でもLでもCでも同じです。
よって、I をグラフで基準の横軸しています。
抵抗では、電圧と電流の位相差がありませんので抵
抗の両端電圧:RI も横軸上にあります。
インダクタンス:L の両端電圧は、 電流に対して 90°
(π/2[rad]) 進んでいますので縦軸の上側に:jωL・I
がきます。
そしてキャパシタンス:C  の両端電圧は、  電流に対
して 90°(π/2 [rad]) 遅れていますので  両端電圧
{1/(ωC)}・I  が縦軸の下に来ます。
下の図は、 jωL・I  (絶対値)> j (1/ωC)・I  (絶対値)
とした図です。
共振状態では、  jωL・I (絶対値)  j (1/ωC)・I  (絶
対値)となりますのでRI だけのグラフになります。
(共振の条件は、重要です。)



2.並列回路
並列回路では、 Rと C同時に電圧が掛かって
います


注・・・図番が以前描いたものを使用していますので順番が前回
    の記事と連続では、ありません。


並列回路では電圧が基準になりますので グラフの
基準の横軸上にきます。

続きは、記事をお買い上げに上続きを読むをクリックしてお読み下さい。


受験クラブからの重要なお知らせ

TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」は、2023年2月末日をもって
閉講とさせて頂きます。
永らくのご愛読と応援を頂きまして誠に有難う御座いました。
なお、今後は、TOITAの「航空無線通信士受験塾」又は、TOITAの「
航空無線通信受験クラブ」FC2校
でご覧頂く事ができますので、今後
ともご愛読の程、宜しくお願い致します。
 
                            2023年2月1日 TOITA



[続きを読む] 都度課金記事   定期購読者は無料で読めます。
[カテゴリ:無線工学] [コメント (0)] [トラックバック (0)]




2023年2月12日 9時30分
TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」第31期受験直前講座 (5)リアクタンスその3
 
              第31期受験直前講座
               (5)リアクタンスその3

今回は、R と L または、C の直列回路におけるリアク
タスのまとめを行います。
その後、前回出題いたしました RC直列回路における
リアクタンスに関する演習問題の解答とその考え方を
お話しします。

[リアクタンスのまとめ]
(RL直列回路)





 (注・・・図-5〜図-8 は、ありません。)
  抵抗:R は実数 ですので、 図-9では、横軸上にそ
  の値があります。
  誘導性リアクタンス:XL は虚数 ですので縦軸上に
  その値があります。
  RXL、 共にベクトルですので 大きさ向きが有
  ります。
  インピーダンス:ZR と X (リアクタンス) のベクトル
  の合成ですのでベクトルです。 ( 勿論、Z の 中には、
  R 又は、X が無い場合も有ります。)
  次に重要なのが、XL をどの様に求めるかと言う事で
  す。

          XL = jωL

   となります。ω = 2π ですから、XL は周波数が高
   い程
大きく なります。 直流では周波数:f
   が ”0”
ですからコイルに直流を流した時の XL = 0と  
   言う事になります。


続きは、記事をお買い上げに上続きを読むをクリックしてお読み下さい。


受験クラブからの重要なお知らせ

TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」は、2023年2月末日をもって
閉講とさせて頂きます。
永らくのご愛読と応援を頂きまして誠に有難う御座いました。
なお、今後は、TOITAの「航空無線通信士受験塾」又は、TOITAの「
航空無線通信受験クラブ」FC2校
でご覧頂く事ができますので、今後
ともご愛読の程、宜しくお願い致します。
 
                            2023年2月1日 TOITA


[続きを読む] 都度課金記事   定期購読者は無料で読めます。
[カテゴリ:無線工学] [コメント (0)] [トラックバック (0)]




2023年2月11日 9時30分
TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」第31期受験直前講座 (5)リアクタンスその2
 
                  第31期受験直前講座
                    (5)リアクタンスその2

今回は、コンデンサーによるリアクタンスを考えてみます
。その後、前回出題致しました演習問題の解答を行いま
す。

それでは、 今回のテーマである コンデンサーによるリア
クタンスに関する演習問題を出題します。


[ヒント]  コンデンサーによるリアクタンス:XC は、以下の
式で求められます。

   XC = 1/(ωC)

演習問題(4)   
 電源の角周波数を 1000 [rad/s] とした時、 コンデンサ
 ーの容量が 1.25 [μF] の場合の容量性リアクタンスを
 求めて下さい。
 次に、回路のインピーダンス:Z と 回路に流れる電流:
   I を求めて下さい。

 1.25 [μF] = 1.25 x 10^−6 [F] です。



注・・・図番が飛んでいますが、図-3は、ありません

解答と その導き方及び リアクタンスのまとめは次回、行
います。


前回出題致しました演習問題の解答を行います。
ますは、問題から見てみましょう。



演習問題(3)
[1] 図-2 の回路のインダクタンスは、3 [mH] です。電源
     の角周波数 ω が 1000 [rad/s] であったときの誘導
     性リアクタンス:XLを単位を含めて答えて下さい。

