ブロくるトップ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
2023年2月1日 9時30分
TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」第31期受験直前講座 (1)電界の復習
 
              第31期受験直前講座
                   (1)電界の復習

今回から2023年2月期の試験前々日迄実践的なお話
を致します”受験直前講座”を行います。
今回は、電界の復習を行います。そして、最後に前回
出題致しました演習問題の解答を行います。

当塾の受講生の方は、 問題ありませんが、普通の参
考書で受験勉強をはじめられた方は、電界より先にク
ーロンの法則を勉強する為に 電界の事がサッパリ 分
からなくなってしまい、結果的に 電磁気全体が分から
ないと言う人が多くなります。(ここ、とても重要な事で
す。)
今回の復習に先立って電界のとは?どの様な概念
をしっかりと思い出す事が重要です。
次回、 取り上げますクーロンの法則は、 通常、「静電
気に関するクーロンの法則」を指しますが、もう一つ「
磁気に関するクーロンの法則」がある事を覚えていま
すか。
電荷を磁極に、誘電率を透磁率に 言葉を入れ替えま
すと「磁気に関するクーロンの法則」になります。
考え方は、 どちらも同じですので  受験直前講座では
、「静電気に関するクーロンの法則」を扱います。
この様に静電気と磁気に関する式は、文字を換えると
他方の世界を表す式になります。
次回は、 静電気に関するクーロンの法則 についての
演習問題で復習をしますが、もし、2月期の試験で「磁
気に関するクーロンの法則」 や「磁界」についての 問
題が出題されても 考え方が同じ である事を 知ってい
れば 慌てずに済む事と思います。 又、 覚える式の数
も 静電気に関する式だけを覚えておけば良いので 覚
える式の数が半分になります。磁気と静電気で何と何
が対応するか 対比表 を作っておくこと強くお勧めしま
す。

それでは、 今回は、 「電界」について 少し復習を行い
ます。



1.「電界」の復習
 下の図をご覧下さい。

  仮に+q[C]の電荷が誘電率:ε の媒質中に置かれ
  たとします
  その +q [C] が作る電界の強さ、+q [C] の電荷か
   らの 距離:r [m]+q [C]と言う電気量とその場の
   電率
により決まります。 それでは、+q [C] の電荷か
   ら 距離:r [m] の地点での 電界の強
   さを 求めてみます。その前に大変重要な 電界の方
   向
についてお話を致します。

 q [C] の電荷が作る電界の方向とは?

      q [C]の電荷の近くに+1[C] の電荷を置いた時、
      その+1 [C]の電荷に働く力の方向


    上の図を参照して下さい。

続きは、続きを読むをクリックしてお読み下さい。


受験クラブからの重要なお知らせ

TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」は、2023年2月末日をもって
閉講とさせて頂きます。
永らくのご愛読と応援を頂きまして誠に有難う御座いました。
なお、今後は、TOITAの「航空無線通信士受験塾」又は、TOITAの「
航空無線通信受験クラブ」FC2校
でご覧頂く事ができますので、今後
ともご愛読の程、宜しくお願い致します。
 
                            2023年2月1日 TOITA
[続きを読む] 都度課金記事   定期購読者は無料で読めます。
[カテゴリ:無線工学] [コメント (0)] [トラックバック (0)]




2023年1月31日 9時30分
TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」第31期無線工学第8章電気回路 (6)コイルの働きその3
 
                     第8章電気回路
              (6)コイルの働きその3

今回は、コイルに交流を繋いだ時の 位相差やリアクタ
ンスについてお話をします。

1.コイルに交流電圧を加えた時の電流
それでは、 コイルに交流電圧を加えた時の電流と電圧
の関係から考えてみます。

コイルに直流を繋いだ時は、 瞬間的な事を除けば、コ
イルの持つわずかな抵抗分:r と電圧:Vdc  (直流電圧
)で電流:Idc (直流電流)が決まります。
この時は、 コイルは、 コイルが持つ僅かな抵抗分: r を
持つ抵抗として働きますので 以下の式の関係になりま
す。

