くる天 |
 |
|
プロフィール |
かつまか さん |
スクランブルエッグジャナイノー |
地域:東京都 |
性別:男性 |
ジャンル:その他 |
ブログの説明: すくらんぶるえっぐじゃないよー |
|
アクセス数 |
総アクセス数: |
1526 |
今日のアクセス: |
0 |
昨日のアクセス: |
1 |
|
RSS |
 |
|
|
台詞に流れる感情を読解し、漢字二文字で表す |
|
2016年10月3日 17時51分の記事
|
|
|
これはミュージックバンカーという事務所のレッスンでよく言われていることなのですが、オーディションで台本を渡されたら、まずこれを考えてみてください。 その台本のシーンはいったい何のシーンなのか? 自分の演じるキャラは何をしようとしているのか? 説得、哀願、絶望、激励、挑発、感謝・・・・・・。 「自分が相手に××している」の××の漢字を探してください。 それがわかったら、キャラのイメージで、その漢字二文字の気持ちだけを考えて練習してください。一言一言の「言い方」には囚われないでください。そんなことをやればやるほど、枝葉ばかりの芝居で、幹がしっかりしていないB級芝居になるのは必至です。 しかし、現状は悲しいことに、このようなB級芝居でスタジオオーディションに臨む人が圧倒的に多いのです。前にも書きましたが、家でやってきたことが間違っているのです。声を作って、自分の台詞だけをいじり回して複雑にしているだけなのです。逆に言えば、もっとシンプルで単純なことをやっていないのです。 「台本の意図するところを押さえながら、キャラの雰囲気で、台本に流れている漢字二文字の状況を、限りなく地声で演じる」 基本的にはこれだけのことがちゃんとできていれば、確実にベスト10には入れます。 しかし、オーディションで受かるのはたった一人です。 残ったメンバーから頭一つ抜きん出るには、「月並み」なことを避けるのが大事です。といっても、変わったことをやれと言っているわけではありません。 オーディションの台本の中で、ほんの一箇所でいいのです。逆にたくさんじゃないほうが効果的です。どこかの部分で、他人とは違う、あなたならではの表現方法を狙ってみてください。奇をてらうわけではありません。 そして、間違ってはいけないのは、「嘘をしない」ことです。演劇的リアリズムの中であれば、どう突き抜けたって大丈夫のはずですから、具体的には、ほとんどの人たちが同じような表現になる箇所がポイントです。そこを、あえて返るわけです。 その選ぶ場所は、残念ながら教えられません。それこそが個人のセンスだからです。 そして、選ぶ場所とやり方を間違えると、せっかくうまくいっていたものが台無しになるおそれはあります。しかし、ここではあえてチャレンジすることを勧めます。 一位を取らないと受からないわけですから、ここは勇気を出してやってみることです。 台本を読んで、一番気に入った台詞やプランがひらめいた箇所こそ、本人の個性が出るのです。 |
|
|
|