[2] 図-2の回路の合成インピーダンス: Zを求めて下さい
     。
[3] 抵抗:R の値を求めて下さい。



[解答]

続きは、記事をお買い上げに上続きを読むをクリックしてお読み下さい。


受験クラブからの重要なお知らせ

TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」は、2023年2月末日をもって
閉講とさせて頂きます。
永らくのご愛読と応援を頂きまして誠に有難う御座いました。
なお、今後は、TOITAの「航空無線通信士受験塾」又は、TOITAの「
航空無線通信受験クラブ」FC2校
でご覧頂く事ができますので、今後
ともご愛読の程、宜しくお願い致します。
 
                            2023年2月1日 TOITA

[続きを読む] 都度課金記事   定期購読者は無料で読めます。
[カテゴリ:無線工学] [コメント (0)] [トラックバック (0)]




2023年2月10日 9時30分
TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」第31期受験直前講座 (5)リアクタンスその1
 
                  第30期受験直前講座
               (5)リアクタンスその1


今回から3 回に分けて電気回路で重要なリアクタンス
についての 要点と演習問題の出題をいたします。
解き方については、次回ご説明します。


<コイルのリアクタンス:XL>
回路において 電流の妨げとなるのはインピーダンス
Zです。
皆様は、電流を妨げる物と聞いて抵抗:R を思い浮かべ
る方が多いと思いますが、 それだけでは、 電気回路の
問題を解く事は、出来ません。

抵抗は、直流回路においても交流回路においても  同じ
く電流を妨げます。
今回出題します RL回路においてコイルは、導線で出来
ていますので 直流回路においては、ただの導線ですが
交流回路においては、 周波数によりその値が変わるリ
アクタンス
になります。
リアクタンスはコイル または、コンデンサーによる交流
に対する抵抗成分
です。
(コンデンサーの場合もリアクタンスは、周波数により そ
の値が変わります。)
コイルによるリアクタンスは、XL と表記します。
また、その値は、抵抗:R が 実数 であるのに対してリア
クタンスは
虚数 になります。その実数部分虚数部分
のベクトルを 合成したものが
インピーダンス;Zです。

       ZR + jX

交流回路において 抵抗だけの回路が あったとしますと
その場合は、 虚数部分がありませんので Z = R  となり
ますが、この場合も Rは、リアクタンスが”0” のインピー
ダンスになります。


注・・・図の番号が順不同になっています。


続きは、記事をお買い上げに上続きを読むをクリックしてお読み下さい。


受験クラブからの重要なお知らせ

TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」は、2023年2月末日をもって
閉講とさせて頂きます。
永らくのご愛読と応援を頂きまして誠に有難う御座いました。
なお、今後は、TOITAの「航空無線通信士受験塾」又は、TOITAの「
航空無線通信受験クラブ」FC2校
でご覧頂く事ができますので、今後
ともご愛読の程、宜しくお願い致します。
 
                            2023年2月1日 TOITA




[続きを読む] 都度課金記事   定期購読者は無料で読めます。
[カテゴリ:無線工学] [コメント (0)] [トラックバック (0)]




2023年2月8日 9時30分
TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」第31期受験直前講座 (4)直流回路の演習問題の解答
 
           第31期受験直前講座
           (4)直流回路の演習問題の解答

前回出題致しました演習問題の解答を行います。
それでは、前回の問題から見てみましょう。

 演習問題(2)
問1
  75 [Ω](オームと読みます) と25 [Ω]の抵抗をそれぞ
   れ 1つづつを直列に接続した場合の合成抵抗値を求
   めて下さい。

問2
  6 [Ω] と 3 [Ω] と2 [ Ω] の抵抗を 各 1 つづづ並列
   接続した場合の合成抵抗値を求めて下さい。
 
問3
   次の回路図における電流I1 と I2は、それぞれ何 [A]
   でしょうか?又、R3 の両端電圧は、何[V] でしょうか
   ?

[解答]
問1  
 求める合成抵抗を R0 としそれぞれの抵抗をR1及びR2
 としますと

     R0 = R1 + R2 = 75+25 = 100 [Ω]

 答えは、100 [Ω] です。

問2
 求める合成抵抗を R0 とし それぞれの抵抗を R1、R2
 R3 としますと

      R0  = 1/{ (1/R1) + (1/R2) + (1/R3) }
                =1/{ (1/6) + (1/3) + (1/2) }
                =1/{ (1/6) + (2/6) + (3/6) }
                =1/{ (6/6) }
                = 1 [Ω]

 答えは、1 [Ω] です。

問3



続きは、記事をお買い上げに上続きを読むをクリックしてお読み下さい。


受験クラブからの重要なお知らせ

TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」は、2023年2月末日をもって
閉講とさせて頂きます。
永らくのご愛読と応援を頂きまして誠に有難う御座いました。
なお、今後は、TOITAの「航空無線通信士受験塾」又は、TOITAの「
航空無線通信受験クラブ」FC2校
でご覧頂く事ができますので、今後
ともご愛読の程、宜しくお願い致します。
 
                            2023年2月1日 TOITA



[続きを読む] 都度課金記事   定期購読者は無料で読めます。
[カテゴリ:無線工学] [コメント (0)] [トラックバック (0)]