           Idc = Vdc/r

一方、交流を加えた場合は、 コイルの持つわずかな抵
抗分: r より、はるかに自己インダクタンス:L の影響が
大きくなりますので微小な抵抗分:r の事は、 考えませ
ん。
自己インダクタンス:L のコイルに瞬時電流:i が流れた
時、コイルに逆起電力:eが発生しますがその値は、

 i = sqrt(2)・I・SIN(ω・)                   (1)

 e =−L・(di/dt) =− sqrt(2)・ω・L・I・COS(ω・t)  
                                    (2)

(2) 式では、(1) 式の電流を時間で微分しています。
コイルに交流を繋いだ回路では v + e =0の関係があり
ますのでコイルに加わる電圧:v と 逆起電力:e の大き
さは、等しくその向きは、(2) 式で  ”−”が付いています
様に極性が逆向です。

 v = −e 
 v = sqrt(2)・ω・L・I・COS(ω・t) 
    = sqrt(2)・ω・L・I・SIN(ω・t + π/2)    
                                (3)

(1) 式と (3) 式を見ますと、(1) 式は、 電流の式です。
そして、 (3) 式は、コイルの両端電圧を示しています。
(3) 式の電圧は+π/2 だけ位相を進めてそれに ”ωL"
を掛けたもになっています。
この事については、後ほど、お話を致します。


 

コイルに加わる電圧とそこに流れる電流の関係は、図-
1の様になります。赤い線が電圧。青い線が電流です。

[コイルに加わる電圧と電流の物理的意味]
続きは、続きを読むをクリックしてお読み下さい。

[受験クラブより]


貴方の受験される航空無線通信士は、自己投資に値し
ない資格なのでしょうか?
新コロナ・ウィルスで中々外へも出掛けられい今だから
こそ、受験勉強をしてみるのも良いのでは、ないでしょ
うか?


合格を手にするかどうかは、貴方次第なのです。


「時は、金なり」と言いますが、50円を有効に使えていま
すか?

本文には、見本部分の数倍の重要な記事が書いてあり
ます。
特に2月期の試験は、航空大学校の入学や就職にと大
変重要
な試験になります。
独学が難しい事は、特集記事でお話した通りです。
試験迄は、思った程、時間がありません。
時間を無駄にして後悔されない様、是非、本文をお読み
下さい。




[続きを読む] 都度課金記事   定期購読者は無料で読めます。
[カテゴリ:無線工学] [コメント (0)] [トラックバック (0)]




2023年1月30日 9時30分
TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」第31期無線工学第8章電気回路 (6)コイルの働きその2
 
                   第8章電気回路
              (6)コイルの働きその2

前回は、2つのコイルの間で起こる電磁誘導のお話迄
でしたが 今回は、1つのコイルだけでも電磁誘導が起
ると言う変なお話からです。

コイルが、単独であり交流が繋がれている時の事を考
えてみます。
コイル自体に 交叉する 磁力線の数向きは、 時間と
共に変化します


すると、 上の図でのコイルA がコイル Bの立場を同時
に取ってしまう為に コイルA 自身に起電力が発生して
しまうのです。
つまり、コイル A自体が発生する磁力線は、コイルA自
体にも交差し、変化しているから
です。
この様にコイル自身が時間と共に変化する磁力線を発
生させる事で自己が誘導を受けてしまう現象を 自己
と言います。
しかもその起電力は、元々の電源の電圧の向きと
なります。 (コイルが 2 つあるときのコイル B の両端電
圧の向きもコイルAに掛かる電圧の向きと逆です。)


この場合も磁力線の数と向きの変化速い程起電力
が大きく
なります。(ここがポイントです。)

電磁誘導自己誘導は、どちらも多変重要ですので 理
解しておいて下さい。ちなみに、二つのコイルの電磁誘
導の場合は
相互誘導と言います。

この自己誘導のし易さをインダクタンスと言います。
(ここもポイントです。)
これまでコイルと呼んでいましたがこれからは、インダク
タンスと呼ぶことにします。
ちなみに、コンデンサーはキャパシタンスです。


