くる天 |
 |
|
プロフィール |
日本男児 さん |
日本青年社 |
地域:東京都 |
性別:男性 |
ジャンル:ニュース 政治・経済 |
ブログの説明: 日本青年社総本部ブログ。今後内容により有料記事もあります。 |
|
アクセス数 |
総アクセス数: |
62069 |
今日のアクセス: |
4 |
昨日のアクセス: |
12 |
|
RSS |
 |
|
|
サンゴ密漁の真の狙いは尖閣か |
|
2014年11月13日 14時51分の記事
|
|
|
燃料費毎日300万円出して密漁するか?2ヶ月以上続いている
どんな金持ちだ?
中国の狙いはここか↓
密漁船による日本の海保の警備のかく乱 ↓ 日本、尖閣諸島警備の弱体化 ↓ 日本政府、中国政府へ密漁船の取り締まり強化を要求 ↓ 中国政府、日本側へ尖閣諸島警備縮小を要求 ↓ 日本政府、事態終息の為、尖閣警備からの一時撤退等、譲歩
日本政府は政治的意味合いのある問題として領海侵犯船に対して即座に銃撃を行う等の強行策が必要

 記事参考;産経ニュース
中国サンゴ船団、日本の海上警備挑発か 専門家「単なる密漁と思えぬ」 http://www.sankei.com/affairs/news/141103/afr1411030007-n1.html
> 200隻以上に膨れあがった小笠原・伊豆諸島沖での中国のサンゴ密漁船団について、専門家からは「単なる密漁目的ではなく、日本の海上警備態勢への挑発ではないか」といった見方が浮上している。
小笠原諸島沖で今秋増加した中国漁船によるサンゴ密漁は、中国近海での採取禁止や沖縄周辺での海上保安庁の警備強化が背景にあるとみられる。海保の佐藤雄二長官は「一獲千金を狙った違法な操業だ」と述べ、中国公船の航行が常態化している尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺海域での海洋権益拡大に向けた動きとは別との認識を示す。
ただ、小笠原諸島沖では約30年前にも台湾漁船によるサンゴの密漁が横行した時期もあったが、古参のサンゴ販売業者は「今回は船団が異常に多い。取り合いになって行き帰りの燃料代が回収できないリスクもあるのに…」と船団の急増に首をかしげる。
東海大の山田吉彦教授(海洋政策)も「数十隻ならまだしも、200隻以上に増えれば単なる密漁目的とは考えにくい」と指摘。中国漁船が領海に侵入し、島から見える距離まで大胆に近づいている状況などから「日本の海上警備態勢への挑発の意味合いもあるのでは。現状を国際世論に訴え、中国側にサンゴ密漁をやめさせるよう圧力をかけるべきだ」と話している。
漁業関係者の間では、小笠原諸島沖で中国漁船が領海侵入を繰り返すことで、尖閣諸島の領海警備態勢に揺さぶりをかける狙いを指摘する向きもある。
>
サンゴ密漁の真の狙いは尖閣だ 東海大学教授・山田吉彦(1/4ページ)【中国漁船のサンゴ密漁】 . http://www.sankei.com/column/news/141106/clm1411060001-n1.html > 海洋国家・日本に迫り来る脅威は、尖閣諸島周辺ばかりではない。小笠原諸島および伊豆諸島周辺海域に大量の中国漁船団が出没し、縦横無尽に動き回っている。目的は1キロ当たり150万円以上の価値がある赤サンゴの密漁のためだ。
姿を現し始めたのは9月からだが、10月30日に海上保安庁は、この海域に212隻の漁船が展開していることを確認した。漁船団は小笠原諸島父島からも見え、島民は恐れ、上陸などの不測事態に備え警戒態勢にある。また、漁業やホエールウオッチングなど観光産業への影響が懸念される。島民の生活を脅かす由々しき事態だ。しかし、海上保安庁は水産庁とともに、5隻の船舶により密漁の警戒に当たるのが限界だ。
≪密漁船は中国当局の関与?≫
これほどの漁船団となると単なる密漁とは考え難い。中国から2千キロ以上も離れているため、燃料代だけで300万円ほどになる。また大漁船団で漁を行い過当競争になったのでは採算がとれないだろう。既に海保により密漁と検査忌避罪で5隻が拿捕(だほ)されているにもかかわらず、漁船団はなお出没海域を拡大し活動を続けている。
さらに、存在を誇示するかのように地元漁船に近づいて来る。通常、中国の漁船団は基本的に中国海警局の管理下にあり自由に動き回ることはない。日本政府は中国側に密漁船の抑止を求めているが、中国側による密漁抑止の動きは消極的だ。むしろ、中国当局の関与を疑う。
その伏線には、海保の尖閣警備の強化がある。海保は尖閣諸島警備のための専従チームとして600人の海上保安官と12隻の巡視船を配備することを表明し、先日、2隻の新造警備船が石垣島に到着したばかりだ。
中国は日本による尖閣諸島管理の強化を恐れ、日中首脳会談開催の条件のひとつとして、尖閣諸島における領土問題の存在を認めることを要求した。時を同じくして、海保の機動力を試すかのように、尖閣から離れた小笠原海域に大漁船団を投入したのであろう。
≪五島で起きた漁民不法上陸≫
いかに海保が勢力を増強しても、大量の漁船を使った中国による攪乱(かくらん)への対処は難しい。実際に尖閣警備のために日本中から巡視船を交代で動員しているため、各管区ともに警備人員、装備ともに余裕はない。中国の要求を受け入れて尖閣の問題を認めなければ、日本の海を混乱に陥れるという脅迫行為とも受け取れる。
>
|
|
|
|