2023年2月7日 9時30分
TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」第31期受験直前講座 (4)直流回路の演習
 
                  第31期受験直前講座
                 (4)直流回路の演習

今回は、電気回路の計算の基礎である、抵抗の直列回
路と並列回路の計算の仕方の復習をいたします。
その後、直列回路と並列回路それぞれの演習問題を出
題いたします。
そして最後の演習問題で直並列回路の枝路に流れる電
流の演習問題を出題いたします。  枝路に流れる電流に
ついては、直列回路と並列回路のお話を思い出しながら
考えてみて下さい。
解答は、次回、行います。
ちなみに、以上の問題は、直流回路と呼ばれます。
それでは、演習の前に復習をしておきましょう。 

(1)直列接続時の合成抵抗値
 
   電池の電圧:V に抵抗R1、R2、 R3 が 直列に接続さ
    れています。
   そこに流れる電流:I は、合成抵抗を R とした時の R 
    により決まります。

   3 つの抵抗へ左から 流入する電流と、 3 つの抵抗を
   通って出てきた電流の値は  同じです。( 回路上の直
    列部分では、何処でも同じ電流が流れると言う事が、
    一番重要ですので忘れないで下さい。)
    (直列接続された抵抗毎に流れる電流が違うと言う事
    は、ありません。)

   図-1 の抵抗を全て外し、その間を 導線で結んだとし
   ますと、導線の抵抗がほぼ ”0” [Ω] ですので、無限
    の量の電流が流れる事になります。
    しかし、電池の能力がありますので 無限の量の電流
   が流れる事は、 有りませんが 導線が燃えてしまう程
   の電流が流れます。
   次に電池の”+”と”−”の間に 1 つだけ抵抗を入れま
   す。その抵抗をR1とし電池の電圧をV としますと、 そ
  の回路に流れる電流:I は、

    I = V/R1                  [A]     (1)

    となります。更にR1と同じ値の抵抗をもう 1 本直列に
    入れますとその時の電流は、

    I = V/(R1 + R1) = V/(2R1)    [A]   (2)

    (1) 式と(2)式を比較しますと (2)式では、抵抗を2個直
   列にした事により電流が1/2になりました。
   抵抗が3個なら 1/3の電流です。つまり、抵抗を直列
    に繋ぐと  回路全体の抵抗値が大きくなり電流は  
    さくなる
のです。直列に繋ぐ2個の抵抗の値がそれぞ
    れ違う場合は、(2)式の2つの R1の内の1つを別の値
    にすれば良いのです。

   それでは、 以上の事を頭に入れて合成抵抗:R を求
    めてみます。
   どの抵抗に流れる電流も同じです。 
   そこで、回路を流れる電流を I としますと各抵抗の両
    端の電圧は、

   V1 = I・R1 、 V2 = I・R2 、 V3 = I・R3

   となります。
   電池の電圧は、V です。 各抵抗の両端電圧を足すと
    電池の電圧と同じにならなければおかしいですネ。
    よって


      V = V1 + V2 + V3
         = I・R1 + I・R2  + I・R3
         = I ・(R1 + R2 + R3)



続きは、記事をお買い上げに上続きを読むをクリックしてお読み下さい。


受験クラブからの重要なお知らせ

TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」は、2023年2月末日をもって
閉講とさせて頂きます。
永らくのご愛読と応援を頂きまして誠に有難う御座いました。
なお、今後は、TOITAの「航空無線通信士受験塾」又は、TOITAの「
航空無線通信受験クラブ」FC2校
でご覧頂く事ができますので、今後
ともご愛読の程、宜しくお願い致します。
 
                            2023年2月1日 TOITA


[続きを読む] 都度課金記事   定期購読者は無料で読めます。
[カテゴリ:無線工学] [コメント (0)] [トラックバック (0)]




2023年2月6日 9時30分
TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」第31期受験直前講座 (3)フレミングの法則の解答
 
                第31期受験直前講座
                (3)フレミングの法則に
               関する演習問題の解答


今回は、 前回出題いたしましたフレミングの法則に関する 
演習問題の解答を行います。
それでは、演習問題から見てみましょう。

[演習問題 7]
     問1 図-1の様に磁界中に導線を置き、Fの方向に導線
      を動かした時、 導線に流れる電流の方向は、a で
      しょうか? b でしょうか?


続きは続きを読むをクリックしてお読み下さい。
全文無償で公開しています。


受験クラブからの重要なお知らせ

TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」は、2023年2月末日をもって
閉講とさせて頂きます。
永らくのご愛読と応援を頂きまして誠に有難う御座いました。
なお、今後は、TOITAの「航空無線通信士受験塾」又は、TOITAの「
航空無線通信受験クラブ」FC2校
でご覧頂く事ができますので、今後
ともご愛読の程、宜しくお願い致します。
 
                            2023年2月1日 TOITA

[続きを読む]
[カテゴリ:無線工学] [コメント (0)] [トラックバック (0)]





  次の10件

Copyright (c) 2006 KURUTEN All right reserved