[自己誘導により起こる現象]
ここまで、お話してきました通り、コイル A が単独で存在
しても、自己誘導で電源とは逆の極性の 電圧がコイル
Aに発生
してしまいます。
この事を例えて言いますと、 電池を 2 本逆向きに接続し
たのと同じ事
になります
。1本は、元々の電源。そして、も
う1本は、自己誘導です。
よって、元々の電源からの電流が流れにくくなります。
つまり、交流だけに 作用する特別な抵抗 (直流について
は、抵抗として働かない)になるのです。
この特別な抵抗を誘導性リアクタンスといいます。
(ここも、ポイントです。)
大切な言葉ですので覚えておいてください。
もう一度整理しますと
コイルAに加えた交流電源の極性と逆向きの電圧が コイ
ル Aに発生する為に、元々の交流電源からの電流が 
れにくくなる
と言う事です。
この流れにくさは、元々の 電源の周波数が高くなる程
流れにくくなります
。 

「おまけ」

続きは、記事をお買い求めの上、お読み下さい。



[受験クラブより]


貴方の受験される航空無線通信士は、自己投資に値し
ない資格なのでしょうか?
新コロナ・ウィルスで中々外へも出掛けられい今だから
こそ、受験勉強をしてみるのも良いのでは、ないでしょ
うか?


合格を手にするかどうかは、貴方次第なのです。


「時は、金なり」と言いますが、50円を有効に使えていま
すか?

本文には、見本部分の数倍の重要な記事が書いてあり
ます。
特に2月期の試験は、航空大学校の入学や就職にと大
変重要
な試験になります。
独学が難しい事は、特集記事でお話した通りです。
試験迄は、思った程、時間がありません。
時間を無駄にして後悔されない様、是非、本文をお読み
下さい。



[続きを読む] 都度課金記事   定期購読者は無料で読めます。
[カテゴリ:無線工学] [コメント (0)] [トラックバック (0)]




2023年1月29日 9時30分
TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」第31期無線工学第8章電気回路 (6)コイルの働きその1
 
                      第8章電気回路
               (6)コイルの働きその1


今回から 3回に分けてコイルのお話をします。
そして、次回の最後に、コンデンサーのお話の最後に出
題しました 演習問題の解答を行います。

それでは、今回は、「そもそも、コイルって何?」と 言うお
話をします。


コイルとは 上の図の様に導線を巻いただけの部品です。
コイルに電池等の直流電源を繋ぎますとコイルは、 電磁
石になるだけです。

次にコイルに電池の代わりに交流電源を繋いでみます。
そしてそのコイルから出る磁力線が交叉する様に もう一
つのコイルを左側に置き、そのコイルの両端に 抵抗を繋
いでみます。


それが上の図になります。
コイルAに流れる電流は、交流ですので 時間と共に電流
の量と向きが変わります。

時間と共に電流の量が変わりますので 磁力線の数が変
わります。
そして、電流の向きが変わりますと 磁力線の向きが変わ
ります。
すると、コイルB に電流が流れます。
(上の図は、その一瞬を描いたものです。)

[何故、コイルBに電流が流れるのか?]
左右の手の親指、人差し指、中指が互いに直角になる様
にします。そして、左右の中指の先を合わせます
中指、”電流の方向”。親指、"の方向"。そして、
差し指
、”磁界の方向”。です。
こうして出来た手の格好は、拳銃に似ていませんか?
私は、これを フレミングの二丁拳銃と学生に言っています
。こうすることで どの指が 何を指すか 一生ものの記憶に
なります。 
左手は磁界の中導線に 電流を流した時導線の動く
向き
を表しています。(親指の方向が 導線の動く方向です
。)
右手は磁界の中導線を動かした時発生する電流の
向き
を表しています。(親指の方向に 導線を動かした時
電流の方向が中指の方向です。)

今回注目するのは、右手です。


続きは、記事をお買い求めの上、お読み下さい。



[受験クラブより]


貴方の受験される航空無線通信士は、自己投資に値し
ない資格なのでしょうか?
新コロナ・ウィルスで中々外へも出掛けられい今だから
こそ、受験勉強をしてみるのも良いのでは、ないでしょ
うか?


合格を手にするかどうかは、貴方次第なのです。


「時は、金なり」と言いますが、50円を有効に使えていま
すか?

