このブログのトップへ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
真夏日にやられた〜まかだまつり2
[サイクリングコース]
2008年6月14日 21時25分の記事

まかだまさん復帰記念走行会2(略称まかだまつり2)に行って来ました。
飲食関連のまかだまつりはアチコチで行われているようだが(笑)ツーリングは先週に引き続き2回目。

←よろしければクリックして応援お願いします!




【PR】システム構築、ソフトウェア開発はイーステムにお任せください


川越市内からr51経由で集合場所の入間大橋へ向かいます。
ここで、しんすけさんまかだまさんらんぱぱさん、そしてドタ参のレベルさんと合流。



しんすけさんの先導で荒サイ上流方面へ。
向かい風が若干強いようです。

ホンダエアポートでMARUさんと合流。



吉見管理棟で小休止後、大芦橋でOUTして一般道へ。
気温がグングン上昇し、真夏並の日差しになってきました。

MARUさんの先導で森林公園から裏道を通って、おおにし製麺へ。



冷やしうどん(大)とかき揚げをいただきました。
これで340円。結構なボリュームの割に安い。



食後は外でしばしダベリングを楽しんだ後、次なる目的地 日高の醤遊王国へ向けて出発です。
リスタート直後、百舌さんご一行とすれ違い、ご挨拶。

途中、ときがわのとうふ工房わたなべに寄り道。
さっぱり味の豆乳ソフトを補給して涼を得ます。



この後、所々で道が怪しくなったものの、無事、目的地に到着。



此処に来たからには名物のたまごかけご飯を食べたかったのだが、暑さでドリンクを補給しすぎたせいもあり、残念なことに食欲が沸かない。

各自、ところてんやら醤油ソフトやら醤油プリンやらを食べてお茶を(醤油を)濁しました。
主役だけは、しっかりたまごかけご飯と醤油だんごを食しておりましたが...。

そして、本日のサプライズゲスト、真っ赤なサイクルジャージを着たトレック乗りたーぼーさんの登場です。
オヤジ揃いのタマレンジャーの中に息子ほど年の離れた高校生。
話す口調が皆、保護者モードだよ(笑)



7月の富士サイクルフェスティバルにも参加するとのこと。
かめさん、うめさん、機関車1台確保したよー(笑)

だんだんと雲行きが怪しくなってくる中、恒例のマスターの鬼引きで最後の目的地 サイボクハム に到着。



しんすけさんからフルーツ、そして、ナント、たーぼーさんからレバーの差し入れをいただいてしまいました。
若いのに気が利くねえ。エライッ!

ここでレベルさんと別れ、いるまがわ大橋から入間川CRにINしたところで皆さんと別れた後、狭山大橋を渡って4時過ぎに帰着しました。
道理で暑いと思ったら、今日、埼玉は真夏日になったとのこと。

ところで、古河からの帰りに上江橋に向かったというGURIさんとは、無事合流できたのでしょうか(笑)

本日の走行距離  115.03km  
走行時間      4時間38分
最高速度      76.7km   *エラー?
平均速度      24.7km 
平均心拍数     140
積算走行距離    9087.8km


このブログへのチップ   0pts.   [チップとは]

[このブログのチップを見る]
[チップをあげる]

このブログの評価
★★★★★

[このブログの評価を見る]
[この記事を評価する]

◆この記事へのコメント(投稿順)
1. まかだま 2008年6月14日 21時45分
GURIさんとは無事合流しましたぞ〜。
今日もお疲れ様でした!
明日もお疲れ様ですw
きっとシンジ店長が手ぐすね引いて待ってますぜw

 ■このコメントへの返信■
1. オビワン 2008年6月15日 0時6分
>まかだまさん
暑さと向かい風にめげず、今日も良く頑張りましたな。
たまごかけごはん次回リベンジせねば!
明日はお手柔らかにお願いしよっと(笑)




 

2. MARU 2008年6月14日 22時13分
お疲れ様でした〜!いや〜暑かったですねぇ。あの後、入間大橋までは向かい風の中、皆さんに付いて行くのがやっとでした(T_T)また行きましょうね(^^♪

 ■このコメントへの返信■
1. オビワン 2008年6月15日 0時10分
>MARUさん
おかげさまで今回のコースも楽しかったです。
特に裏道を辿るルートは最高。
MARUマジックパワーと名付けます(笑)


 

3. GURI 2008年6月14日 22時56分
今日はお会いできず残念!
あっ、月曜休みなので、あさたま
かもです ^^;

 ■このコメントへの返信■
1. オビワン 2008年6月15日 0時15分
>GURIさん
どこからでも合流できる走破能力にはいつもながら感心させられます。
さすがに月曜からあさたまはご勘弁(笑)ですが、近いうちにまたご一緒しましょ。


 

4. しんすけ 2008年6月15日 8時52分
お疲れ様でしたぁ。
気持ちの良いコースに良いお天気...新メンバーもあり、めっちゃ楽しかったです。
また行きましょう!

