ブロくるトップ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
くる天
プロフィール
fillメディア編集部 さん
fillメディア編集部ブログ
地域:東京都
性別:男性
ジャンル:仕事 金融・資産
ブログの説明:
fillメディアは、GameFiやDeFiから、インデックス投資、クラウドファンディングに至るまで、金融・経済・投資に関する、様々な情報発信を行っている複合メディアです。
カテゴリ
全て (3)
アクセス数
総アクセス数: 104
今日のアクセス: 0
昨日のアクセス: 1
RSS
2023年3月30日 16時27分
BitWalk(ビットウォーク)の始め方・使い方
 
無料で始められ、歩数に応じてビットコイン(正確には、mBTC)が稼げるポイント活用アプリ「BitWalk(ビットウォーク)」が話題となっています。fillメディア編集部では、BitWalkに関する記事を多数公開しており、始め方や稼ぎ方、出金方法などを詳しく解説しています。


BitWalk(ビットウォーク)の評判は−歩数に応じてビットコインを稼げるポイ活アプリ


BitWalkを始めるには、まず無料のアプリをダウンロードする必要があります。アプリをダウンロードしたら、スマホのヘルスケア関連情報(歩数)へのアクセス許可が必要です。その後は、特に「これ」という操作をする必要はありません。日々の歩数がスマートフォンのヘルスケアを通じてアプリ側に反映・カウントされ、BitWalkでは500歩歩くごとにmBTCを獲得できる缶詰(スタンプ)が1つもらえます。


なお、この缶詰は、日々忘れずに、開封の作業が必要です。スタンプを押す際には、配信されるCM動画を観て5倍の量のmBTCを入手するか、CM動画を視聴せずにそのままの量のmBTCを受け取るかを選択できます。


BitWalkでは、友だち招待プログラムが提供されており、発行された紹介コードを使って友達を招待すると、その後100スタンプ分(=缶詰100個分)の間、mBTCの獲得量が2倍となります。ただし、1か月あたりの友達招待数には「3枠まで」という制限があるため、注意が必要です。


また、ビットコインの価格を予想してmBTCを貰うコンテンツも提供されています。当日の朝6時の時点でのビットコイン価格と比較し、翌朝6時の時点での価格が上がっているか下がっているかを予想し、mBTCを稼ぐことができます。予想が外れても、少額のmBTCを貰えます。


BitWalkからの出金は、アプリ内から申請することができます。ただし、最低出金額は「0.2mBTC」に設定されており、実際に出金できるだけのmBTCを貯めるには(歩数のみで貯めていく場合)相当の時間がかかるでしょう。
  [コメント (0)] [トラックバック (0)]



2023年3月30日 16時23分
人気のサッカーゲーム「トレサカ」の仕組みとは
 
「トレサカJリーグ」は、Jリーグ公式ライセンス許諾を受けたサッカークラブ経営ゲームであり、フィルメディア編集部では、その始め方や遊び方に関する解説記事を公開しています。


トレサカJリーグの始め方・稼ぎ方−ゲームのレビュー・評判や、選手カードNFTの仕組み、仮想通貨との関係等を検証


以下、記事を読む時間がない方々のために、トレサカの基本的な遊び方を要約してお届けします。


まず、トレサカを始めるには、公式サイトからLINEアカウントを使用して新規登録する必要があります。アカウントの作成には、メールアドレスを使用することはできません。アカウント作成が完了したら、チーム名を決めてクラブエンブレムを選択し、ゲームを開始することができます。


ゲームを開始したら、チーム編成を進めていきます。ゲーム序盤から入手できる「トレサカポイント」を消費することで、「ガチャ」を引くことができます。ガチャでは、主にNクラスの選手カードが出現し、Rクラスのカードも入手できます。もしSRクラスの選手カードを入手できれば、チーム編成が一気に進みます。


選手の強化には、トレチケを消費するか、他のカードと合成するかのいずれかの方法を使用します。また、「自分用」という制限のないチケットについては、ゲーム内の取引所で売却し、「トレサカコイン」と交換することも可能です。トレサカコインは、選手カードパックの購入に使用できます。


基本的な課金要素として、日本円で購入できる「トレサカコイン」があります。1コイン=1円で購入し、選手カードパック(5枚1セット)の購入、他チームに所属する選手カードの獲得交渉(オファー)、自チームの所属選手との契約更新などに使用できます。


「リミテッド」タイプの選手カードは、所与の条件(例:チーム編成に組み込まれていないなど)を満たせば、NFT化が可能です。NFT化したカードは、LINE NFTにて出品・販売することもできます。また、NFTマケプレで任意の選手カードを購入して、チーム強化に使用することもできます。
  [コメント (0)] [トラックバック (0)]



2023年3月30日 16時16分
キャプテン翼ライバルズのリフレッシュ機能の仕組みとは
 
「キャプテン翼ライバルズ」は、人気漫画「キャプテン翼」をモチーフにしたブロックチェーン・ゲームです。

fillメディア編集部では、このゲームについて始め方や遊び方、ゲームの仕組みなどを解説記事でご紹介しています。

キャプテン翼RIVALS(ライバルズ)の始め方− 選手カードNFTでチームを作り仮想通貨を稼ぐブロックチェーン・ゲームの仕組みとは

今回は、その中からライバルモードにおける選手カードの「リフレッシュ」という仕組みについてお伝えします。


「キャプテン翼ライバルズ」には、ライバルモードというプレイヤーがコンピューターと対戦するPVEモードがあります。

このモードで選手カードを使用すると、その選手カードのフィジカルコンディションが徐々に悪化・減少していきます。

フィジカルコンディションが一定以下に低下すると、報酬の獲得量が低下する可能性があるため、ライバルモードでの選手カード使用には注意が必要です。

また、獲得できるTSUBASAUTの量も通常時に比べて激減します。

そこで、ライバルモードで使用する選手カードのコンディションは、リカバー機能を利用して定期的に回復してあげる必要がありますが、リカバーにはTSUBASAUTが必要となります。



一方で、選手カードの累計消費エネルギーが増えると、疲れやすさ指数が上昇し、フィジカルコンディションが一気に消耗しやすくなってきます。

この状態を回復してくれるのが「リフレッシュ」です。

選手カードのリフレッシュを行うと、累計消費エネルギーがリセットされ、疲れやすさ指数も1.0に復帰しますが、リフレッシュにはTSUBASAUTが必要で、回数が増えるほどコストが上がっていきます。


こうした特徴を踏まえ、選手カードのコンディションや累計消費エネルギーを管理して、効率よくプレイすることが大切です。
  [コメント (0)] [トラックバック (0)]




最近の記事
03/30 16:27 BitWalk(ビットウォーク)の始め方・使い方
03/30 16:23 人気のサッカーゲーム「トレサカ」の仕組みとは
03/30 16:16 キャプテン翼ライバルズのリフレッシュ機能の仕組みとは
最近のコメント
コメントはありません。
最近の足跡
足跡はありません。

Copyright (c) 2008 KURUTEN All right reserved