本文には、見本部分の数倍の重要な記事が書いてあり
ます。
特に2月期の試験は、航空大学校の入学や就職にと大
変重要
な試験になります。
独学が難しい事は、特集記事でお話した通りです。
試験迄は、思った程、時間がありません。
時間を無駄にして後悔されない様、是非、本文をお読み
下さい。


[続きを読む] 都度課金記事   定期購読者は無料で読めます。
[カテゴリ:無線工学] [コメント (0)] [トラックバック (0)]




2023年1月28日 9時30分
TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」第31期無線工学第8章電気回路 (5)コンデンサーの働きその4
 
                      第8章電気回路
                (5)コンデンサーの働き
                       その4

前回迄に絶縁物(誘電体)を2枚の金属板で挟んだコンデ
ンサーに”電荷を蓄える仕組み”、 と”電流が流れる仕組
”についてお話をしました。
今回は、コンデンサーに交流を繋いだ場合の コンデンサ
ーの振る舞いを中心に お話をいたします。その後、演習
問題を出題いたします。

1.電荷の蓄積とコンデンサーの両端電圧の関係
元々、 コンデンサーは、 誘電体の両側に 2 枚の金属の
板を向い合わせにした構造ですので、直流でも交流でも
コンデンサーの内部(2枚の金属板の間) を貫いて電流は
流れません

よって、電流が流れるとしているのは、 コンデンサーの
端の導線
のみ
です。
コンデンサーそのものを 貫通して電流が流れる訳では、
ないのですが、コンデンサーの両端の導線に流れる電流
の向きが同じですので、コンデンサーをブラックボックスと
し 両端に繋がれた導線のみを見ますとコンデンサーを貫
いて電流が 流れている様に見えます。 まるでマジックの
様です。

皆様は、Q=C・Vと言う大変重要な式を覚えられている事
と思います。Q は、電荷。C は、コンデンサーの 静電容量
、そしてV は、コンデンサーの両端電圧です。
静電容量:C のコンデンサーに電荷:Q が貯まるにつれて
コンデンサーの両端電圧:Vが高くなると言う事を表してい
ます。


注・・・上の図のギザギザの線は、 抵抗を表しています
    。現在の試験問題では、 長方形で表されていま
    す。
上の図の様に コンデンサーと抵抗を直列につなぎ時間t1
にSW(スイッチ)を入れます。
その時の コンデンサーに流れる電流(正確には、コンデン
サーの両端の導線に流れる電流) とコンデンサーの 両端
電圧をグラフにしたものが下の図です。

t1で電流は、一瞬にしてMAXとなり、急激に減少して電流
が流れなくなります。 一方電圧は、t1 の瞬間は、0 [V] で 
すが急激に電圧が高くなり 電池の電圧と 同じ電圧になり
その後は、変化が有りません。
この図は、Q=C・V そのものを表したグラフとも言えます。

電荷の移動(つまり電流 )により コンデンサーに電荷が貯
まっていくに従い、電圧が高くなります。やがて、コンデン
サーに 電荷が最大に貯まったところで コンデンサーの両
端電圧が電池の電圧と同じになり 電荷の移動 (電流)が
止まります。その間、コンデンサーの両端電圧が高くなる
に従って、電池とコンデンサーの両端電圧との差が小さく
なり電流が減少していきます。

注意:コンデンサーの両端電圧が電池の電圧と同じV[V]
        になり、 抵抗による電圧降下がないのは、 抵抗に
        電流が流れないからで、I・R = 0 [V]  となる為です。
       

2.コンデンサーに繋がる交流


続きは、記事をお買い上げの上お読み下さい。

[受験クラブより]


貴方の受験される航空無線通信士は、自己投資に値し
ない資格なのでしょうか?
新コロナ・ウィルスで中々外へも出掛けられい今だから
こそ、受験勉強をしてみるのも良いのでは、ないでしょ
うか?


合格を手にするかどうかは、貴方次第なのです。


「時は、金なり」と言いますが、50円を有効に使えていま
すか?