 ■このコメントへの返信■
1. オビワン 2008年6月15日 9時14分
>しんすけさん
暑かったですが快適なコースに満足です。
若いメンバー参入は刺激になりますね。
次回も是非!


 

5. row_kuma 2008年6月15日 9時37分
充実した食いっぷりですねぇ。
でも、もう「まかだまつり」は良いんじゃないですか?
あんまり祝うと調子に乗るから(笑)

 ■このコメントへの返信■
1. オビワン 2008年6月15日 11時33分
>row_kumaさん
食ってたのは約1名だけでしたが。
平地隊はお役目を果たしましたから、今度は峠班でお山を連れ回してやってくださいな(笑)


 

6. れべる 2008年6月15日 20時29分
気持ちよく走れた一日でしたね〜。
あれだけソフトクリーム食べたのに、体重はOKでした^^;
結構良いペースで走って、今日は少しお疲れモードでした〜。

またよろしくです^^



 ■このコメントへの返信■
1. オビワン 2008年6月16日 0時11分
>れべるさん
楽しかったですね。
ひさびさに豪快な走りっぷりを拝ませてもらいました。
今度はジェラートはしごツアー行きましょうか(笑)


 

7. た〜ぼ〜 2008年6月17日 21時22分
土曜日お疲れ様でした!
短い間でしたが楽しかったです(^^
これからもよろしくお願いします!

富士でもよろしくお願いしますね(^^
っと、オビワンさんはレースの当日の明け方に出るんですか?


※こちらからもリンクさせていただきますね!!

 ■このコメントへの返信■
1. オビワン 2008年6月17日 23時16分
>たーぼーさん
こちらこそよろしく。
これからもじゃんじゃん乱入大歓迎。

富士はできれば前泊予定ですが、まだ宿が取れてないようです。
決まったら連絡します。


 



◆この記事へのトラックバック
トラックバックはありません。
トラックバックURL
https://kuruten.jp/blog/tb/cycling/40065
くる天
プロフィール
おとなのサイクリングライフ-ブロくる
オビワン さん
おとなのサイクリングライフ
地域:埼玉県
性別:男性
ブログの説明:
晴れた日はサイクリングに出かけよう!
坂嫌い、風嫌い、ロングは苦手なわがまま半世紀少年ローディーの奮闘記。
タマレンジャー・オーバーフィフティーズ所属
愛車紹介
LOOK 586 rsp

ANCHOR RFX8 Equipe

GIANT ESCAPE R3

LOUIS GARNEAU LGS-FIVE 

SPECIALIZED SIRRUS ELITE

気になる写真をクリック!
ブログ内検索

カテゴリ
全て (977)
サイクリングコース (592)
訪れたところ (33)
ファントゥライド (58)
ウェア、アクセサリー (171)
サイクルショップ (4)
思い出 (9)
自転車選び (32)
ダイエット (15)
アクシデント (9)
本、DVD (5)
自転車ネタ以外 (25)
最近のコメント
走り納めは帝釈天(オビワン)
走り納めは帝釈天(Tomoko)
走り納めは帝釈天(らんぱぱ)
走り納めは帝釈天(GURI)
シューズカバーを買いに(オビワン)
シューズカバーを買いに(takecy)
シューズカバーを買いに(takecy)
シューズカバーを買いに(takecy)
晩秋の鎌北湖(オビワン)
晩秋の鎌北湖(MARU)
最近の記事
12/31 14:37 愛車
01/14 17:04 鎌北湖往復
01/09 19:01 雨が上がった後に
01/08 15:37 雨が降り出す前に
01/04 15:14 2017走り初め
12/30 18:04 走り納めは帝釈天
12/12 01:00 結婚おめでとうパーティ−&DBK忘年会
12/04 20:21 シューズカバーを買いに
11/26 20:20 晩秋の鎌北湖
11/20 22:50 DBK紅葉ライド
お気に入りリンク
・TAMARANGER掲示板
・カニヤスポーツグラスセクション
・高度1メートルの有視界飛行
・サイクルファクトリーアライ
・ブリジストンアンカー
・なるしまフレンド
・ワイズロード
・サイクルプロショップセキヤ
・【トシノコーヒー】自家焙煎blog
・ストレッチ&コンディショニング
・サイクルスタイルカフェ
携帯用アドレスQRコード
QRコード対応の携帯で、このコードを読み取ってください。


Copyright (c) 2006 KURUTEN All right reserved