本文には、見本部分の数倍の重要な記事が書いてあり
ます。
特に2月期の試験は、航空大学校の入学や就職にと大
変重要
な試験になります。
独学が難しい事は、特集記事でお話した通りです。
試験迄は、思った程、時間がありません。
時間を無駄にして後悔されない様、是非、本文をお読み
下さい。


[続きを読む] 都度課金記事   定期購読者は無料で読めます。
[カテゴリ:無線工学] [コメント (0)] [トラックバック (0)]




2023年1月27日 9時30分
TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」第31期無線工学第8章電気回路 (5)コンデンサーの働きその3
 
                  第8章電気回路
               (5)コンデンサーの働き 
                     その3

前回は、 コンデンサーが電荷を蓄える仕組みのお話を
しました。
それでは、コンデンサーとは、充電池の様な物なのかと
言う事になってしまいます。
しかし、充電池として使うには、蓄えられる量が 不十分
です。
コンデンサーには、もっと重要な働きがあります。
今回は、 そのお話を含めて電磁気の見方としてのコン
デンサーについてお話をします。

コンデンサーは、電荷を蓄える物であり、その蓄える量
静電容量と言います。単位については、 前回お話を
しました。単位は、重要ですので、忘れた方は、前回の
記事を見直しておいて下さい。

静電容量は、”C" で表されます。
静電容量:C とコンデンサーに蓄えられる電荷:Q と コ
ンデンサーに蓄えられた電荷による コンデンサーの両
端電圧:Vとの間には、以下の関係があります。
Q と C と V の関係は、オームの法則と同様に 大変重
ですので絶対に覚えておいて下さい
ゴロが良いので覚えやすいと思います。

       Q = C・V          (1)
       
コンデンサーの両端電圧は、電荷が一定量蓄えられる
迄の間、コンデンサーの両端の導線に電荷の移動 (電
流)がありますので、その間、上昇します。
電荷の移動は、繋がれた電池の電圧と 同じになったと
ころで停止します。
式で言いますと、C は、定数で変化しませんが、左辺の
Q が増えると右辺のVが上昇すると言う事になります。



前回以下の様な図を見て頂きました。

器 Aは、電池に相当します。 水の深さ:h は、 電圧: V
に相当します。そして器 Bは、コンデンサーです。器 の
容量(大きさ)は、静電容量です。
そして蓄えられる水の量は、電荷の量:Q です。
器B(静電容量:C)が大きければ器Bに貯まる水の高さ:
h(コンデンサーの両端電圧:V)は。低くなります。
逆にBが小さければ、hは、高くなります。

ここからは、器 Aと器 Bをそれぞれの器がいっぱいにな
った時にそれぞれの器を入れ替える事を考えてみます。
上の図(a) における器 Aの水が図(b) になりやがて器 A
の水が全て器 B に移り、水の移動は、停止します。
器 B の水の高さ:h は、 コンデンサーの 両端電圧; Vに
相当しました。

今度は、器 B を器 A と同じものに変え 器 Aの置いてあ
る高さにします。
そして、器 Aを 器 Bと同じ物にして、器Bの元の高さに置
きます。

続きは、記事をお買い求めの上、お読み下さい。



[受験クラブより]


貴方の受験される航空無線通信士は、自己投資に値し
ない資格なのでしょうか?
新コロナ・ウィルスで中々外へも出掛けられい今だから
こそ、受験勉強をしてみるのも良いのでは、ないでしょ
うか?


合格を手にするかどうかは、貴方次第なのです。


「時は、金なり」と言いますが、50円を有効に使えていま
すか?

本文には、見本部分の数倍の重要な記事が書いてあり
ます。
特に2月期の試験は、航空大学校の入学や就職にと大
変重要
な試験になります。
独学が難しい事は、特集記事でお話した通りです。
試験迄は、思った程、時間がありません。
時間を無駄にして後悔されない様、是非、本文をお読み
下さい。


[続きを読む] 都度課金記事   定期購読者は無料で読めます。
[カテゴリ:無線工学] [コメント (0)] [トラックバック (0)]




2023年1月25日 9時30分
TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」第31期無線工学第8章電気回路 (5)コンデンサーの働きその2
 
                  第8章電気回路
                 (5)コンデンサーの
                    働きその2

今回は、コンデンサーが どの様に電荷を蓄えるかと言
うお話を致します。

(4) コンデンサーは、どの様にして電荷を蓄えるのか?     
   コンデンサーの両側には、金属板 A と Bがあり、そ
   れぞれの金属板には、導線 Cが付けられています
    。
     

   εと書いてあるのは、誘電率 :εの誘電体です。
    導線も金属板も金属で自由電子が出来やすい事に
    留意しておいて下さい。(誘電体とは、絶縁物の事で
    す。)
   ここで、分極の復習をしておきましょう。
分極

  (a) 図の赤い玉が陽子です。青い玉は、電子です。
    電子の軌道は、どこでも陽子からの距離が同じです
    。
    つまり、円軌道です。
   この原子は、電子が逃げる事がない絶縁物です。
  (雷の様な 高電圧を掛けると電子が逃げますが、通
    常の大きさの外力  {(光・電波・熱・電圧)} 程度では、
    逃げる事が出来ません。)
  

   (b) 図は、外部から力(電界を含む)を加えた時、軌道
    がずれます。(上の図では、左側へずれています。)      
   
   通常、原子から電子が離れる事により原子は、”+”。      
   電子は、 ”−” の電気の性質を示しますが  (b) 図の
    場合でも 電子の軌道がずれた為に 原子を外部から
   見ますと電気の性質を示します。
   この現象を 分極 と言います。
   但し この場合、原子から電子が離れた場合と違い ”
     +” と  ”−” の電気が 1 組となって存在します。      
    (c) 図は、その様子を示します。
   

   それでは、コンデンサーに接続された導線Cに電池を
   繋いでみます。

   すると  電池の電圧により導線と金属板Aの中に書か
   れた青い玉 (金属中の自由電子)は、 電池の”+”に引
    きつけられて電池の ”+” の端子へ。そして、電池の ”
    −”の端子から追い出されて 金属板 Bに到着します。    
    金属板 A の中の原子から 電子が奪われますので 金 
    属板A は 、”+” になります。一方金属板 Bは、電子が
    集まって来ますので、”−” になります。
   すると誘電体の中の原子に分極が起こります。
   縦に並ぶ分極した原子の1列に 注目してみますとどれ
    も下側が”+”(赤)で上側が ”−”(青) になっています。    
   これは、金属板 Aが"+"になった為に一番上の原子が
    分極した事により 金属板 Aに接する一番上の 原子の
    上側が”-”。下側が”+”になります。
    そしてその下の原子は、 一番上の原子の影響で 上側
   が”-”。下側が”+”に分極します。
   この影響は、金属板Bに接する原子に迄及びます。
   金属板Bに接する原子の下側は、金属板Bが”-”と言う
   事もあり”+”になります。逆に遡れば、金属板Bが”-”で
   ある事により 更に上の原子が分極するとも 考えられま
    す。 

続きは、記事をお買い求めの上、お読み下さい。



[受験クラブより]


貴方の受験される航空無線通信士は、自己投資に値し
ない資格なのでしょうか?
新コロナ・ウィルスで中々外へも出掛けられい今だから
こそ、受験勉強をしてみるのも良いのでは、ないでしょ
うか?


合格を手にするかどうかは、貴方次第なのです。


「時は、金なり」と言いますが、50円を有効に使えていま
すか?

本文には、見本部分の数倍の重要な記事が書いてあり
ます。
特に2月期の試験は、航空大学校の入学や就職にと大
変重要
な試験になります。
独学が難しい事は、特集記事でお話した通りです。
試験迄は、思った程、時間がありません。
時間を無駄にして後悔されない様、是非、本文をお読み
下さい。

[続きを読む] 都度課金記事   定期購読者は無料で読めます。
[カテゴリ:無線工学] [コメント (0)] [トラックバック (0)]




2023年1月24日 9時30分
TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」第31期無線工学第8章電気回路 (5)コンデンサーの働きその1
 
                     第8章電気回路
                 (5)コンデンサーの
                    働きその1

今回から、前回の抵抗に続いて 電子回路の重要部品
でありますコンデンサーについて 4 回に分けて お話を
します。

コンデンサーとは、 原理的には、2 枚の金属板で 誘電
体 (絶縁物) を両側から挟んだ物です。
よって、コンデンサーには、電流が流れません。
電流の流れない部品が何故、重要なのでしょうか?

実は、電流が流れないのは、直流の電圧を加えてから
ある程度の時間が経った後の話なのです。
と言う事は、極短い時間ならば、 絶縁物の両側を金属
板で挟んだコンデンサーに 電流が流れると言う事なの
でしょうか?
なにやら面白そうですね。
この記事の見出しでもお話をしましたが、 コンデンサー
もコイル同様に無ければ 無線機やアンテンそして電子
機器や電気機器(洗濯機等主たる部品が電子部品でな
く電源に交流を使う機器)も存在しません。
この様に重要な部品ですが、 極めて高い周波数を扱う
電子機器や無線機の中では、意図しない コイルやコン
デンサーが形成されてしまい、 設計通りの性能や機能
を果たさない場合が生じてしまう 厄介物となる事もあり
ます。
この厄介者は、携帯電話や スマフォの開発には、必ず
、ついて廻る問題です。
何故、その様な事になるかを含めてお話をします。

それでは、コンデンサーとは、何か? を具体的に見て行
きましょう。
(1)コンデンサーとは?
   コンデンサーとは、電気(電荷)蓄える物だと思って
    下さい。
   電荷については、特にコンデンサーで重要ですので
    、第7章の電磁気の記事を見直しておいて下さい。
   

(2)構造は?
  下の図をご覧下さい。AとBは、金属板で、εと書い
    てあるのは、誘電率が εの誘電体 (絶縁物) です。
    原理的な構造は、これだけです。
  誘電率については 第7章の電磁気で復習しておい
    て下さい。
  誘電率が何か覚えておられる方は コンデンサーが
    どの様な物かある程度  察しがついた事と思います
    。後で触れますが、コンデンサーとは誘電体を分極
  させる物
と言う事が言えます。
  
  
(3)コンデンサーの性能?

続きは、記事をお買い求めの上、お読み下さい。



[受験クラブより]


貴方の受験される航空無線通信士は、自己投資に値し
ない資格なのでしょうか?
新コロナ・ウィルスで中々外へも出掛けられい今だから
こそ、受験勉強をしてみるのも良いのでは、ないでしょ
うか?


合格を手にするかどうかは、貴方次第なのです。


「時は、金なり」と言いますが、50円を有効に使えていま
すか?

本文には、見本部分の数倍の重要な記事が書いてあり
ます。
特に2月期の試験は、航空大学校の入学や就職にと大
変重要
な試験になります。
独学が難しい事は、特集記事でお話した通りです。
試験迄は、思った程、時間がありません。
時間を無駄にして後悔されない様、是非、本文をお読み
下さい。
[続きを読む] 都度課金記事   定期購読者は無料で読めます。
[カテゴリ:無線工学] [コメント (0)] [トラックバック (0)]




2023年1月23日 9時30分
TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」第31期無線工学第8章電気回路 (4)枝路に流れる電流の解答
 
                  第8章電気回路
           (4)枝路に流れる電流の解答

今回は、前回しました枝路の演習問題1の 解答を致
します。

まずは、問題から見てみましょう。

 問題
   以下の図の I1から I4と ISの電流を求めて下さい
     。
   
   次にV1とV2の電圧を求めて下さい。
   ただし、R1=4 [Ω]、R2=2.6 [Ω]、R3=6
     [Ω]、R4=4[Ω]とします。

  今回の問題の狙いは、枝路の電流の理解にあり
    ます。
   




[解答方針]
   ・R1に流れるI1から求めましょう。
   10 [V]の電池に 4 [Ω]の R1 がつながれていま
      すので、
   

    I1=10[V]/4[Ω]
      =2.5 「A]

  ・A→B→Cに流れる電流I2を求めます。
   その為には、 R2、R3、R4からなる 合成抵抗を求
     めます。
   その為には、 R2 と B-C間 (R3とR4の並列接続)
     の合成抵抗との 直列接続の合成抵抗を RS とし
     て、求めます。

   RS= R2 + 1/((1/R3) + (1/R4))
         =2.6 [Ω] + 1/((1/6 [Ω]) + (1/4 [Ω])) 
         =2.6 [Ω] + 2.4 [Ω]
         =5 [Ω]

   RSは 10[V]の電池に接続されています。

   I2 =10[V]/ 5 [Ω]
      =2 [A]

       
   ついでですからV1も求めておきましょう。


続きは、記事をお買い求めの上、お読み下さい。



[受験クラブより]


貴方の受験される航空無線通信士は、自己投資に値し
ない資格なのでしょうか?
新コロナ・ウィルスで中々外へも出掛けられい今だから
こそ、受験勉強をしてみるのも良いのでは、ないでしょ
うか?


合格を手にするかどうかは、貴方次第なのです。


「時は、金なり」と言いますが、50円を有効に使えていま
すか?

本文には、見本部分の数倍の重要な記事が書いてあり
ます。
特に2月期の試験は、航空大学校の入学や就職にと大
変重要
な試験になります。
独学が難しい事は、特集記事でお話した通りです。
試験迄は、思った程、時間がありません。
時間を無駄にして後悔されない様、是非、本文をお読み
下さい。




[続きを読む] 都度課金記事   定期購読者は無料で読めます。
[カテゴリ:無線工学] [コメント (0)] [トラックバック (0)]




2023年1月22日 9時30分
TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」第31期無線工学第8章電気回路 (4)枝路に流れる電流
 
                      第8章電気回路
                (4)枝路に流れる電流

 
電気回路には、素子が直列に繋がった直列回路素子
が並列に繋がった
並列回路があります。
更に、直列回路の先が 並列回路とか 並列回路の一部
が直列回路であったり、単純に 直列回路だけとか並列
回路だけと言う事の方が少ないのです。
枝路とは、 直列回路の先が 並列回路の様に電流の流
れが分れて行く部分を言います。
その場合、 どの様に枝路に流れる電流を計算すればよ
いかと
言う事は、大変重要な意味があります。
今回は、 直列回路と並列回路の復習をした後に、 私の
方からの 一方的な説明と言う事でなく 演習問題を出題
致しますので、 まずは、皆様に考えて頂きたいと思いま
す。 


さて、回路は、その名の通り” 回る道(路)” です。
何が回るかと言えば、それは、”電流” です。
電流が回路内を周ると言うのは、 電気回路的な考え方
で、電磁気学的な考え方では、電子が動けば、 電流で
すので、 回路の中をグルグル周る必要は、有りません
が、 電気回路では、 周ると考えた方が考え易いのです

例えば、電池、スイッチ、抵抗が図-1の様に繋がってい
たとします。
スイッチを入れると電池の+からスイッチ、抵抗、電池の
−へ電流が流れると考えるのです。
スイッチを切れば、 回路が途切れますので電流は、 流
れません。 

 
         図-1

電流が周る路が、回路です。
回路ですので、一巡して辿れる必要があります。
上の図では、 路が一本路ですが道も、 別れたり合流し
たりします。 次の図-2 では、一本路が途中で三叉路に
なっています。そしてまた一本路になって電池に繋がっ
ていますので電池の”+”から出た電流は、R1〜R3その
後、R4からR6に分かれその後、合流して電池の ”−”
へ辿り付く事が出来ます。


         図-2

[直列回路と並列回路]
1.直列回路
 図-2では、電池から抵抗のR3迄が一本路ですのでこ
 の回路を直列回路と言います。 
 ここからは、具体的な数値を入れて考えてみます。
 R1からR3迄の各抵抗値は、各5[Ω]。 
 R4からR6迄の各抵抗値を各15[Ω]とします。
 そして電池の電圧を20[V]とします。

 R4からR5の抵抗の合成値:Rp は、 抵抗の並列接続
 の計算方法をお話しました方法で

       Rp = 5 [Ω]

  {第8章電気回路の(3) 抵抗回路その1 ”で 復習してお
   いて下さい。} 

続きは、記事をお買い求めの上、お読み下さい。



[受験クラブより]


貴方の受験される航空無線通信士は、自己投資に値し
ない資格なのでしょうか?
新コロナ・ウィルスで中々外へも出掛けられい今だから
こそ、受験勉強をしてみるのも良いのでは、ないでしょ
うか?


合格を手にするかどうかは、貴方次第なのです。


「時は、金なり」と言いますが、50円を有効に使えていま
すか?

本文には、見本部分の数倍の重要な記事が書いてあり
ます。
特に2月期の試験は、航空大学校の入学や就職にと大
変重要
な試験になります。
独学が難しい事は、特集記事でお話した通りです。
試験迄は、思った程、時間がありません。
時間を無駄にして後悔されない様、是非、本文をお読み
下さい。



[続きを読む] 都度課金記事   定期購読者は無料で読めます。
[カテゴリ:無線工学] [コメント (0)] [トラックバック (0)]





 前の10件 次の10件

Copyright (c) 2006 KURUTEN All right reserved